G-DORM概要
技術革新やグローバル化により,工学においても,専門や国籍を超えて多様な人々と協働できる人材が必要とされています。そこで,工学力教育センターでは,
英語を使う学習活動や国際交流などを積極的に推進し,専門能力に加え,国際コミュニケーション能力を備えたグローバルエンジニアの育成に力を入れています。
中でも,他には類を見ないユニークな取り組みが,メコン地域の大学との留学交流G-DORMです。G-DORMとは,「ドミトリー型教育」を国際工学教育として発展させたもの。
文部科学省・平成28年度大学の世界展開力強化事業(ASEAN地域)「メコン諸国と連携した地域協働・ドミトリー型融合教育による理工系人材育成」の採択を受け,
プロジェクトが開始されました。G-DORMは,地域創生課題解決能力と融合的視点を持つ理工系グローバル・リーダー人材の養成を目的とする,双方向の留学交流プロジェクトであり,
相手大学は,メコン地域の王立プノンペン大学(カンボジア),ラオス国立大学,チュラロンコン大学(タイ),ハノイ工科大学(ベトナム)の4大学です。
参加学生は,「ドミトリー型教育」の特徴である,学年縦断・分野横断・多国籍学生チームを結成し,短・中・長期の3コースで,主にグループワーク(GW)に取り組みます。
GWインターンシップでは,国際展開力を有する新潟地域企業(メコン地域の現地法人を含む)の協力を得て,国によって異なる課題やニーズを地域協働の視点から理解すると共に,
異なる社会環境を実体験することで,産業変遷の一貫的プロセスの知見の涵養を図ります。
本事業で養成する人材は,グローバルな視点で地域創生を実現すると共に,インフラ産業や製造業などで,持続的で質の高い産業の創生・発展に貢献することが期待できます。
また,質の保証を伴った国際基準のGWプログラムとしての「ドミトリー型融合教育」の国内外への拡大を目指します。これらにより,ASEAN+3の経済発展及びアジア高等教育圏形成に,
先導的に貢献します。

