新潟大学データサイエンス・AIシンポジウム2024 参加報告

2024年9月19日(木)万代シルバーホテル(新潟市中央区万代1丁目3-30)にて、新潟大学データサイエンス・AIシンポジウム2024が開催されました。

本研究室からは以下のポスター発表を行いました。

  • Tsubasa NAITO1, Ryuto ITO1, Yuichi TANAKA2, Shogo MURAMATSU1 (1. Niigata Univ.,2. Osaka Univ.) : DICTIONARY LEARNING FOR DIRECTED GRAPH SIGNALS VIA AUGMENTED GFT

  • Phonepaserth Sisaykeo1, Hiroyasu Yasuda1, Kiyoshi Hayasaka1 and Shogo Muramatsu(1. Niigata University) :  FLOW-PATH FITTING FROM IMAGES WITH SUPPORT VECTOR REGRESSION FOR RIVER HEALTH ASSESSMENT

  • Ryuto Ito1, Tsubasa Naito1, Hiroyasu Yasuda1, Masaaki Nagahara2 and Shogo Muramatsu1 (1. Niigata Univ., 2. Hiroshima Univ.) :  SPARSE-CODED TIME-DELAY GRAPH DMD FOR PREDICTION OF RIVER WATER LEVEL DISTRIBUTION

生成AI、ビッグデータ、クラウド技術の最新動向について学ぶ貴重な機会となりました。また、ポスターセッションでは、参加者との活発な意見交換の中で有益なフィードバックを受けることができました。

研究の意義を再確認する機会となり、刺激的な経験となりました。

第4回データアクティベーションワークショップ参加報告

2023年3月27日(月)にアートホテル新潟駅前にて「第4回データアクティベーションワークショップ」が開催されました。

MSIPLab からは、新潟大学災害・復興科学研究所の安田准教授と共に村松が「ARCEプロジェクト」について紹介しました。

また、D2 の LI がマルチラボシステム(学内短期留学制度)による異分野融合研究で参加している研究のポスター発表もありました。

 

 

BDA学生会セミナー「MATLAB/Python による IoT入門」

2020年7月31日(金),Zoomにて本学ビッグデータアクティベーション研究センター(BDARC)主催BDA学生会向けの以下のセミナーを開催しました.

  • 「MATLAB/Python による IoT入門」
    講師 村松正吾

オンラインでのデモでしたが,参加者の皆さんもプチCPSを体験できれていば幸いです.

【参考サイト】

新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センターキックオフシンポジウム

10日程前の話になります。

7月21日(金)に本学脳研究所 統合脳機能研究センターセミナーホールにて開催された新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センター(BDARC)のキックオフシンポジウムに参加してきました。

内容についてはこちら

http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~bda/symposium.html

集合写真で緑色の服を着ているのが村松です。

by 村松