新潟大学工学部 材料科学プログラム

新潟大学工学部 材料科学プログラム

イベント報告

《 2013年度 》

新潟県立南高校SSHの皆さんに、科学英語の指導を行いました。

2014/2/21

本学科山内健先生及び、山内研究室博士課程の学生、留学生が、ボランティアとして新潟県立南高校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の皆さんに、科学英語の指導を行って来ました。

  
クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp

Fusion Tech 2014 が、韓国漢陽大学にて開催されました。

2014/1/14-17

韓国漢陽大学にてFusion Tech 2014(新潟大学工学部と学術交流協定を結んでいる東アジアの4つの拠点大学[中国のハルピン工業大学および大連理工大学、韓国の漢陽大学および仁荷大学]との間で教育研究連携を推進するために開催される融合技術に関する国際シンポジウム)が開催されました。新潟大学からの参加者は教職員13名、学生32名の合計45名で、本学科からは山内健 教授、村上貴洋 助教、落合秋人 助教および研究室学生6名が参加しました。本シンポジウムでは72件の口頭発表および89件のポスター発表があり、活発な討論が行われました。

  
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp

工学リテラシー入門の表彰式が行われました。

2013/10/7

「工学リテラシー入門」最優秀発表賞および優秀発表賞の表彰が行われました。
最優秀発表賞:「ブラシモータの分解と作製」相澤涼、市川健人、遠藤拓生、佐倉佑詩朗、アハマド ファイズ
優秀発表賞:「落ちる物体をよく見てみよう」大竹健太、岡村凌、角田裕亮、加藤俊祐、CHO Jong Won、金子慶太郎

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp

学科長講評

最優秀発表賞

優秀発表賞

新潟県立長岡工業高等学校の皆様が見学に来られました。

2013/9/25

新潟県立長岡工業高等学校の生徒および教員の皆様(約40名)が工学部に来られました。学部に関する説明の後、2グループに分かれて本学科(大木研究室及び佐々木研究室)を見学されました。

  
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp

大木研究室

佐々木研究室

研究室見学の様子

オープンキャンパスが行われました。

2013/8/8-9

新潟大学では、毎年8月上旬の2日間で高校生の皆さんに大学を紹介するイベントとして「オープンキャンパス」を開催しています。
本学科では学科開催イベントを通して、高校生の皆さんと大学の先生や大学院生等の在学生とが直接話ができる機会を設けています。本年度はオープンスペースでの実験デモ、各研究室の研究内容展示・説明、研究室見学、佐々木先生による模擬講義等が行われ、多くの参加者が訪れました。

sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

研究内容展示・実験デモの様子

sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp

田中研究室

山内研究室

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp

坪井研究室

大木研究室

研究室見学の様子

「工学リテラシー入門」学科成果発表会が開催されました。

2013/7/24

1年次の科目として実施されている「工学リテラシー入門」の、今年度の取り組みをまとめた発表会が7月24日(水)工学部103講義室にて開催されました。各グループの発表に対する評価が当日参加した教員および大学院生からなされた結果、以下のグループを最優秀発表賞および優秀発表賞と決定しました。
最優秀発表賞:「ブラシモータの分解と作製」相澤涼、市川健人、遠藤拓生、佐倉佑詩朗、アハマド ファイズ
優秀発表賞:「落ちる物体をよく見てみよう」大竹健太、岡村凌、角田裕亮、加藤俊祐、CHO Jong Won、金子慶太郎

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

発表会の様子

本学科八木研究室 博士前期課程1年 風間翔太郎君が、優秀ポスター発表賞を受賞しました。

2013/6/28

光触媒研究会 第32回光がかかわる触媒化学シンポジウム

開催日: 2013年6月14日(金)

場所: 東京工業大学 大岡山キャンパス

会場: 東工大蔵前会館 蔵前ホール

風間翔太郎・由井樹人・八木政行・齊藤健二(新潟大学)「Ag2Mo2O7ナノワイヤー光触媒の開発」

光触媒研究会

学び舎見学会が行われました。

2013/6/22

工学部では普段学生さんが勉学に励んでいる大学を保護者の皆様に見学していただく「学び舎見学会」を開催しております。本年は6月22日(土)に開催され、多くの保護者の皆様が来校されました。当日は工学部長や教務委員から工学部全体の説明があり、その後、各学科の会場に移動して学科説明が行われました。
機能材料工学科での学科説明会は例年どおり (1)学科長挨拶 (2)学科概要説明 (3)教職員紹介 (4)就職・進路説明 (5)研究室見学 (6)個人面談 の内容で行われました。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

学科概要説明

研究室見学(大木研究室)

研究室見学(武田・加瀬研究室)

3、4年生、交流会が行われました。

2013/4/19

3年次への教員・研究紹介と大学生生活に関する質疑応答を含む課外教育として、3、4年生交流会が行われました。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

交流会の様子

平成25年度が始まり、本学科へ53名の新入生が入学しました。

2013/4/5

sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp

ガイダンスの様子

佐藤大成さんが本年度より本学科材料開発工学講座に技術職員として着任されました。

2013/4/1

加瀬直樹先生が本年度より本学科材料物性工学講座・超伝導物性研究分野に助教として着任されました。

2013/4/1

page_back

sp
sp