新潟大学工学部 材料科学プログラム

新潟大学工学部 材料科学プログラム

イベント報告

《 2011年度 》

本学科太田雅壽先生の最終講義が行われました.

2012/2/10

本年度でご退職される本学科太田雅壽先生の最終講義が以下の内容で行われました.これまでの教育・研究の成果や高校までの教育問題,音楽と量子力学に関する話題など多岐に亘り,様々な興味深いお話を伺う事が出来ました.

日時 2月10日(金)15:40〜17:10
会場 工学部103講義室
演題 独り者の電子を追い求めて

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

最終講義の様子

「新潟大学Week」関連イベント(学科の研究紹介)を行いました.

2011/10/23

10月15日(土)〜23日(日)で開催された「新潟大学WeeK」イベントの一環として,10/23(日)13:00〜15:00に工学部学生玄関1Fロビーにて本学科の研究紹介を行いました.
原田・村上研究室,坪井研究室,八木研究室および田中研究室の大学院生による研究紹介と模擬実験を実施しました.また同日開催の工学部祭における研究室公開には,本学科より原田・村上研究室,田中研究室,山内研究室が出展しました.

研究紹介の様子

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

「見てさわって工学技術」にてコース7:夜中に光り出すスライムを作ってみよう!を実施しました.

2011/10/22

10月22日(土)13:50〜16:15に工学部にて開催された小・中学生対象の科学実験イベント「見てさわって 工学技術」において,本学科山内研究室による「コース7:夜中に光り出すスライムを作ってみよう!」が実施されました.洗濯のりを利用して,暗闇で光るスライムを作りました.

イベントの様子

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

作製したスライム

クリックすると大きな画像でご覧になれます。

インターンシップ実施報告会が開催されました.

2011/10/19

本年度インターンシップに参加した学生による,報告会が開催されました.本学科3年次学部生より,各自が参加した企業について紹介があり,内容などを詳しく説明していただきました.当日は学部生および教職員が参加し,質問や活発な意見交換が行われました.

報告会の様子

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

学科主催の進路支援ガイダンスが開催されました.

2011/10/4

来年度に進学・就職を控えた学部3年次学生および大学院前期課程1年次学生を対象に,本学科独自の「進路支援ガイダンス」が,大学キャリアセンター・キャリアコンサルタントの渡邊良男様をお迎えして開催されました.まず始めに今年度就職担当の坪井先生から本学科での進学および就職関連情報について紹介があり,続いて渡邊様から自らキャリアデザインするためのアドバイスについて説明がありました.当日は多くの学部生および院生が参加し,「将来自分はどのような仕事をして生きるのか,そのために何をするべきなのか」について考えるきっかけとなったようでした.

ガイダンスの様子

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

長岡工業高等専門学校の皆様が見学に来られました.

2011/9/30

長岡工業高等専門学校の生徒および教員の皆様(約15名)が工学部に来られました.学部に関する説明の後,2グループに分かれて本学科(大木研究室)を見学されました.

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

学科概要説明

研究室見学(大木研究室)

新潟大学産学地域連携推進センター主催の「高度技術研修」で本学科大木基史先生が講師を勤められました.

2011/9/27-28

「高度技術研修」とは,民間企業および公的機関の研究者,技術者,教育・研修従事者等に対して種々の情報を提供するとともに,高度情報技術社会にも対応可能な人材育成,国際化・資格化の支援等を通して地域社会の活性化に貢献・寄与することを目的とするものです.今年度は本学科大木基史先生による「計装化押込み硬さ試験による材料特性評価に関する技術研修コース」として,計装化押込み硬さ試験の国際規格であるISO14577の原理や解析手法の説明,実際の計装化押込み硬さ試験装置による実験および結果解析,等の内容が実施されました.

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

講義の様子

実技指導の様子

新潟県立国際情報高等学校の皆様が見学に来られました.

2011/8/22

新潟県立国際情報高等学校の生徒および教員の皆様(約30名)が工学部に来られました.学部に関する説明の後,2グループに分かれて科学システム工学科および本学科(坪川研究室および椎名研究室)を見学されました.

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

学科概要説明

研究室見学(坪川研究室)

研究室見学(椎名研究室)

本学科八木研究室博士後期課程3年山ア啓智君が,第23回配位化合物の光化学討論会でポスター賞を受賞しました.

