NEWS
《 2024年度 》 |
2025/3/24
本プログラムからは61名の学生が卒業しました。
2024/6/15
工学部では、学生のみなさんが日ごろ勉学に励んでいる大学を、保護者の皆様に見学していただく「学び舎見学会」を開催しております。本年は6月15日(土)に開催され、多くの保護者の皆様が来校されました。当日は工学部長や教務委員から工学部全体の説明があり、その後、各プログラムの会場に移動して学科説明が行われました。 材料科学プログラムでのプログラム説明会は例年どおり (1)プログラム長挨拶 (2)プログラム概要説明 (3)教職員紹介 (4)就職・進路説明 (5)研究室見学 (6)個人面談 の内容で行われました。
2024/4/1
工学部工学科 化学材料分野に119名の学生が入学しました。
また、工学部工学科 化学材料分野1年生より、58名の学生が材料科学プログラム2年生に進級しました。
《 2023年度 》 |
2024/2/15-16
本プログラムの学部4年生が、1年かけて行った研究成果を発表しました。
2023/8/9-10
新潟大学では毎年8月上旬の2日間、高校生の皆さんに大学を紹介するイベントとして「オープンキャンパス」を開催しています。
本学科では学科開催イベントを通して、高校生の皆さんが大学の先生や大学院生等の在学生と直接話ができる機会を設けています。本年度は各研究室の研究内容展示、研究室見学等が行われ、多くの参加者が訪れました。
2023/6/17
工学部では、学生のみなさんが日ごろ勉学に励んでいる大学を、保護者の皆様に見学していただく「学び舎見学会」を開催しております。本年は6月17日(土)に開催され、多くの保護者の皆様が来校されました。当日は工学部長や教務委員から工学部全体の説明があり、その後、各学科の会場に移動して学科説明が行われました。 機能材料工学科での学科説明会は例年どおり (1)学科長挨拶 (2)学科概要説明 (3)教職員紹介 (4)就職・進路説明 (5)研究室見学 (6)個人面談 の内容で行われました。
2023/4/1
工学部工学科 化学材料分野に120名の学生が入学しました。
また、工学部工学科 化学材料分野1年生より、54名の学生が材料科学プログラム2年生に進級しました。
《 2022年度 》 |
2023/3/23
本プログラムからは47名の学生が卒業しました。
2023/2/14-15
本プログラムの学部4年生が、1年かけて行った研究成果を発表しました。
2022/4/1
工学部工学科 化学材料分野1年生より、54名の学生が材料科学プログラム2年生に進級しました。
3年生に4名の学生が編入学しました。
《 2021年度 》 |
2022/3/23
本プログラムからは62名の学生が卒業しました。
2022/2/14-15
本プログラムの学部4年生が、1年かけて行った研究成果を発表しました。
2021/8/9-16
新潟大学オープンキャンパス2021(オンライン)に出展しました。
オンライン相談会とプログラム紹介・研究紹介・模擬講義の動画の展示を行いました。
![]() |
||
極低温の世界 |
2021/4/1
工学部工学科 化学材料分野1年生より、54名の学生が材料科学プログラム2年生に進級しました。
《 2020年度 》 |
2021/3/23
本プログラムからは59名の学生が卒業しました。
2021/2/15-16
本プログラムの学部4年生が、1年かけて行った研究成果を発表しました。
2020/8/15
材料科学プログラムでは、本年度のWEBオープンキャンパスにおいて、模擬授業、研究室ツアーの動画配信を行います。
以下のページからご覧ください。
工学部説明会「化学材料分野(材料科学プログラム)」武田先生
模擬授業「もしも1/1000兆の超小人になったら?」佐々木先生(夢ナビTALK)
模擬授業「先端材料開発と強度評価について」大木先生(夢ナビTALK)
研究室ツアー1「構造体と材料の強度」大木研究室
研究室ツアー2「光化学とクロロフィルの発光」由井研究室
研究室ツアー3「生物機能材料研究室見学」田中研究室
研究室ツアー4「水素社会のライブ風デモ実演」瀧本・村上研究室
本学のオープンキャンパスへの申し込みは、以下のページからお願いします。
新潟大学オープンキャンパス2020申込ページ
新潟大学オープンキャンパスのプログラム一覧
2020/4/1
