新潟大学若手データサイエンティストコロキウム2022 参加報告

2022年1月25日(火),オンラインにて新潟大学若手データサイエンティストコロキウムが開催されました.

コロナウイルスの再拡大の影響を受け,オンラインで実施され3つの予選ブロックに分かれ各ブロックの代表者が本選に進出する形式となりました。本研究室からは,以下の3名とOG1名が出場しました.

〇小林累輝(M2):近接勾配法に基づくループ展開ネットワーク

〇高橋勇希(B4):河川流路制御 CPS のためのフーリエ基底による河川健全性評価法

〇北村帆高(B4):標高差を考慮したグラフ動的モード分解による河川水位分布予測

審査員の投票により,本選にはB4北村が出場し優秀賞を受賞しました.

まだまだ課題は残りますが,次の研究会に向けて精進していきます.


関連サイト

IEEE SSB ポスターセッション参加報告

2021年12月3日(金)にオンラインで IEEE Shin-etsu SSB主催のオンラインポスターセッションが開催されました。

本研究室からは以下の発表を行いました。

Godage Yasas, Generalized human pose recognition based on manifold learning

Li Jikai, OCT volumetric data restoration via Unsupervised Learning with Stein’s Unbiased Risk Estimator

〇Hotaka Kitamura, River state estimation by sparsecoded dynamic mode decomposition on graph with weight

ポスターセッションでは、B4 北村帆高がIEEE Shin-etsu Section Best Poster Presentation Awardを受賞しました。

第4回土木科学シンポジウム参加報告

2021年11月26日(金),朱鷺メッセにて第4回土木科学シンポジウムが開催され,本研究室から以下の講演を行いました.

 

研究紹介
〇村松正吾:河道能動制御のCPS実験~自制する河川の創出~

ポスターセッション
〇北村帆高:グラフ信号処理とデータ駆動解析による信濃川水系の水位分布予測
〇高橋勇希:河川健全性を保つ流路制御CPSの構築

 

今年度は、信号処理論、素粒子物理学、河川工学の3つの異分野を融合した「ARCEプロジェクト」のメンバーに加え、2020年11月に地方建設業をリードする高度人材を育成することを目的として設立された「水ラボ」のメンバー、大勢の土木業、建設業、行政の方々のご参加もあり大変盛大な会となりました。

また、ポスターセッションにおいては本研究室B4の北村帆高が優秀賞を受賞しました。

第5回土木科学シンポジウムの開催は、2022年11月25日18日(金)を予定しています。

 


過去の開催

関連リンク