平成30年度 国立情報学研究所公募型共同研究に以下のプロジェクトが採択されました。
戦略研究公募型
テーマ5 社会の活動の効率化を実現するソーシャルCPSサービスの提案と効果測定
「5-1 河川防災CPSのための構造化畳込みネットワークとスパース符号化に基づく高次元時系列信号の効率的圧縮法」
申請者: 村松正吾(新潟大学工学部)
連絡担当教員: Prof. Gene CHEUNG(NII)
共同研究者:安田浩保(新潟大学災害復興研)、早坂圭司(新潟大学理学部)
平成30年度 国立情報学研究所公募型共同研究に以下のプロジェクトが採択されました。
戦略研究公募型
テーマ5 社会の活動の効率化を実現するソーシャルCPSサービスの提案と効果測定
「5-1 河川防災CPSのための構造化畳込みネットワークとスパース符号化に基づく高次元時系列信号の効率的圧縮法」
申請者: 村松正吾(新潟大学工学部)
連絡担当教員: Prof. Gene CHEUNG(NII)
共同研究者:安田浩保(新潟大学災害復興研)、早坂圭司(新潟大学理学部)
平成30年3月29日(木)、地域ICT先端技術セミナーにて新潟県工技総研の阿部博士と共に村松が以下の報告を行いました。
主催
総務省信越総合通信局、信越情報通信懇談会(電波利用委員会)
信越電波協力会、国立大学法人新潟大学 自然科学系附置 国際情報通信研究センター
新年度より始まる2年生向けのプログラミング授業では、Raspberry Pi Zero W を利用します。
以下の安価なバスパワーUSB ハブ
を利用してキーボードとマウスの動作確認を行っていたのですが、相性の問題があり、情報が少なく苦労しました…
が、次の手順でさっくり動作確認できました。
以上
2018年3月20-23日、東京電機大学東京千住キャンパスにて開催された2018年電子情報通信学会にてMSIP Lab より以下の発表を行いました。
また,村松研OBの渡辺博士の以下の発表もありました。
石垣から東京直行というスケジュールで、気温の落差が非常に厳しかったのですが、懐かしいメンバーにも会え、22日の信号処理研専企画セッション「生体計測と信号処理」では新たな出会いもあり、充実した情報交換、交流を行うことができました。
2018年3月19,20日、南の美ら花 ホテルミヤヒラ(石垣島)にて開催された2017年度3月信号処理研究会にてMSIP Lab より以下の発表を行いました。
[ポスター講演]複素非分離冗長重複変換を用いた超解像の検討
○長山知司・村松正吾・山田寛喜(新潟大)
2018年1月27日、Fusion Tech 2018@新潟大にて、スマートドミトリー「場を読むネットワークの構築」班が以下のポスター発表を行いました。
P2-10
Yamaguci Masaomi, Ohashi Kota, Makiguchi Arikuni, Liu Dongqi(No.45)
“DIGITAL SIGNAGE CONTROL ADAPTIVE TO PEOPLE’S INTEREST”
平成30年2月17日(土),新潟大学工学部高学力センター主催による平成29年度教育・学習成果発表会が開催されました。
スマート・ドミトリー「場を読むネットワークの構築」からも口頭発表及びポスター発表を行ないました。
参考情報
最新機能を使った、信号処理・画像処理の高度な研究・教育への応用
大分昔(1月21日)のことですが、BDA研究センターの第1回BDAディスカッソンに参加してきました。
その時の様子が同研究センターのホームページに掲載されていましたので、こちらでも共有いたします。
http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~bda/1st_bda_discuthon.html
ICASSP2018の以下のセッションにて本研究室からの発表を行います。
Title: OCT VOLUMETRIC DATA RESTORATION VIA PRIMAL-DUAL PLUG-AND-PLAY METHOD
Authors: Shogo Muramatsu, Samuel Choi, Shunske Ono, Takeru Ota, Fumiaki Nin, Hiroshi Hibino
Lecture Session BISP-L1.5: Biomedical Imaging and Inverse Problems
Date/Time: Friday, April 20, 08:30 – 10:30