工学部工学科 化学材料分野1年生より、54名の学生が材料科学プログラム2年生に進級しました。
《 2019年度 》 |
2020/2/14
谷口正之先生の最終講義が行われました。
「私の教育研究活動と人との出会い」というご演題で37年間の教育と研究をご講義いただきました。
卒業生・在校生・教職員・学内外の多くの皆様が聴講されました。
2020/2/12
本学科学部4年生が、1年かけて行った研究成果を発表しました。
2019/8/8-9
新潟大学では毎年8月上旬の2日間、高校生の皆さんに大学を紹介するイベントとして「オープンキャンパス」を開催しています。
本学科では学科開催イベントを通して、高校生の皆さんが大学の先生や大学院生等の在学生と直接話ができる機会を設けています。本年度はオープンスペースでの実験デモ、各研究室の研究内容展示、研究室見学、齊藤先生による模擬講義等が行われ、多くの参加者が訪れました。
2019/6/15
工学部では、学生のみなさんが日ごろ勉学に励んでいる大学を、保護者の皆様に見学していただく「学び舎見学会」を開催しております。本年は6月17日(土)に開催され、多くの保護者の皆様が来校されました。当日は工学部長や教務委員から工学部全体の説明があり、その後、各学科の会場に移動して学科説明が行われました。 機能材料工学科での学科説明会は例年どおり (1)学科長挨拶 (2)学科概要説明 (3)教職員紹介 (4)就職・進路説明 (5)研究室見学 (6)個人面談 の内容で行われました。
2019/4/1
工学部工学科 化学材料分野1年生より、54名の学生が材料科学プログラム2年生に進級しました。
《 2018年度 》 |
2019/3/25
本学科からは58名の学生が卒業しました。
工学部卒業祝賀会はANAクラウンプラザホテル新潟で行われ、プログラム長より卒業証書が手渡されました。
2019/2/14
本学科学部4年生が、1年かけて行った研究成果を発表しました。
2018/8/9-10
新潟大学では毎年8月上旬の2日間、高校生の皆さんに大学を紹介するイベントとして「オープンキャンパス」を開催しています。
本学科では学科開催イベントを通して、高校生の皆さんが大学の先生や大学院生等の在学生と直接話ができる機会を設けています。本年度はオープンスペースでの実験デモ、各研究室の研究内容展示、研究室見学、山内先生による模擬講義等が行われ、多くの参加者が訪れました。
2018/4/1
工学部工学科 化学材料分野1年生より、56名の学生が材料科学プログラム2年生に進級しました。
《 2017年度 》 |
2018/3/23
本学科からは40名の学生が卒業しました。
工学部卒業祝賀会はANAクラウンプラザホテル新潟で行われ、プログラム長より卒業証書が手渡されました。
2018/2/21
本学科学部4年生が、1年かけて行った研究成果を発表しました。
2017/8/9-10
新潟大学では毎年8月上旬の2日間、高校生の皆さんに大学を紹介するイベントとして「オープンキャンパス」を開催しています。
本学科では学科開催イベントを通して、高校生の皆さんが大学の先生や大学院生等の在学生と直接話ができる機会を設けています。本年度はオープンスペースでの実験デモ、各研究室の研究内容展示、研究室見学、三俣先生による模擬講義等が行われ、多くの参加者が訪れました。
2017/6/17
工学部では、学生のみなさんが日ごろ勉学に励んでいる大学を、保護者の皆様に見学していただく「学び舎見学会」を開催しております。本年は6月17日(土)に開催され、多くの保護者の皆様が来校されました。当日は工学部長や教務委員から工学部全体の説明があり、その後、各学科の会場に移動して学科説明が行われました。 機能材料工学科での学科説明会は例年どおり (1)学科長挨拶 (2)学科概要説明 (3)教職員紹介 (4)就職・進路説明 (5)研究室見学 (6)個人面談 の内容で行われました。
2017/4/1
本プログラム教授、谷口正之先生がプログラム長に就任されました。
《 2016年度 》 |
2016/8/9-10
新潟大学では毎年8月上旬の2日間、高校生の皆さんに大学を紹介するイベントとして「オープンキャンパス」を開催しています。
本プログラムでは学科開催イベントを通して、高校生の皆さんが大学の先生や大学院生等の在学生と直接話ができる機会を設けています。本年度はオープンスペースでの実験デモ、各研究室の研究内容展示、研究室見学、中野先生による模擬講義等が行われ、多くの参加者が訪れました。
