電子情報通信学会誌2023年1月号記事掲載

電子情報通信学会誌2023年1月号に画像復元に関する以下の記事が掲載されました。会員の皆さんは閲覧できると思います。御笑読ください。

 

Physics of Fluids論文採択

以下の論文がPhysics of Fluidsに採択されました。

災害・復興科学研究所・安田研、理学部・早坂研との共同研究の成果です。

  • Daichi Moteki, Shohei Seki, Shogo Muramatsu, Kiyoshi Hayasaka, and Hiroyasu Yasuda, “On the occurrence of sandbars,” DOI: 10.1063/5.0128760, Physics of Fluids, 2022

創生学部第2回高校生対象オンライン基礎ゼミ体験を実施

2022年12月26日から28日の3日間、創生学部で経営学を専門とする堀籠先生と村松で第2回高校生対象オンライン基礎ゼミ体験「スマホでモノのインターネット(IoT)を体験しよう!」の講師を担当しました。

  • 1日目
    村松正吾「MATLAB Mobile の導入とプログラミングのいろは」
  • 2日目
    村松正吾「モノのインターネット(IoT)を動かしてみよう」
  • 3日目
    村松正吾・堀籠崇「IoTの活用と課題」(グループワーク)

技術の解説とIoT体験、そしてグループワークによる意見交換まで、全てリモートで行いました。一部不具合がありましたが、参加者アンケートでは皆さんに満足していただいたようでほっとしています。

ご参加いただいた高校生の皆様ありがとうございました。また、お会いできる機会を楽しみにしています。

 

大学生・高校生向けシンポジウムにて講演

2022年12月3日、大学生・高校生向けシンポジウム「データ活用で未来を創る 企業・大学の事例紹介」にて村松が以下のオンライン講演を行いました.

  • 村松正吾
    「スパースモデリングとその光干渉断層撮像への応用」

高校生・大学生向けという事もあり,なるべく平易な説明に努めました.うまく伝わっていれば幸いです.
(タイトルがちょっとキャッチ―ではなかったと反省しています.)

 

二国間交流事業@仁川大学校

2022年11月28日(月),仁川大学校Gwanggil Jeon先生の研究室を村松が訪問しました.

仁川大学校周辺や校内を案内していただき,研究の進捗状況の交換や互いの研究プロジェクトの紹介,今後の交流計画などについて話し合いを行いました.学部・学科の他の先生方もご紹介いただき,短い滞在時間でしたが密度の濃い時間を過ごすことができました.

2022年7月以降の発表予定

国際会議

  • Yuki TAKAHASHI, Shogo MURAMATSU, Hiroyasu YASUDA, Kiyoshi HAYASAKA, Yu OTAKE: FLOW-PATH FITTING FROM IMAGES WITH FOURIER BASIS FOR RIVER HEALTH ASSESSMENT, Proc. of 2022 IEEE International Conference on Image Processing (ICIP), Bordeaux, Oct. 2022, to appear

国内学会

  • 柿原正紀,村松正吾:スケール間しきい値処理を導入したOCTボリュームデータ復元に関する検討,映像情報メディア学会メディア工学研究会,オンライン,2022年7月
  • Rahman Rawnak Mim, Yuuka Yamagata, Yoshiro Chuman, Shogo Muramatsu: Image Classification of Cancer Cells Treated with IRDAptamer, 映像情報メディア学会メディア工学研究会,オンライン,2022年7月
  • 小林栄裕,村松正吾,安田浩保,早坂圭司:畳み込みスパース符号化動的モード分解の多重解像度化とその河床状態推定への応用,電子情報通信学会信号処理研究会,石垣市,2022年8月
  • Jikai LI, Shogo MURAMATSU: Structured Deep Image Prior with Interscale Thresholding,電子情報通信学会信号処理研究会,石垣市,2022年8月
  • Godage YASAS, Shogo MURAMATSU: Locally-Structured Unitary Network to Capture Tangent Spaces of Manifold,電子情報通信学会信号処理研究会,石垣市,2022年8月
  • 高橋颯志,村松正吾:画像復元のための多様体最適化による構造化畳み込み辞書の設計に関する研究,電子情報通信学会信号処理研究会,石垣市,2022年8月

 

IEEE Transactions on Computational Imaging 論文採択

以下の論文が IEEE Transactions on Computational Imaging に採択されました。

阪大・日比野先生、太田先生、岐阜大・任先生、東工大・小野先生、新潟大・崔先生との共同研究の成果です。

Early Access が可能となっています。Q1ジャーナルです。Code Ocean でソースコードも公開しています。

  • Ruiki Kobayashi, Genki Fujii, Yuta Yoshida, Takeru Ota, Fumiaki Nin, Hiroshi Hibino, Samuel Choi, Shunsuke Ono, Shogo Muramatsu, “Sparsity-Aware OCT Volumetric Data Restoration Using Optical Synthesis Model,” DOI: 10.1109/TCI.2022.3183396IEEE Transactions on Computational Imaging, 2022
  • Supplemental materials for paper “Sparsity-Aware OCT Volumetric Data Restoration Using Optical Synthesis Model, https://codeocean.com/capsule/5824110/

科学研究経費補助金基盤研究(A)採択

2022年度(令和4年度),新規に以下の科学研究費補助金が採択されました。
  • 基盤研究(A) 課題番号:未定
    動的システムモデリングのための局所構造化ユニタリネットワークと接空間学習
    研究代表者:村松正吾(新潟大学)
  • 基盤研究(B) 課題番号:未定
    AI技術を用いた膜透過性アプタマーの機能最適化と網羅的薬効評価法の確立
    研究代表者:中馬吉郎(新潟大学)

補助金リスト


関連リンク