8月信号処理研究会のご報告

8月20,21日に拓殖大学文京キャンパスE棟にて信号処理(SIP)研究会が開催されました。

信号処理研究会8月

本研究室からは以下の発表を行いましました。

  • 〇藤井元暉・村松正吾・崔 森悦(新潟大)・小野峻佑(東工大)・太田 岳・任 書晃・日比野 浩(新潟大),階層的スパース正則化とハード制約を利用したOCTボリュームデータ復元の実データ検証電子情報通信学会信号処理研究会,拓大文京キャンパス,2018年8月
  • 〇伊郷恭平・村松正吾・安田浩保・早坂圭司(新潟大)・ジーン チョン(NII), 動的モード分解による河川データ分析電子情報通信学会信号処理研究会,拓大文京キャンパス,2018年8月
  • 〇栢森翔太・村松正吾(新潟大),CNNにおける畳み込み層への構造制約の検討, 電子情報通信学会信号処理研究会,拓大文京キャンパス,2018年8月

研究会終了後の午後には夏の信号処理スクール「Android Things/Google AIY体験型ワークショップ 」にも参加してきました。

オープンキャンパス

今年のオープンキャンパスでも研究室紹介を行っています。

本学オープンキャンパスは8月9日(木)から10日(金)の二日間。

MSIP Lab の研究紹介は、工学部講義棟2階203講義室「電子情報通信プログラム」の部屋の奥にあります。

ぜひ、お立ちよりください。

夏の信号処理スクール

Android Things/Google AIY
講演会&体験型ワークショップ  開催案内
~夏の信号処理スクール 高校生も大歓迎!~

電子情報通信学会 信号処理研究会(2018年8月)連続開催
2018年8日21日(火)
拓殖大学 文京キャンパス,東京都文京区

 

モノのインターネット(IoT)や人工知能(AI)技術を使ったモノづくりをしたい方、一歩を踏み出せないでいる方はいませんか? そのような方々を対象に、Android Things/Google AIY の講演会&体験型ワークショップを企画しました。本企画は、電子情報通信学会信号処理研究会との連続開催で2018年8月21日(火)に拓殖大学文京キャンパスにて開催されます。前日から行われる信号処理研究会でのすべての講演も聴講可能です。関連分野の研究者が最新の研究成果について議論する場となっています。多くの皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

詳しくは以下の開催案内PDFをご参照ください。

特許を取りました

  • 出 願 国: 日本
  • 発明名称: 抗菌効果判定システム、抗菌効果判定方法
    及び抗菌効果判定プログラム
  • 発 明 者: 村松 正吾、坪川 紀夫
  • 登録番号: 特許第6365830号
  • 登 録 日: 平成30年7月13日

2018年8月以降の発表予定

国際会議

  • Weihang Liao, Gene Cheung, Shogo Muramatsu, Hiroyasu Yasuda, Kiyoshi Hayasaka, Graph Learning & Fast Transform Coding of 3D River Data, APSIPA ASC 2018, Hawaii, Nov. 2018
  • Satoshi Nagayama, Shogo Muramatsu, Hiroyoshi Yamada,  Single-image Super-resolution using Complex Nonseparable Oversampled Lapped Transforms, APSIPA ASC 2018, Hawaii, Nov. 2018

国内学会

  • 〇藤井元暉・村松正吾・崔 森悦(新潟大)・小野峻佑(東工大)・太田 岳・任 書晃・日比野 浩(新潟大),階層的スパース正則化とハード制約を利用したOCTボリュームデータ復元の実データ検証電子情報通信学会信号処理研究会,拓大文京キャンパス,2018年8月
  • 〇伊郷恭平・村松正吾・安田浩保・早坂圭司(新潟大)・ジーン チョン(NII), 動的モード分解による河川データ分析電子情報通信学会信号処理研究会,拓大文京キャンパス,2018年8月
  • 〇栢森翔太・村松正吾(新潟大),CNNにおける畳み込み層への構造制約の検討, 電子情報通信学会信号処理研究会,拓大文京キャンパス,2018年8月
  • 〇吉田祐太・村松正吾(新潟大),組込みビジョンに向けた非分離冗長重複変換の高速化,映像情報メディア学会メディア工学研究会(サマーセミナー2018),西浦温泉 龍城,2018年8月
  • 〇金子侑平・安田浩保・早坂圭司・村松正吾(新潟大),動的モード分解による河川状態のデータ駆動モデリング,電子情報通信学会ソサイエティ大会,金沢大学,2018年9月

村松NiCT招へい専門員

2018年6月1日~2019年3月31日、村松は

国立研究開発法人情報通信研究機構(NiCT)
ワイヤレスネットワーク総合研究センター
ワイヤレスシステム研究室

の招へい専門員を兼務することになりました。

6月信号処理研究会のご報告

6月14,15日に北海道大学フロンティア応用科学研究棟にて信号処理とシステムサブソソサイエティ(CAS/SIP/MSS/VLD)合同研究会が開催されました。

信号処理研究会6月

二日目のパネル討論に村松が登壇し、サブソのロードマップ作製に関する意見を交換しました。

  • [パネル討論]各研専のロードマップ
    ○山根 智(金沢大)・岡崎秀晃(湘南工科大)・峯岸孝行(三菱電機)・村松正吾(新潟大)・名嘉村盛和(琉球大)

なお、初日には、カーネギーメロン大学のBhiksha Raj教授に IEEE Distinguished Lecturer としてニューラルネットワークと信号処理に関するご講演をいただきました。

素敵な大理石のお土産を頂戴いたしました。タージ・マハルと同じ素材でできているそうです。