事業概要
本事業の背景
(2012年から)
学生寮に先輩、後輩が集うように、プログラムや学年を越えた少人数のチームを結成し、そのチームが研究活動に勤しむ場所、それが「ドミトリー」です。
チームで研究を行うことを通して研究遂行能力はもちろんのこと、協調性やリーダーシップ能力の涵養、さらには工学系技術者にとって必要な社会科学的視座を含めて工学を俯瞰する力を育成すること、それがドミトリーを活用した「ドミトリー型教育」の目指すところです。

NHK学生ロボコン2015
準優勝トップ・グラジュエイツ認定
(高GPA学生数増加)汚泥灰からリンを回収する
資源循環技術の開発などH26第3回、H28第5回
サイエンス・インカレ受賞
NHK学生ロボコン2015
準優勝トップ・グラジュエイツ認定
(高GPA学生数増加)汚泥灰からリンを回収する
資源循環技術の開発などH26第3回、H28第5回
サイエンス・インカレ受賞
本事業の目的
理工系グローバル・リーダー人材を育成


それぞれの課題を解決し、メコン地域・新潟地域双方の発展のため、「新潟大学のドミトリー型教育」と「新潟地域企業協働」「メコン地域連携」を組み合わせた 交流プログラム を実施し、「地域創生課題解決能力と融合的視点をもつ理工系グローバル・リーダー人材を育成」することを目的とします。
交流プログラムの概要
本学とメコン地域4大学の学生で、「ドミトリー型教育」の特徴である、学年縦断・分野横断・多国籍学生チームを結成し、短・中・長期の3コースで、主にグループワーク(GW)に取り組みます。GWインターンシップ では、国際展開力を有する新潟地域企業(メコン地域の現地法人を含む)の協力を得ており、国によって異なる課題やニーズを地域協働の視点から理解すると共に、異なる社会環境を実体験することで、産業変遷の一貫的プロセスの知見の涵養を図ります。
まとめ -アウトカムー
「地域協働の産学連携視点」、「融合分野的発想力、国際性、リーダーシップ」、「産業変遷の一貫的プロセスの知見」を涵養し、「地域創生課題解決能力と融合的視点をもつ理工系グローバル・リーダー人材」を輩出します。

-
新潟・メコン地域企業に就職
グローバルな視点で地域創生
-
インフラ産業、製造業など
持続的で質の高い産業の創生・発展
-
質保証・国際基準GWプログラム
ドミトリー型融合教育を国内外に拡大

本事業の運営・評価体制