2016/7/27
1年次の科目として実施されている「工学リテラシー入門」の、今年度の取り組みをまとめた発表会が7月27日(水)工学部103講義室にて開催されました。当日参加した教員および大学院生による各グループの発表に対する評価がなされた結果、以下の2グループに決定しました。
最優秀賞:三俣研「お米を科学しよう!episode 2」松木充弘 三浦創 村澤幸樹 吉田万葉 渡邉諒
優秀賞:山内・為末研「生物の仕組みを学んで、材料を創ってみよう」小林孝太 小松史寛 小松亮介 近藤光 坂井大介
2016/6/18
工学部では、学生のみなさんが日ごろ勉学に励んでいる大学を、保護者の皆様に見学していただく「学び舎見学会」を開催しております。本年は6月18日(土)に開催され、多くの保護者の皆様が来校されました。当日は工学部長や教務委員から工学部全体の説明があり、その後、各学科の会場に移動して学科説明が行われました。 機能材料工学科での学科説明会は例年どおり (1)学科長挨拶 (2)学科概要説明 (3)教職員紹介 (4)就職・進路説明 (5)研究室見学 (6)個人面談 の内容で行われました。
2016/6/14
2016/4/1
本学科へ新たに53名の新入生を迎えました。
本学科教授、八木政行先生が学科長に就任されました。
本学科へ瀧本哲也先生が着任されました。
《 2015年度 》 |
2016/2/16
本学科学部4年生が、1年かけて行った研究成果を発表しました。
2015/10/16
「工学リテラシー入門」最優秀発表賞および優秀発表賞の表彰が行われました。
2015/9/28,30
本学科では主に3年次学生を対象に、キャリア教育の一部として生産・開発現場等の企業活動に触れることで、社会での企業の役割を認識させると共に、大学内の授業と実社会における職業のつながりを実感させることが必要との考えに基づき、工場見学を実施しています。本年度は3年次学生41名・引率教職員4名の計45名が参加し、加工・組立・検査工程や工場内動力部、開発製品の展示を見学したのち、工学部卒業生との懇談を含む質疑応答を行いました。
日程
9/28(月)10:00〜12:00 株式会社コロナ 三条工場
14:00〜16:00 パナソニック株式会社エコソリューションズ社 新潟工場
9/30(水) 9:30〜11:30 旭カーボン株式会社
14:00〜16:00 東北電力株式会社東新潟火力発電所 はまなす館
2015/8/18
2015/8/10-11
新潟大学では毎年8月上旬の2日間、高校生の皆さんに大学を紹介するイベントとして「オープンキャンパス」を開催しています。
本学科では学科開催イベントを通して、高校生の皆さんが大学の先生や大学院生等の在学生と直接話ができる機会を設けています。本年度はオープンスペースでの実験デモ、各研究室の研究内容展示、研究室見学、椎名先生による模擬講義等が行われ、多くの参加者が訪れました。
2015/8/7
複合系の光機能研究会 第27回配位化合物の光化学討論会
開催日: 2015年8月7日(金)〜2015年8月9日(日)
会場: 佐渡インフォメーションセンター(あいぽーと佐渡)
○高橋宏輔、永井翔、平原将也、佐藤大成、齊藤健二、由井樹人、八木政行(新潟大学)「アンチリジン骨格を有するアコ−ヒドロキソ架橋型二核ルテニウム錯体を用いた光触媒化学的酸素発生」
第27回配位化合物の光化学討論会ホームページ
2015/7/22
1年次の科目として実施されている「工学リテラシー入門」の、今年度の取り組みをまとめた発表会が7月22日(水)工学部103講義室にて開催されました。当日参加した教員および大学院生による各グループの発表に対する評価がなされた結果、以下の2グループに決定しました。
最優秀賞:三俣研「お米を科学しよう」山内広斗,山川佳斗,吉田拓矢,吉田雄紀,有馬仙善
優秀賞:大木研「材料の強さとは?」高橋伸,長瀬巧,山田浩登,横田晶花
2015/6/20
工学部では、学生のみなさんが日ごろ勉学に励んでいる大学を、保護者の皆様に見学していただく「学び舎見学会」を開催しております。本年は6月21日(土)に開催され、多くの保護者の皆様が来校されました。当日は工学部長や教務委員から工学部全体の説明があり、その後、各学科の会場に移動して学科説明が行われました。 機能材料工学科での学科説明会は例年どおり (1)学科長挨拶 (2)学科概要説明 (3)教職員紹介 (4)就職・進路説明 (5)研究室見学 (6)個人面談 の内容で行われました。
