水ラボコンソーシアム現地見学会参加報告

2021年5月19日(水),水ラボコンソーシアム現地見学会が開催され,本研究室の河川防災 (River CPS) の研究班メンバーが参加しました.本研究だけでなく,災害復興科学研究所の安田研究室,理学部早坂研究室の学生,さらにコンソーシアムに参画する県内の建設企業など約40名が参加しました.

現地見学会では,阿賀野川下里地区河道掘削その8工事,五泉市早出川の拡縮流路実証実験現場や大河津分水渡部地区低水路拡幅その3工事などを見学し,実際の工事現場や最新のICT技術の導入事例を学びました.

見学後は大学内で意見交換会が行われ,理学,工学,また建設企業の現場の知見から異分野だからこそ見学して感じたことや考えたことを共有しました.

また,本現場見学会の模様は建設通信新聞Degitalにて,記事になりました.

【本格始動】水ラボコンソーシアムが高度人材育成に向け現場見学 多分野から約40人が参加

現場を知らない我々にとっては何もかもが新鮮で非常に刺激を受け,研究の必要性と将来の貢献の可能性を再認識できました.

研究班一同,今まで以上に河川防災の研究に励みます.

 

第5回U-goサロンに参加しました

2018年12月18日(火)に、新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」にて開催された「第5回U-goサロン」に参加しました。

村松が以下のU-go事例紹介 を行いました。

「河川防災とデータ駆動科学の融合」

2年間のARCEプロジェクトの軌跡をご紹介しましたが、参加者の皆様の参考になれ幸いです。

当日の様子は本学のHPにも掲載されています。

https://www.niigata-u.ac.jp/news/2018/50775/

第5回U-goサロンを開催しました

第5回U-goサロン事例紹介に登壇します

第5回U-goサロン事例紹介に登壇します。

  • 日時:2018年12月18日(火)17:00 開始
  • 会場:新潟大学 駅南キャンパス 「ときめいと」
  • 参加対象者:本学教職員・大学院生、高等教育コンソーシアムにいがた加盟校教職員・大学院生(一部招待企業関係者)
  • 参加費:無料

17:10 –  U-go事例紹介 I

  • 「河川防災とデータ駆動科学の融合」村松 正吾
  • 「総合大学と『智の再結集』」早坂 圭司

第5回U-goサロン開催案内・申込ページ

第1回土木科学シンポジウム参加報告

2018年11月30日、新潟ジョイアミーアにて第1回土木科学シンポジウムが開催され,本研究室から以下の講演を行いました。

  • 村松正吾:データ駆動型解析とは?~河川デジタルツイン構想~

本シンポジウムは新潟大学災害復興科学センター准教授安田浩保先生の新潟大学における研究室10周年記念イベントの一環として行われ,70名近い参加者を迎え盛大な会となりました。