2011/8/17

平成23年度 第23回配位化合物の光化学討論会 ポスター賞(優秀賞)
受賞者: 山ア啓智 (自然科学研究科在学、日本学術振興会特別研究員)

題目: 2-(2-ピリジル)キノリンを有する単核ルテニウムアコ錯体の合成と光異性化平衡解析

共著者: 袴田智也 (自然科学研究科在学), 小見学 (自然科学研究科卒), 平原将也 (新潟大学産学地域人材育成センター), 稲葉啓介 (工学部在学), 八木政行 (工学部 教授)

備考: 8月4日―6日に信州大学で開催された第23回配位化合物の光化学討論会でポスター賞(優秀賞)を受賞しました。単核ルテニウムアコ錯体の光異性化平衡を初めて見出し、その独創的な解析が評価された。

第23回配位化合物の光化学討論会ポスター賞

クリックすると大きな画像でご覧になれます。

オープンキャンパスが行われました.

2011/8/7-8

新潟大学では,毎年8月上旬の2日間で高校生の皆さんに大学を紹介するイベントとして「オープンキャンパス」を開催しています.
本学科では学科開催イベントを通して,高校生の皆さんと大学の先生や大学院生等の在学生とが直接話ができる機会を設けています.本年度はオープンスペースでの実験デモ,各研究室の研究内容展示・説明,研究室見学(8/7谷口・坪井研究室:18名 8/8椎名・大木研究室:8名)山内,佐々木先生による模擬講義等が行われ,多くの参加者が訪れました(模擬講義の参加人数 8/7:30名 8/8:85名).

模擬講義(山内先生)

研究室見学(坪井研究室)

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp

研究室見学(谷口研究室)

研究内容展示・説明

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp

オープンスペースでの実験デモの様子

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

栃木県立足利高校の生徒の皆様が見学に来られました。

2011/7/21

栃木県立足利高校の生徒の皆様がおよび教員の皆様(約40名)が工学部に来られました.学部に関する説明の後,4グループに分かれて福祉人間工学科および本学科(山内研究室および武田・中野研究室)を見学されました。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

学科概要説明

研究室見学(山内研究室)

研究室見学(武田・中野研究室)

「工学リテラシー入門」学科成果発表会が開催されました。

2011/7/20

1年次の科目として実施されている「工学リテラシー入門」の,今年度の取り組みをまとめた発表会が7月20日(水)工学部103講義室にて開催されました.各グループの発表に対する評価が当日参加した教員および大学院生からなされた結果,以下の2グループを最優秀発表賞および優秀発表賞と決定しました。
・最優秀発表賞:「バイオマスからエタノールをつくる」高岡謙伍,高橋英亮,土屋志保,照井祐輔,中川亮佑
・優秀発表賞:「材料の強さとは?」棚橋正貴,福原慶,松崎遥,松本絋祐,佐藤圭太

発表会の様子

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

学び舎見学会が行われました。

2011/6/15

工学部では普段学生さんが勉学に励んでいる大学を保護者の皆様に見学していただく「学び舎見学会」を開催しております.本年は6月15日(水)に開催され,多くの保護者の皆様が来校されました.当日は工学部長や教務委員から工学部全体の説明があり,その後,各学科の会場に移動して,学科説明が行われました.
機能材料工学科での学科説明会は例年どおり (1)学科長挨拶 (2)教職員紹介 (3)学科概要説明 (4)就職・進路説明 (5)研究室見学 (6)個人面談 の内容で行われました。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

学科概要説明

研究室見学(田中研究室)

研究室見学(武田・中野研究室)

本学科椎名先生の共同研究に関する記事が5/20付「科学新聞」に掲載されました.

2011/4/6

本学科椎名先生が首都大学東京,富山大,東大物性研,東工大,神戸大の研究グループと行っている共同研究において明らかにした知見が,5/20付「科学新聞」に掲載されました.この発見による新機能の創出も視野に入れた今後の研究展開が期待されます.詳細は日本物理学会英文誌「Journal of the Physical Society of Japan」5月号に掲載されています.

The Science News 科学新聞 2011年(平成23年)5月20日(金曜日) 第3340号

クリックすると大きな画像でご覧になれます。

鶴岡東高校の生徒の皆様が見学に来られました。

2011/5/27

鶴岡東高校の生徒の皆様(約15名)が工学部に来られました.学部に関する説明の後,2グループに分かれて本学科を見学(本学科内見学研究室:谷口・落合研究室および原田・村上研究室)されました。

研究室見学(谷口・落合研究室)

研究室見学(原田・村上研究室)

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

村上貴洋先生が着任されました.

2011/4/6

村上貴洋先生が本年度より本学科材料物性工学講座・金属材料物性研究分野 助教として着任されました.

平成23年度が始まり,53名の新入生が入学しました。

2011/4/1

page_back

sp
sp