理数学生育成支援事業
新潟大学工学部では、これまで様々な工学教育プログラムの開発に取り組んできました。
それらの多くはグループ活動を基本としていますが、これによりコミュニケーション能力の涵養のみならず、
製品開発のプロセスを自然と疑似体験することができ、通常の専門科目に対する勉学意欲の向上やキャリア形成のための
意識付けなどにつながることが分かってきました。特に、1つのテーマの下で継続的に活動しているグループでは、
上級生が下級生を指導し、技術の改善と伝承とが絶え間なく行われており、それが学生達による一つの教育環境を
形成しています。この仕組みが、研究・開発の場にまで展開されれば、高い勉学意欲を持つ学生に対して
より高度な教育を早期に提供することができ、ひいては他の学生の学習意欲の向上にもつなげることが期待されるます。
そこで本取組では、学年・学科を横断した学生達による研究チームを構成し、参加学生が相互に啓発できる学生寮の様な場である
「スマート・ドミトリー」を整備し、それに基づく新たな教育プログラムを構築することを目的としました。
さらに、このプログラムを通して、高い研究能力と研究意欲および高度なリーダーシップを有し、
国際的に活躍できる秀でた学生「トップ・グラジュエイツ」を育成することを目的とします。
学生が常に集まり、ディスカッションができるとともに、実験・研究が遂行できる場である「スマート・ドミトリー」を
整備し、参加学生は、そこで学年縦断型・学科横断型の少人数グループを形成し、活動を進めていきます。その活動を通じ、
技術、知識、研究力の下級生への伝承を行い、学生間の協力と相互啓発によって、より高い研究開発能力を有する人材を育成
することを目指します。また、このチーム活動ではポートフォリオなどを活用し、学生に後進を育てることの出来る高度な
リーダーシップを涵養します。なお、本プログラムへの参加者は、学習成績や意欲と能力を評価して選抜を行います。

