Movidius Neural Compute Stick 購入

USB接続タイプのニューラル計算スティックMovidius Neural Compute Stickを購入しました。

 

謝辞

財団法人 内田エネルギー科学振興財団 試験研究費助成”非分離冗長重複変換の事例設計および映像復元応用の低消費電力実現に関する研究”(研究代表者:村松正吾)による。

ZynqBerry購入

RasPi2互換ボードにXilinx Zynq-7010を搭載したZynqBerry TE0726を購入しました。

 

謝辞

財団法人 内田エネルギー科学振興財団 試験研究費助成”非分離冗長重複変換の事例設計および映像復元応用の低消費電力実現に関する研究”(研究代表者:村松正吾)による。

オープンキャンパス2017

8月9,10日の2日間、オープンキャンパスが開催されました。

MSIP Lab も電子情報通信プログラムの部屋にて信号処理の概要説明と研究紹介を行いました。

ご来場の皆様、ありがとうございました!

 

学位申請論文発表会

学位申請論文発表会を以下のとおり開催しました。

  • 申請者氏名
    栗原 信
  • 学位申請論文名
    Study on Low Bit-Rate Distributed Compressive Video Sensing
    (分散圧縮ビデオ符号化の低ビットレート化に関する研究)
  • 論文発表会の開催日時
    平成29年8月7日(月) 13時00分~14時00分
  • 論文発表会の場所
    工学部A-509室

 

新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センターキックオフシンポジウム

10日程前の話になります。

7月21日(金)に本学脳研究所 統合脳機能研究センターセミナーホールにて開催された新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センター(BDARC)のキックオフシンポジウムに参加してきました。

内容についてはこちら

http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~bda/symposium.html

集合写真で緑色の服を着ているのが村松です。

by 村松

学位申請公開論文発表会の開催について

栗原信君の学位申請論文発表会を以下のとおり開催します。

  1. 申請者氏名
    栗原 信
  2. 学位申請論文名
    Study on Low Bit-Rate Distributed Compressive Video Sensing
    (分散圧縮ビデオ符号化の低ビットレート化に関する研究)
  3. 論文発表会の開催日時
    平成29年8月7日:13時00分~14時00分
  4. 論文発表会の場所
    工学部A-509室

ICIP 2017: 発表セッション

ICIP2017の以下のセッションにて本研究室からの発表を行います。

ITC-CSCC2017@Busanにて成果発表

2017年7月2日〜5日に韓国釜山の海雲台グランドホテルにてITC-CSCCが開催されました。

2日目、M1藤井が以下の発表を行いました。

Genki Fujii and Shogo Muramatsu, “Adaptive Learning Rate Control for Nonseparable Oversampled Lapped Transform Design,” ITC-CSCC, Busan, July 2017.

3日目、M2後藤が以下の発表を行いました。

Yuki Goto and Hisakazu Kikuchi, Heikki Huttunen, and Jaeho Shin, “Automatic Multiscale Retinex for General-Purpose Contrast Enhancement,” ITC-CSCC, Busan, July 2017.

http://www.itc-cscc2017.org/main/program.htm