
機能材料工学科では、新材料を開発するための新しい学問「材料科学」を学ぶことができます。
エネルギー、食料、環境などの難題を克服し、21世紀の文明を推進して行くためには、既成概念にとらわれない新素材・新材料の開発が不可欠です。また、それらの材料開発の携わる人材として、自己啓発型の研究者や技術者が求められています。機能材料工学科は、「原子・分子レベルからその集合体にいたる材料を対象とし、機能発現機構の解明および機能発現物質の創成に貢献できる人材を育成する」ことを基本理念としています。

■物理と化学を基盤とし、材料開発を原子・分子レベルで理解できる人材を養成します。
■材料開発の視点から諸問題に対応でき、将来の材料開発分野をリードする人材を養成します。
■地球に優しく、人類の発展に貢献するとともに、エネルギー・環境・資源など人類が現在直面している地球規模の問題を解決するための最先端材料を開発します。
|