2018年7月2日(月)~7月3日(火)の二日間、高度ポリテクセンターにて以下のセミナーを開催しました。
コース名: シミュレーションで学ぶ画像処理技術
~圧縮・ノイズ除去・復元~
講師: 村松 正吾(新潟大学)
6月14,15日に北海道大学フロンティア応用科学研究棟にて信号処理とシステムサブソソサイエティ(CAS/SIP/MSS/VLD)合同研究会が開催されました。
二日目のパネル討論に村松が登壇し、サブソのロードマップ作製に関する意見を交換しました。
なお、初日には、カーネギーメロン大学のBhiksha Raj教授に IEEE Distinguished Lecturer としてニューラルネットワークと信号処理に関するご講演をいただきました。
素敵な大理石のお土産を頂戴いたしました。タージ・マハルと同じ素材でできているそうです。
信号処理シンポジウムの講演タイトルでワードクラウドを作成してみました。
2008年~2012年と2013年~2017年の二つの期間に分けてみましたが、大きな違いがないものの、最近では学習、最適化、ニューラルネットワーク、データといったキーワードが目立ってきているように見えます。いかがでしょうか?
ソースコードはこちら。
↓
https://github.com/msiplab/SipAnalysis/blob/master/siprep.ipynb
本日(2018年6月1日)、本学ホームページがリニューアルされました。
トップページの映像では、共同研究をしている安田研(災害復興研)の河川模型計測装置ストリームトモグラフィー(ST)も見られます。
https://www.niigata-u.ac.jp/news/2018/43563/
是非ご覧ください。
2018年5月17,18日、岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜)にて開催された2018年度PRMU/MI/IE/SIP研究会にて以下の発表を行いました。
階層的スパース正則化とハード制約を利用したOCTボリュームデータ復元の検討
○村松正吾・長山知司・崔 森悦(新潟大)・小野峻佑(東工大)・太田 岳・任 書晃・日比野 浩(新潟大)
2018年4月15日〜20日、カルガリーCalgary Telus Convention Center (CTCC)にてIEEE ICASSP2018が開催されました。
MSIP Lab からは村松が以下の成果発表を行いました。(資料)
Paper: 1333
Session: BISP-L1: Biomedical Imaging and Inverse Problems
Location: Glen 206
Time: Friday, April 20, 09:50 – 10:10 (Approximate)
Presentation: Lecture
Topic: Bio Imaging and Signal Processing: Bioimaging and microscopy
Title: OCT VOLUMETRIC DATA RESTORATION VIA PRIMAL-DUAL PLUG-AND-PLAY METHOD
Authors: Shogo Muramatsu
Samuel Choi
Shunsuke Ono
Takeru Ota
Fumiaki Nin
Hiroshi Hibino
平成30年度 国立情報学研究所公募型共同研究に以下のプロジェクトが採択されました。
戦略研究公募型
テーマ5 社会の活動の効率化を実現するソーシャルCPSサービスの提案と効果測定
「5-1 河川防災CPSのための構造化畳込みネットワークとスパース符号化に基づく高次元時系列信号の効率的圧縮法」
申請者: 村松正吾(新潟大学工学部)
連絡担当教員: Prof. Gene CHEUNG(NII)
共同研究者:安田浩保(新潟大学災害復興研)、早坂圭司(新潟大学理学部)