2015/4/6
本学科へ新たに52名の新入生と、2名の編入生を迎えました。
本学科教授、武田直也先生が学科長に就任されました。
《 2014年度 》 |
2015/3/31
原田修治教授(材料物性工学講座・金属材料物性研究分野)が、本年度で本学科を退職されました。学部・学科に対する長年のご功労に心より感謝の意を表します。
写真は3/3に開催された送別会の際に撮影されたものです。
2015/3/23
平成26年度卒業式が行われ、本学科より54名が卒業しました。
2015/3/23
平成26年度工学部卒業研究(設計)優秀賞
棚橋 正貴
河村 栞里
平成26年度工学部グローバル人材特別賞(金賞)
高橋 真希
平成26年度機能材料工学科成績優秀賞
坂井 祐大
野口 真吾
2015/3/20
村上貴洋先生、山内健先生、坪井望先生、原田修治先生が「材料系デザイン科目の継続的な実践」という教育業績にて工学部教育賞を受賞されました。
2015/3/10
学長教育賞は教育改善に対する意識を高めるとともに、優れた授業方法および学習支援を賞するものであり、本学科では平成22年度の山内健教授に続き、大木基史先生で2人目の受賞となります。
2015/2/16
本学科学部4年生が、1年かけて行った研究成果を発表しました。
2015/2/13
本年度でご退職される本学科原田修治先生の最終講義が以下の内容で行われました。
日時:平成27年2月13日(金)16:25〜17:55
場所:工学部101講義室
題目:金属-水素系材料の研究開発から研究の原点を想う
2014/9/24,29
本学科では主に3年次学生を対象に、キャリア教育の一部として生産・開発現場等の企業活動に触れることで、社会での企業の役割を認識させると共に、大学内の授業と実社会における職業のつながりを実感させることが必要との考えに基づき、工場見学を実施しています。本年度は3年次学生29名・引率教職員4名の計33名が参加し、加工・組立・検査工程や工場内動力部、開発製品の展示を見学したのち、工学部卒業生との懇談を含む質疑応答を行いました。
日程
9/24(水)9:30〜11:30 新潟原動機株式会社 新潟ガスタービン工場
13:30〜15:30 北越紀州製紙株式会社 新潟工場
9/29(月)9:30〜11:30 日本シイエムケイ株式会社 新潟サテライト
13:30〜15:30 株式会社クラレ 新潟事業所
2014/8/10-11
新潟大学では毎年8月上旬の2日間、高校生の皆さんに大学を紹介するイベントとして「オープンキャンパス」を開催しています。
本学科では学科開催イベントを通して、高校生の皆さんが大学の先生や大学院生等の在学生と直接話ができる機会を設けています。本年度はオープンスペースでの実験デモ、各研究室の研究内容展示、研究室見学、田中先生による模擬講義等が行われ、多くの参加者が訪れました。
2014/8/7
1年次の科目として実施されている「工学リテラシー入門」の、今年度の取り組みをまとめた発表会が8月7日(木)工学部103講義室にて開催されました。当日参加した教員および大学院生による、各グループの発表に対する評価がなされた結果、以下の2グループが最優秀発表賞に決定しました。
「バイオマスからエタノールをつくる〜セルロース系バイオマスの分解」川辺健士郎、佐藤蘭、渋谷俊輝、高橋夏海、戸堀成寿
「落ちる物体をよく見てみよう」阿部航、池田雅輝、一条希貴、相澤良祐
2014/6/21
工学部では、学生のみなさんが日ごろ勉学に励んでいる大学を、保護者の皆様に見学していただく「学び舎見学会」を開催しております。本年は6月21日(土)に開催され、多くの保護者の皆様が来校されました。当日は工学部長や教務委員から工学部全体の説明があり、その後、各学科の会場に移動して学科説明が行われました。 機能材料工学科での学科説明会は例年どおり (1)学科長挨拶 (2)学科概要説明 (3)教職員紹介 (4)就職・進路説明 (5)研究室見学 (6)個人面談 の内容で行われました。
2014/4/18
3年生に向けて、教員・研究紹介と研究活動に関する質疑応答を含む課外教育として、3-4年生交流会が行われました。
2014/4/7
本学科へ新たに52名の新入生と、2名の編入生を迎えました。
本学科、田中孝明教授が学科長に就任されました。
2014/4/1
2014/4/1