NSOLT論文(ICASSP2014)の引用

辞書学習法Method of optimal directions(MOD)で有名なKjersti Engan先生(University of Stavanger, Norway)らの以下の論文で、私たちのNSOLT(ICASSP2014)論文が構造化辞書学習の一手法として引用されました。

NSOLTについてはこちら

 

平成29年9月8日 電子情報通信学会フォーラム@新潟大学開催

電子情報通信学会 創立100周年記念事業フォーラムが下記の通り開催されます。

日時:平成29年9月8日(金)10:15~17:20
場所:新潟大学附属図書館 1F ライブラリーホール

IoT,ビックデータ,AIの現状とその次の未来
~地域でどのような産業が興るのか~

当日のプログラムは、こちら

詳細は、電子情報通信学会信越支部ホームページ→ニュースへ

 

 

第32回 信号処理シンポジウム発表/参加申込ページ

第32回 信号処理シンポジウムの発表申込と参加申込のページが公開されました。

http://www.ieice.org/~sip/symp/2017/

日程: 11月8日〜10日
会場:マリオス盛岡地域交流センター18階会議室

締め切り:

  • 発表申込締切:2017年8月4日(金)
  • 論文投稿締切:2017年9月8日(金)
  • 早期参加登録締切:2017年10月6日(金)

 

IEICE 2017年5月SIP研究会にて成果発表

2017年5月25,26日に名古屋工業大学にて電子情報通信学会信号処理研究会が開催されました。

2日目、M1藤井君が以下の発表を行いました。

藤井元暉・村松正吾(新潟大)確率的勾配降下法による非分離冗長重複変換設計の学習率制御の検討,信学技報,信号処理,名工大,2017年5月26日

http://www.ieice.org/ken/paper/20170526XbTP/

 

Supavadee Aramvith先生(タイ王国チュラロンコーン大学)来校

平成29年5月11日(木)、タイ王国チュラロンコーン大学Supavadee Aramvith先生にMSIP Lab をご訪問いただきました。

14:00からは、新潟県工業技術総合研究所の阿部博士、五十嵐博士と共に燕市玉川堂を訪問しました。

工場を見学し、鎚起銅器製造工程に関する説明を受けたほか、総務省SCOPEプロジェクト「伝統的工芸品の世界販売戦略を支援するためのバーチャルショウケースの研究開発」に関する意見交換を行いました。

16:25からは、映像処理と通信に関する研究成果について、修士課程学生向けに90分間の講義(アドバンストテクノロジー)をしていただきました。

研究・教育に関して有益な情報交換を行うとともに交流を深めることができました。