2022年7月以降の発表予定

国際会議

  • Yuki TAKAHASHI, Shogo MURAMATSU, Hiroyasu YASUDA, Kiyoshi HAYASAKA, Yu OTAKE: FLOW-PATH FITTING FROM IMAGES WITH FOURIER BASIS FOR RIVER HEALTH ASSESSMENT, Proc. of 2022 IEEE International Conference on Image Processing (ICIP), Bordeaux, Oct. 2022, to appear

国内学会

  • 柿原正紀,村松正吾:スケール間しきい値処理を導入したOCTボリュームデータ復元に関する検討,映像情報メディア学会メディア工学研究会,オンライン,2022年7月
  • Rahman Rawnak Mim, Yuuka Yamagata, Yoshiro Chuman, Shogo Muramatsu: Image Classification of Cancer Cells Treated with IRDAptamer, 映像情報メディア学会メディア工学研究会,オンライン,2022年7月
  • 小林栄裕,村松正吾,安田浩保,早坂圭司:畳み込みスパース符号化動的モード分解の多重解像度化とその河床状態推定への応用,電子情報通信学会信号処理研究会,石垣市,2022年8月
  • Jikai LI, Shogo MURAMATSU: Structured Deep Image Prior with Interscale Thresholding,電子情報通信学会信号処理研究会,石垣市,2022年8月
  • Godage YASAS, Shogo MURAMATSU: Locally-Structured Unitary Network to Capture Tangent Spaces of Manifold,電子情報通信学会信号処理研究会,石垣市,2022年8月
  • 高橋颯志,村松正吾:画像復元のための多様体最適化による構造化畳み込み辞書の設計に関する研究,電子情報通信学会信号処理研究会,石垣市,2022年8月

 

IEEE Transactions on Computational Imaging 論文採択

以下の論文が IEEE Transactions on Computational Imaging に採択されました。

阪大・日比野先生、太田先生、岐阜大・任先生、東工大・小野先生、新潟大・崔先生との共同研究の成果です。

Early Access が可能となっています。Q1ジャーナルです。Code Ocean でソースコードも公開しています。

  • Ruiki Kobayashi, Genki Fujii, Yuta Yoshida, Takeru Ota, Fumiaki Nin, Hiroshi Hibino, Samuel Choi, Shunsuke Ono, Shogo Muramatsu, “Sparsity-Aware OCT Volumetric Data Restoration Using Optical Synthesis Model,” DOI: 10.1109/TCI.2022.3183396IEEE Transactions on Computational Imaging, 2022
  • Supplemental materials for paper “Sparsity-Aware OCT Volumetric Data Restoration Using Optical Synthesis Model, https://codeocean.com/capsule/5824110/

2022年電子情報通信学会総合大会参加報告

 

2022年3月15日~18日に電子情報通信学会総合大会がオンラインで開催されました。

本研究室からは、修士1年のチョウと学部4年の北村、高橋以下の発表を行いました。

  • A-8-11 (3月15日)

◎北村帆高(B4):標高差を考慮したグラフ動的モード分解による河川水位分布予測

  • A-8-15(3月15日)

◎高橋勇希(B4):河川制御CPSのためのフーリエ基底による河川健全性評価法

  • D-11-28(3月16日)

◎Zuxuan Zhang:複素絶対値近似計算によるSAR画像復元

3名共に、この1年間の研究成果の集大成を発表する場となりました。

また、著名な先生方や同世代の研究者の発表を聞く貴重な場となりました。

今後も研究に打ち込み、さらに大きな場での発表に向けて精進したいです。

 

 

令和3年度卒業式ならびに各種受賞のお知らせ

令和4年3月23日(水)朱鷺メッセにて新潟大学令和3年度卒業式が2年ぶりに対面で実施されました。

本研究室では,M2が5名,B4が5名修了,卒業となりました。
M2は4名とB4は2名は4月から社会人となります。それぞれでの活躍を期待しています。
帰ってきた際にはOB/OG会でいろいろ話してくれたらうれしいです.
そして,進学組は4月からまた研究を頑張っていきます!卒業生,終了生の皆様、おめでとうございました!

 

~受賞のお知らせ~
本ラボ卒業生2名が学位授与式にて各種賞を受賞しました.

