2018年12月19日(水)、IEICE信越支部新潟大学学生ブランチ主催の学生研究交流会(ポスター発表会)が開催されました。
本研究室から、
- Shan(M1)
- 内藤(B4)
- 神田(B4)
- 坂下(B4)
の4名が発表参加しました。
2018年12月18日(火)に、新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」にて開催された「第5回U-goサロン」に参加しました。
村松が以下のU-go事例紹介 を行いました。
「河川防災とデータ駆動科学の融合」
2年間のARCEプロジェクトの軌跡をご紹介しましたが、参加者の皆様の参考になれ幸いです。
当日の様子は本学のHPにも掲載されています。
https://www.niigata-u.ac.jp/news/2018/50775/
第5回U-goサロン事例紹介に登壇します。
17:10 – U-go事例紹介 I
2018年11月30日、新潟ジョイアミーアにて第1回土木科学シンポジウムが開催され,本研究室から以下の講演を行いました。
本シンポジウムは新潟大学災害復興科学センター准教授安田浩保先生の新潟大学における研究室10周年記念イベントの一環として行われ,70名近い参加者を迎え盛大な会となりました。
平成30年11月12日〜15日、ハワイ・ホノルルの Hawaii Convention CenterにてAPSIPA ASC 2018が開催されました。
MSIP Lab からは以下の成果発表を行いました。
TH-A2-3: Advanced Topics on Signal Analysis and Compression for Monitoring Systems
また、Friend Labs Session 1にて本研究室の紹介を行いました。
11月6日~8日に東京電機大学にて信号処理シンポジウムが開催されました。
本研究室からは以下の発表を行いました。
レセプションで出されたデザートが豪勢でした。
10月30日にグランドニッコー東京 台場にてMATLAB EXPO 2018 JAPANが開催されました。
本研究室から長山 知司、吉田 祐太、单 惟惟の3名が参加しポスター発表を行いました。
ちなみに「MATLABのスキルを腕試し」のコーナーにて我らが長山先輩が堂々の1位となりました。おめでとうございます。