映像情報メディア年報掲載

映像情報メディア学会誌2024年1月号に以下の映像情報メディア年報の記事が掲載されました。どなたでも閲覧できると思います。御笑読ください。

  • 村松正吾(新潟大),渡邊修(拓殖大),奥田正浩(同志社大),青木義満(慶應大),伊藤康(東北大),東海彰吾(福井大),
    2024年01月号(第07回)『メディア工学の研究動向』(メディア工学研究委員会)

東京農工大学「信号・データ処理特論」ゲスト講師

2023年12月19日(火),東京農工大学大学院「信号・データ処理特論」(担当 田中聡久教授)のゲスト講師を担当いたしました.

  • 村松正吾:東京農工大学 信号・データ処理特論「画像圧縮から物理法則の機械学習へ~データから本質をとらえる技術~」講師

安田浩保先生(新潟大学  災害・復興科学研究所)との連続講義でARCEプロジェクトについてたっぷり3時間お伝えしました。

学生の皆さんの良い刺激になっていれば嬉しく思います。

田中先生、安田先生とも非常に有意義な情報交換ができました。

京都大学第1回MATLABユーザー交流会

2023年12月11日(月),京都大学 吉田キャンパス 総合研究8号館 3階 Nホールにて同大学情報環境機構 教育支援部門主催の「第1回MATLABユーザー交流会」にて村松が以下の講師を担当しました。

ライトニングトークでは様々な分野の先生方のMATLAB活用事例を拝見させていただきました。包括ライセンスでフィールド利用ができるようになったことの利点が特に印象に残りました。

新潟大学でもこのような対面形式でのユーザ交流会を実現したいので、大変に参考になりました。

映メ学会メディア工学研究会2023年12月新潟開催報告

2023年12月14-15日に新潟大学五十嵐キャンパスにて映像情報メディア学会メディア工学が開催されました。

本研究からは以下の発表を行いました。

また、MIT Haystack Observatoryより秋山和徳先生を講師としてお招きし、以下のご講演をいただきました。

  • [招待講演]イベント・ホライズン・テレスコープによるブラックホール可視化の最前線

 

本研究室のプロジェクトのヒントとなる話題もあり、非常に有意義な時間となりました。画像処理を専門とする参加者も多く、秋山先生のご講演が実現できたことを嬉しく思います。

 

特許を取りました

  • 出 願 国: 日本
  • 発明名称: 計算装置、複素数の絶対値の計算方法及びプログラム
  • 発 明 者: 村松 正吾、山田 寛喜、児玉 侑也
  • 登録番号: 特許第7370575号
  • 登 録 日: 令和5年10月20日

電子情報通信学会 ESS Fundamentals Review 記事掲載

電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review に畳込み辞書学習に関する以下の記事が掲載されました。どなたでも閲覧できると思います。御笑読ください。

 

電子情報通信学会 ESS 貢献賞(会議運営)

2023年9月13日、村松は 第37回信号処理シンポジウムの運営に対する貢献として電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティより

  • 貢献賞(会議運営)

の表彰を受けました。

改めまして会議運営に関わったスタッフの皆様、ご参加いただいた皆様、スポンサーの皆様、ご協力いただいた地域の方々、運営を支えていただいた信号処理研究会、基礎・境界ソサイエティをはじめ電子情報通信学会に感謝申し上げます。

第4回データアクティベーションワークショップ参加報告

2023年3月27日(月)にアートホテル新潟駅前にて「第4回データアクティベーションワークショップ」が開催されました。

MSIPLab からは、新潟大学災害・復興科学研究所の安田准教授と共に村松が「ARCEプロジェクト」について紹介しました。

また、D2 の LI がマルチラボシステム(学内短期留学制度)による異分野融合研究で参加している研究のポスター発表もありました。