SIPシンポ講演タイトル・ワードクラウド

信号処理シンポジウムの講演タイトルでワードクラウドを作成してみました。

2008年~2012年と2013年~2017年の二つの期間に分けてみましたが、大きな違いがないものの、最近では学習、最適化、ニューラルネットワーク、データといったキーワードが目立ってきているように見えます。いかがでしょうか?

ソースコードはこちら。

https://github.com/msiplab/SipAnalysis/blob/master/siprep.ipynb

  • 2008~2012
  • 2013~2017

2018年度5月信号処理研究会@岐阜大

2018年5月17,18日、岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜)にて開催された2018年度PRMU/MI/IE/SIP研究会にて以下の発表を行いました。

2018年度5月信号処理研究会プログラム

階層的スパース正則化とハード制約を利用したOCTボリュームデータ復元の検討
○村松正吾・長山知司・崔 森悦(新潟大)・小野峻佑(東工大)・太田 岳・任 書晃・日比野 浩(新潟大)

新潟大学産学連携協力会第1回研究シーズプレゼンテーション

新潟大学産学連携協力会第1回研究シーズプレゼンテーションにて以下の講演を行いました。

「近くにあった!新潟大学の先進研究」
~技術革新と事業拡大へのきっかけに~

日時:平成30年4月24日(火) 15:00~18:00
会場:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」

村松正吾『次世代センシングとネットワーク利用』

IEEE ICASSP2018@Calgary にて研究成果発表

2018年4月15日〜20日、カルガリーCalgary Telus Convention Center (CTCC)にてIEEE ICASSP2018が開催されました。

MSIP Lab からは村松が以下の成果発表を行いました。(資料

Paper: 1333
Session: BISP-L1: Biomedical Imaging and Inverse Problems
Location: Glen 206
Time: Friday, April 20, 09:50 – 10:10 (Approximate)
Presentation: Lecture
Topic: Bio Imaging and Signal Processing: Bioimaging and microscopy
Title: OCT VOLUMETRIC DATA RESTORATION VIA PRIMAL-DUAL PLUG-AND-PLAY METHOD
Authors: Shogo Muramatsu
Samuel Choi
Shunsuke Ono
Takeru Ota
Fumiaki Nin
Hiroshi Hibino

 

NII公募型共同研究に採択されました。

平成30年度 国立情報学研究所公募型共同研究に以下のプロジェクトが採択されました。

戦略研究公募型
テーマ5 社会の活動の効率化を実現するソーシャルCPSサービスの提案と効果測定

5-1 河川防災CPSのための構造化畳込みネットワークとスパース符号化に基づく高次元時系列信号の効率的圧縮法
申請者: 村松正吾(新潟大学工学部)
連絡担当教員: Prof. Gene CHEUNG(NII)
共同研究者:安田浩保(新潟大学災害復興研)、早坂圭司(新潟大学理学部)

 

地域ICT先端技術セミナー発表報告

平成30年3月29日(木)、地域ICT先端技術セミナーにて新潟県工技総研の阿部博士と共に村松が以下の報告を行いました。

  • 「伝統的工芸品の世界販売戦略を支援するためのバーチャルショウケースの研究開発」
    阿部 淑人(新潟県工技総研)、村松 正吾(新潟大学)
  • 日時 平成30年3月29日(木) 13時30分から
  • 場所 新潟大学駅南キャンパスときめいと
    (新潟市中央区笹口1丁目1番地 プラーカ1)
  • ホームページ
    http://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/180205.html

主催
総務省信越総合通信局、信越情報通信懇談会(電波利用委員会)
信越電波協力会、国立大学法人新潟大学 自然科学系附置 国際情報通信研究センター

RasPiZeroWバスパワーUSBハブ(214b:7000)動作確認

新年度より始まる2年生向けのプログラミング授業では、Raspberry Pi Zero W を利用します。

以下の安価なバスパワーUSB ハブ

  • ミヨシ USB 4ポート ハブ機能搭載 ホストアダプタ [SAD-HH01]

を利用してキーボードとマウスの動作確認を行っていたのですが、相性の問題があり、情報が少なく苦労しました…

が、次の手順でさっくり動作確認できました。

  1. NOOBS v.2.7.0 で Raspbian をインストール。
  2. /boot/config.txt に以下の一文を追加。
    dtoverlay=dwc2
  3. リブート
    sudo reboot

以上

 

USB 4ポート ハブ機能搭載 ホストアダプタ [SAD-HH01]

2018年電子情報通信学会総合大会@東京電機大

2018年3月20-23日、東京電機大学東京千住キャンパスにて開催された2018年電子情報通信学会にてMSIP Lab より以下の発表を行いました。

2018年電子情報通信学科総合大会プログラム

  • D-11-8 (3月20日)
    画像強調処理についての客観評価指標の提案と主観評価実験結果との比較による検証
    ◎武石雅貴・菊池久和(新潟大)
  • A-8-11(3月21日)
    伝統的工芸品のBRDF圧縮センシング
    ◎栢森翔太・中野永人・長山知司・村松正吾(新潟大)・阿部淑人(新潟県工技総研)
  • A-8-13(3月21日)
    DCGANを利用した伝統的工芸品のテクスチャ合成
    栢森翔太・大竹加廉・○村松正吾(新潟大)・阿部淑人(新潟県工技総研)
  • A-8-15(3月21日)
    カラー画像処理のための重複加算法による非分離冗長重複変換の組込み実装
    ◎吉田祐太・今井啓太・村松正吾(新潟大)

また,村松研OBの渡辺博士の以下の発表もありました。

  • A-8-4(3月21日)
    熟練者の視線を用いた稲の葉色推定システムの精度改善
    ○渡辺秀典(熊本県産技セ)・高田英治・石田文彦(富山高専)・板谷恭兵・野村幹雄(富山県農水総技セ)

石垣から東京直行というスケジュールで、気温の落差が非常に厳しかったのですが、懐かしいメンバーにも会え、22日の信号処理研専企画セッション「生体計測と信号処理」では新たな出会いもあり、充実した情報交換、交流を行うことができました。