新潟大学工学部福祉人間工学科

TOP > 授業:カリキュラム

カリキュラムの基本的な考え方

  • 高齢者や障がい者など,身体機能が低下した人の生活全般を支援する先端技術を開発できるエンジニアを育成するために,カリキュラムは次の3つのコア科目群から構成される.
    1)物理・数学科目群
    2)工学基礎科目群(電気電子工学,情報工学,機械工学)
    3)医用・福祉工学科目群(医用生体工学,生活支援工学,人間工学,生理学,社会福祉,心理学)
  • 工学の基礎となる物理・数学を重視し,特に基礎科目(微積分,微分方程式)は演習を併用して確実に理解させる.
  • 工学基礎科目群および医用・福祉工学科目群中の基礎科目は必修科目とし,全員が必ず履修する.
  • 電気電子科目は,基礎的な電気・電子回路から電磁波工学まで段階的に履修し,特に基礎科目は演習を併用して確実に理解させる.
  • 情報工学科目では,コンピュータ入門用のコンピュータ基礎実習からプログラム基礎,プログラミングまでを段階的に履修する.
  • 機械工学科目は,機械システム論・制御工学などの基礎科目からロボット工学・支援機器工学などの応用科目までを段階的に履修する.
  • 医用・福祉工学科目は,医用生体工学科目(生体計測,生体機能工学など),生活支援工学科目(福祉情報技術入門,人間工学など),および生体・福祉リテラシ科目(生理学,社会福祉,心理学)からなる.1年1期から3年2期まで各学期に開講されており,基礎から応用まで系統的・段階的に幅広く履修する.
  • 技術日本語演習,技術英語の履修により,技術者に不可欠な「日本語と英語の理解力および表現能力」を習得する.
  • 工学基礎科目および医用・福祉工学科目の基礎に関する実験・実習を1年1期から3年2期までの各期に開講し,講義内容の理解を深めるとともに,実践的な知識・技能も習得する.

福祉人間工学科で何が学べるか?

自然系共通専門基礎科目・情報リテラシー(教養系科目)

【情 報】コンピュータ基礎演習
【数 学】基礎数理AI・AII,数理基礎演習I・II
【物 理】物理学基礎 AI・BI・AII
【その他】高福祉社会を支える「生活支援工学」入門,技術日本語演習

専門基礎科目(数学,物理)

【数 学】基礎数理B,応用数理B・C,電気数理I・II,確率・統計学
【物 理】物理工学II・III・IV,電磁気学I・II

工学系基礎科目(電気電子工学,情報工学)

【電気電子系】 電気回路I・II,電気回路演習,電子回路,電磁波工学,論理回路I・II,信号処理,画像処理,信号処理・制御工学演習,電子デバイス
【情報系】 プログラミング基礎,プログラミング,コンピュータアーキテクチャ,コンピュータネットワーク,人工知能
【実験・実習】 プログラミング基礎実習,数値計算実習
【その他】 数理応用演習I・II,技術英語入門,技術英語,法と情報社会,情報社会と倫理,情報社会と職業,科学技術者の倫理

福祉人間工学科専門科目(福祉機器工学,福祉生体工学)

【福祉機器工学】 機械システム論,制御工学,システム工学,ロボット工学,メカトロニクス,支援機器工学,バイオメカニクス,医用光工学,システムズエンジニアリング
【福祉生体工学】 福祉情報技術入門,社会福祉論,生体計測,機能生理学,人間工学,ヒューマンインターフェース,認知心理学,生体機能工学,生体信号処理,生活支援技術
【共通】 ボランティア実習,福祉情報技術実習,福祉人間工学実験I・II,メカトロニクス設計・製作,論文輪講,卒業研修,卒業研究