第5回U-goサロン事例紹介に登壇します

第5回U-goサロン事例紹介に登壇します。

  • 日時:2018年12月18日(火)17:00 開始
  • 会場:新潟大学 駅南キャンパス 「ときめいと」
  • 参加対象者:本学教職員・大学院生、高等教育コンソーシアムにいがた加盟校教職員・大学院生(一部招待企業関係者)
  • 参加費:無料

17:10 –  U-go事例紹介 I

  • 「河川防災とデータ駆動科学の融合」村松 正吾
  • 「総合大学と『智の再結集』」早坂 圭司

第5回U-goサロン開催案内・申込ページ

第1回土木科学シンポジウム参加報告

2018年11月30日、新潟ジョイアミーアにて第1回土木科学シンポジウムが開催され,本研究室から以下の講演を行いました。

  • 村松正吾:データ駆動型解析とは?~河川デジタルツイン構想~

本シンポジウムは新潟大学災害復興科学センター准教授安田浩保先生の新潟大学における研究室10周年記念イベントの一環として行われ,70名近い参加者を迎え盛大な会となりました。

 

APSIPA ASC 2018 参加報告

平成30年11月12日〜15日、ハワイ・ホノルルの Hawaii Convention CenterにてAPSIPA ASC 2018が開催されました。

MSIP Lab からは以下の成果発表を行いました。

TH-A2-3: Advanced Topics on Signal Analysis and Compression for Monitoring Systems

  • TH-A2-3.2: SINGLE-IMAGE SUPER-RESOLUTION USING COMPLEX NONSEPARABLE OVERSAMPLED LAPPED TRANSFORMS
    Satoshi Nagayama; Niigata University
    Shogo Muramatsu; Niigata University
    Hiroyoshi Yamada; Niigata University
  • TH-A2-3.3: GRAPH LEARNING & FAST TRANSFORM CODING OF 3D RIVER DATA
    Weihang Liao; National Institute of Informatics
    Gene Cheung; National Institute of Informatics
    Shogo Muramatsu; Niigata University
    Hiroyasu Yasuda; Niigata University
    Kiyoshi Hayasaka; Niigata University

また、Friend Labs Session 1にて本研究室の紹介を行いました。

 

信号処理シンポジウムのご報告

11月6日~8日に東京電機大学にて信号処理シンポジウムが開催されました。

信号処理シンポジウム

本研究室からは以下の発表を行いました。

  • 〇村松正吾・安田浩保・早坂圭司・大竹 雄(新潟大)・小野峻佑(東工大)・湯川正裕(慶応義塾大), 畳込みスパース符号化を利用した拡張動的モード分解第33回信号処理シンポジウム,東京電機大,2018年11月
  • 〇吉田祐太・藤井元暉・村松正吾・崔森悦(新潟大), 重複加算/保持法を利用した生成モデルに基づく高次元信号復元処理第33回信号処理シンポジウム,東京電機大,2018年11月


レセプションで出されたデザートが豪勢でした。

MATLAB EXPO 2018 JAPANのご報告

10月30日にグランドニッコー東京 台場にてMATLAB EXPO 2018 JAPANが開催されました。

MATLAB EXPO 2018 JAPAN

本研究室から長山 知司、吉田 祐太、单 惟惟の3名が参加しポスター発表を行いました。


ちなみに「MATLABのスキルを腕試し」のコーナーにて我らが長山先輩が堂々の1位となりました。おめでとうございます。

2018年10月以降の発表予定

国際会議

  • Weihang Liao, Gene Cheung, Shogo Muramatsu, Hiroyasu Yasuda, Kiyoshi Hayasaka, Graph Learning & Fast Transform Coding of 3D River DataProc. of APSIPA Annual Summit and Conf.,Nov. 2018, to appear
  • Satoshi Nagayama, Shogo Muramatsu, Hiroyoshi Yamada, Single-image Super-resolution using Complex Nonseparable Oversampled Lapped Transforms,Proc. of APSIPA Annual Summit and Conf.,Nov. 2018, to appear
  • Takumi Kobayashi, Hiroyoshi Yamada, Yuuichi Sugiyama, Shogo Muramatsu and Yoshio Yamagchi, Study on Imaging Method and Doppler Effect for Millimeter Wave Automotive SARProc. of 2018 International Symposium on Antennas and Propagation(ISAP), Oct. 2018, to appear

国内学会

  • 崔森悦,任書晃,太田岳,佐藤洸平,村松正吾,日比野浩, 多波長走査型光コヒーレンス顕微鏡を用いた内耳感覚上皮帯振動計, 日本光学会年次学術講演会予稿集, 2018年11月
  • 吉田祐太, 藤井元暉, 村松正吾, 崔森悦, 重複加算/保持法を利用した生成モデルに基づく高次元信号復元処理, 第33回信号処理シンポジウム,東京電機大,2018年11月6-8日
  • 村松正吾, 安田浩保, 早坂圭司, 大竹雄, 小野峻佑, 湯川正裕, 畳込みスパース符号化を利用した拡張動的モード分解, 第33回信号処理シンポジウム,東京電機大,2018年11月6-8日

その他

  • 長山 知司, 单 惟惟,  吉田 祐太, ポスター発表「スパースモデリングによる多次元信号・画像処理」, MATLAB EXPO 2018 Japan, グランドニッコー東京 台場, 2018年10月30日(http://www.matlabexpo.com/jp/)
  • 村松 正吾, 多次元信号・画像処理に関する研究, 新大産学交流フェスタ2018, 新潟大学,  2018年11月2日 (http://www.ircp.niigata-u.ac.jp/agreement/festa/festa2018)

平成30年度電子情報通信学会信越支部大会のご報告

平成30年9月29日(土),新潟大学にて平成30年度電子情報通信学会信越支部大会が開催されました.共同研究先の山田研より以下の発表が行われました.

  • 3D-2 PolSARデータを用いたサポートベクターマシンによる土地分類に関する基礎的検討 齋藤奈々子, 山田寛喜, 村松正吾, 佐藤亮一, 山口芳雄(新潟大)
  • 4A-4 車載ミリ波SARイメージングにおけるSIMOレーダを用いた虚像抑圧に関する検討 大島彬, 山田寛喜, 山口芳雄, 村松正吾(新潟大)
  • 4C-1 車載ミリ波SARイメージングにおけるドップラシフトの影響に関する検討 小林拓光, 山田寛喜, 村松正吾, 山口芳雄(新潟大)

ソサイエティ大会2018のご報告

9月11~14日に金沢大学 自然科学本館にて電子情報通信学会ソサイエティ大会2018が開催されました。

ソサイエティ大会2018

本研究室からは、以下の発表を行いました。

〇金子侑平・安田浩保・早坂圭司・村松正吾(新潟大),動的モード分解による河川状態のデータ駆動モデリング,電子情報通信学会ソサイエティ大会,金沢大学,2018年9月

いしる鍋おいしかったです。。。

サマーセミナー2018のご報告

8月22,23日に西浦温泉龍城(たつき)にてサマーセミナー2018(メディア工学研究会)~ ひろがるビジョン技術の実利用 ~が開催されました。

サマーセミナー2018

本研究室からは以下の発表を行いましました。

○吉田 祐太,村松 正吾(新潟大)、組込みビジョンに向けた非分離冗長重複変換の高速化

台風20号の影響で帰りのフライトが欠航となり、急遽、新幹線で帰路につきました。