電子情報通信学会総合大会参加報告

2025年3月24日(月)から28日(金)の日程で,東京都市大学世田谷キャンパスにて電子情報通信学会総合大会が開催されました.

本研究室からは以下の発表を行いました.

〇張 晨・安田 浩保・早坂 圭司・村松 正吾 (新潟大)River Health Assessment for Active Channel Control using Unsupervised Learning

〇Ahmed Malouq・Shogo Muramatsu (Niigata Univ.) Fault Detection and Classification in Photo-Voltaic Systems using Multiclass SVM Algorithm

今回の発表を通じて,様々な研究者から貴重なご意見を頂き,自身の研究を深める多くの気づきを得ることができました.他研究者とのコミュニケーションを自分の武器になるよう頑張って行きます.今回の大会は本年度最後の学会になります.来年度も数多く発表するよう研究を進めましょう!

第11回 音声・音響・信号処理ワークショップ(SPEASIP)参加報告

2025年3月2日(日)から4日(火)の日程で,沖縄県青年会館にて第11回 音声・音響・信号処理ワークショップ(SPEASIP)が開催されました.

本研究室からは以下の発表を行いました.

ポスター発表(3件)

〇二村碩哉・村松正吾(新潟大)モデル予測制御のための制御付き動的モード分解に基づくシステム同定に関する検討 

〇青木竜成・シサイケオ フォンパセス・村松正吾(新潟大)強化学習による可動拡縮流路3D物理モデルの制御 ~ 河川デジタルツインに向けて ~

〇鈴木基靖・ヤサス ゴダゲ・村松正吾(新潟大)局所構造化ユニタリネットワークによる動力学モデリングのための基礎検討

オーラル発表(3件)

〇人見成祐・ヤサス ゴダケ・安田浩保・早坂圭司・村松正吾(新潟大)多重解像度表現を取り入れた局所構造化ユニタリネットワークによる河床状態推定の検討

〇金内尋夢・伊藤隆人・安田浩保(新潟大)・永原正章(広島大)・村松正吾(新潟大)河川一体制御のためのデータ駆動型水位分布予測手法の性能評価 

〇張 晨・安田浩保・早坂圭司・村松正吾(新潟大)水制による河川能動制御のためのDMDcによる河床起伏推定とその性能評価

    

    

共著(1件)

〇Reiya Asuke・Masahiro Yukawa(Keio Univ.)・Shogo Muramatsu・Daichi Moteki・Hiroyasu Yasuda(Niigata Univ.)Online Short-term Prediction of Riverbed Evolution Using Extended Dynamic Mode Decomposition

今回の発表を通じて,様々な研究者から貴重なご意見を頂き,自身の研究を深める多くの気づきを得ることができました.また,様々な研究発表を聴講することで,新たな知識や刺激を得ることができ,研究への意欲が一層高まりました.また沖縄の美味しい料理と美しい風景も深い印象を残しました.次の信号処理研究会は金沢にて開催されます。投稿を目指して研究を進めましょう!

    

2023年8月メディアダイナミクス研究室での見学報告

2023年8月10日(木)にて本研究室博士2年 Chen ZHANGが北海道大学のメディアダイナミクス研究室に見学しました。

メディアダイナミクス研究室の小川先生に受け入れ、研究室紹介をしてもらいました。この後、メディアダイナミクス研究室のD2のGuang LIさんから「データセット蒸留」について詳しく説明してもらいました。

今回の見学で自分の視野を広げることができました。今後の研究に役に立つと確信しています。

また、偶然メディアダイナミクス研究室に本研究室から卒業した小林累輝さんと会いました。元気そうでうれしかったです。

2023年8月電子情報通信学会クラウドネットワークロボット研究会参加報告

2023年8月9日(水)に電子情報通信学会クラウドネットワークロボット研究会が北海道大学学術交流会館にて開催されました。

本研究室からは博士2年 Chen ZHANGが現地にて以下の発表を行いました.

口頭発表

  • 張 晨・高橋勇希・茂木大知・安田浩保・早坂圭司・村松正吾(新潟大):河川流路変動メカニズム解明のための水制再配置システムの構築,電子情報通信学会クラウドネットワークロボット研究会,信学技報,vol.123,no.154,CNR2023-4,pp.18-21,2023年8月

ロボット研究会の参加は初めてです。ドローンの撮影モードや「なでる」ロボットなどの面白い話しを聞きました。

北海道の夏は全然涼しくないけど、ラム肉がとても美味しいです。

ITC-CSCC2023 参加報告

2023年6月25日(日)~28(水)の四日間,韓国済州島グランドハイアット済州にて,第38回International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications(ITC-CSCC 2023が開催されました.

 

本研究室からは博士2年 Chen ZHANGが現地にて以下の発表を行いました.

口頭発表

  • C. Zhang, E. Kobayashi, D. Moteki, H. Yasuda, K. Hayasaka, S. Muramatsu: Performance Evaluation of MR-CSC-DMD in River Model Experiment with Groynes, Proc. of ITC-CSCC2023, June 2023

日本,韓国またはタイ国の研究者と交流して,視野が広がりました.また済州の美味しいものを食べて,素敵な経歴でした.

来年のITC-CSCCは沖縄で行われるので,またみんな会いましょう.

2022年水ラボ見学会参加報告

2022年10月12日(水),水ラボ見学会が開催されました。本研究室からは博士1年Chen ZHANGと修士2年DongQi LIU,村松が参加しました。

まずは午前に信濃川と福島潟の工事現場を見学し,施工の状況を教えていただきました。

午後は,新潟大学駅南キャンパスときめいとで座談会「土木の未来を考える」をが実施されました。土木の魅力と未来の発展について,企業の方々と学生が交流し討論する場が設けられました。

今回の見学会により,現場の実情や企業の方々の思いを知ることができました。非常に有意義な活動であったと思います。