  • 小林栄裕
    新潟大学工学部学位成績優秀賞
    電気学会東京支部電気学術奨励賞
  • 北村帆高
    新潟大学工学部卒業研究優秀賞「標高差を考慮したグラフ動的モード分解による河川水位分布予測」
    新潟大学工学部グローバル人材特別賞優秀賞 金賞

科学研究経費補助金基盤研究(A)採択

2022年度(令和4年度),新規に以下の科学研究費補助金が採択されました。
  • 基盤研究(A) 課題番号:未定
    動的システムモデリングのための局所構造化ユニタリネットワークと接空間学習
    研究代表者:村松正吾(新潟大学)
  • 基盤研究(B) 課題番号:未定
    AI技術を用いた膜透過性アプタマーの機能最適化と網羅的薬効評価法の確立
    研究代表者:中馬吉郎(新潟大学)

補助金リスト


関連リンク

新潟大学若手データサイエンティストコロキウム2022 参加報告

2022年1月25日(火),オンラインにて新潟大学若手データサイエンティストコロキウムが開催されました.

コロナウイルスの再拡大の影響を受け,オンラインで実施され3つの予選ブロックに分かれ各ブロックの代表者が本選に進出する形式となりました。本研究室からは,以下の3名とOG1名が出場しました.

〇小林累輝(M2):近接勾配法に基づくループ展開ネットワーク

〇高橋勇希(B4):河川流路制御 CPS のためのフーリエ基底による河川健全性評価法

〇北村帆高(B4):標高差を考慮したグラフ動的モード分解による河川水位分布予測

審査員の投票により,本選にはB4北村が出場し優秀賞を受賞しました.

まだまだ課題は残りますが,次の研究会に向けて精進していきます.


関連サイト

IWAIT 2022 @ Hong Kong 参加報告

2022年1月4~6日,IWAIT 2022 Hong Kongがハイブリットで開催されました.

本研究室からは修士1年 高橋がオンラインにて二国間交流事業のJEON先生(仁川大学校)との共著論文である以下の発表を行いました.

  • Soushi TAKAHASHI, Shogo MURAMATSU, Gwanggil JEON, “Design of Non-Separable Oversampled Lapped Transform via Stochastic Optimization for Image Restoration”, IWAIT 2022, Hong Kong, Jan. 2022

 

画像処理やディープラーニングなど興味深い発表を聴講することができました.

APSIPA ASC 2021 @ Tokyo 参加報告

2021年12月14~17日,東京・両国の国際ファッションセンターにて APSIPA ASC 2021 Tokyo がオンライン/オンサイトのハイブリットで開催されました.

本研究室からは修士2年 小林,修士1年 山本が現地にて以下の発表を行いました.

現地での発表という貴重な経験となりました.著名な先生や興味深い講演を直接聞くことができました.

また,二国間交流事業のJEON先生(仁川大学校)との共著論文もオンラインで発表されました.

さらに,2021年12月13日(月)のプレイベント APSIPA 2021 Winter School にて Distinguished Lecture として村松が以下の講演を行いました.

また,Special Session Co-chair の貢献に対し感謝状を贈られました。

 

来年の APSIPA ASC 2022はタイ Chiang Mai で行われます!

先端科学技術総論(電気電子工学コース)開講

2021年12月10日(金)、大学院講義「先端科学技術総論(電気電子工学コース)」の一部として北九州市立大学環境技術研究所教授の永原正章先生に「Sparsity Methods for Systems and Control」と題して、MATLAB演習を交えたご講義をいただきました。

スパースモデリングの基礎から有限状態信号による最適制御までお話いただきました。

 

IEEE SSB ポスターセッション参加報告

2021年12月3日(金)にオンラインで IEEE Shin-etsu SSB主催のオンラインポスターセッションが開催されました。

本研究室からは以下の発表を行いました。

Godage Yasas, Generalized human pose recognition based on manifold learning

Li Jikai, OCT volumetric data restoration via Unsupervised Learning with Stein’s Unbiased Risk Estimator

〇Hotaka Kitamura, River state estimation by sparsecoded dynamic mode decomposition on graph with weight

ポスターセッションでは、B4 北村帆高がIEEE Shin-etsu Section Best Poster Presentation Awardを受賞しました。