先端科学技術総論(電気電子工学コース)開講

2021年12月10日(金)、大学院講義「先端科学技術総論(電気電子工学コース)」の一部として北九州市立大学環境技術研究所教授の永原正章先生に「Sparsity Methods for Systems and Control」と題して、MATLAB演習を交えたご講義をいただきました。

スパースモデリングの基礎から有限状態信号による最適制御までお話いただきました。

 

第37回信号処理シンポジウム@新潟(2021年12月17日更新)

第37回信号処理シンポジウムは2022年12月13日(火)~12月15日(木)に日程を変更いたします。

APSIPA ASC 2022 @チェンマイとの日程の重複を回避しました。

会場は、朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターのままとなります。

ご理解をよろしくお願い申し上げます。

2021年12月17日(金) 村松正吾 追記

第37回信号処理シンポジウムは2022年11月7日(月)~11月9日(水)、朱鷺メッセ、新潟コンベンションセンターにて開催されます。

本日、盛会のうちに終了しました第36回信号処理シンポジウムの閉会式にて公開いたしました。

引き続き、信号処理の発展に貢献できる場になれば嬉しく思います。

スケジュール表にご予定に加えていただければ幸いです。

第37回信号処理シンポジウム実行委員長 村松正吾


第37回信号処理シンポジウム開催案内

論文掲載情報:AIによる重症薬疹の早期画像診断

本学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野の藤本篤特任講師、阿部理一郎教授らとの共同研究の成果が論文誌に掲載されました。

【掲載誌】Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice
【論文タイトル】Deep neural network for early image diagnosis of Stevens–Johnson syndrome/toxic epidermal necrolysis
【著者】Atsushi Fujimoto, Yuki Iwai, Takashi Ishikawa, Satoru Shinkuma, Kosuke Shido, Kenshi Yamasaki, Yasuhiro Fujisawa, Manabu Fujimoto, Shogo Muramatsu and Riichiro Abe
【doi】10.1016/j.jaip.2021.09.014

大学ホームページ掲載記事

 

IEEE札幌支部学術講演

2021年9月17日、IEEE札幌支部学術講演として村松が以下のオンライン講演を行いました.

  • 村松正吾
    「河道能動制御のためのサイバーフィジカルシステム(CPS)開発 」

大勢の方にご参加をいただきありがとうござました。

本講演をアレンジしていただいたIEEE札幌支部幹事小川貴弘先生(北大)にも感謝申し上げます。

 

2021年9月以降の発表予定

APSIPA ASC 2021 に本研究室から3件,内1件は東工大の小野先生,内2件は二国間交流事業で共同研究者のJeon先生(仁川大学校)との共著論文です.

国際会議

  • Gai YAMAMOTO, Yuya KODAMA, Shogo MURAMATSU, Samuel CHOI, Gwanggil JEON, “ACCELERATION OF PDS–BASED HIGH–DIMENSIONAL SIGNAL RESTORATION,” APSIPA ASC 2021, Tokyo, Dec. 2021
  • Ruiki KOBAYASHI, Shogo MURAMATSU, Shunsuke ONO, “PROXIMAL GRADIENT-BASED LOOP UNROLLING WITH INTERSCALE THRESHOLDING,” APSIPA ASC 2021, Tokyo, Dec. 2021
  • Izbaila IMTIAZ, Imran AHMED, Gwanggil JEON, Shogo MURAMATSU, “AN EFFICIENT IMAGE PROCESSING AND MACHINE LEARNING BASED TECHNIQUE FOR SKIN LESION SEGMENTATION AND CLASSIFICATION,”   APSIPA ASC 2021, Tokyo, Dec. 2021

国内学会

新潟大学Teams内MATLABユーザーの会

(2022/2/27追記):本学では2021/8/1-2022/3/31の間CWLが利用可能となっています。詳しくは新潟大学情報基盤センター学内ページを参照願います。

お知らせ 新潟大学情報基盤センター (niigata-u.ac.jp)

新潟大学 – MATLAB Access for Everyone – MATLAB & Simulink (mathworks.com)


学内 Microsoft Teams にMATLABユーザーの会を立ち上げました。

周囲の友達と誘い合わせて参加してもらえるとありがたいです。

初心者の方大歓迎です。

以下が参加の手順になります。

1.まず、こちらの説明を参考に学内Microsoft Teams が利用できるように準備

2.次に、こちらの「MATLABユーザの会」Teamsのグループにアクセス

よろしければ是非ご参加ください。

ARCEプロジェクトに関する放送のお知らせ

本研究室の自律的河川制御工学(ARCE: Autonomous River Control Engineering)プロジェクトの取り組みについて、以下の番組の一部として放送されます。

【番組情報】
番組名「近代日本の列島改造 ~工人(エンジニア)たちの信濃川戦争~」
放送局 NST・新潟総合テレビ
放送日 2021年8月21日(土) 14時00分~15時00分

新潟県内の皆様、是非ともご視聴ください。

災害・復興科学研究所の安田浩保研究教授らがNST新潟総合テレビの番組に出演します | トピックス | ニュース – 新潟大学 (niigata-u.ac.jp)

ARCEプロジェクトがテレビ番組に紹介されました – 研究 | 新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センター (niigata-u.ac.jp)

 

IEICE ESS Fundamentals Review 4月号記事掲載

電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review 4月号に以下の記事が掲載されました。

2021年6月以降の発表予定

国際会議

  1. Yusuke Arai, Shogo Muramatsu, Hiroyasu Yasuda, Kiyoshi Hayasaka, Yu Otake: Sparse-Coded Dynamic Mode Decomposition on Graph for Prediction of River Water Level DistributionProc. of 2021 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP) , June 2021, to appear
  2. M Ibnul Morshed and Shogo Muramatsu: Improvement of Object Detection from SAR Image Using Speckle Filter, Proc. of ITC-CSCC2021, June 2021, to appear
  3. Jikai Li, Ruiki Kobayashi, Shogo Muramatsu and Gwanggil Jeon: Image Restoration with Structured Deep Image Prior, Proc. of ITC-CSCC2021, June 2021, to appear
  4. Dongqi Liu, Yutaka Naito, Chen Zhang, Shogo Muramatsu, Hiroyasu Yasuda, Kiyoshi Hayasaka and Yu Otake: River Flow Path Control with Reinforcement Learning, Proc. of 2021 IEEE International Conference on Autonomous Systems (ICAS), Aug. 2021, to appear

国内学会

  1. ○高橋颯志・村松正吾(新潟大),画像復元のためのNSOLT辞書学習の加速に関する研究,映メ技報,メディア工学,2021年6月
  2. ○山本雅偉・村松正吾(新潟大),主-双対近接分離法による高次元信号復元の高速化に関する研究,映メ技報,メディア工学,2021年6月