NEWS
《 2008年度 》 |
2009/3/31
合田正毅教授(材料物性工学講座・固体物性教育研究分野),安田守宏教授(材料開発工学講座・界面機能工学教育研究分野),小野恭史講師(材料開発工学講座・界面機能工学教育研究分野),須田剛助手(材料物性工学講座・金属材料物性教育研究分野)が本年度限りで本学科を退職されました.各先生の学部・学科に対する長年のご功労に心より感謝の意を表します。
写真は2/26に開催された送別会の際に撮影されたものです(須田先生は都合によりご欠席されました)。
送別会の様子 |
|
![]() |
![]() |
2009/3/24
平成20年度卒業式(於朱鷺メッセ)および祝賀会(於ANAクラウンプラザホテル新潟)が行われ,49名の4年生が卒業されました.本学科における本年度卒業研究優秀賞は,泉健之亮君「立方晶R6Ni6P17(R=La,Ce,Pr)の低温物性」および高橋諭史君「マイクロロッド配列構造を有するソフトマテリアルの開発とその特性評価」が受賞しました。
祝賀会の様子 |
|
![]() |
![]() |
2009/2/6, 13
本年度でご退職される本学科合田正毅教授,安田守宏教授の最終講義が以下の内容で行われました.両先生のこれまでの教育・研究の成果から学部−学科における運営にご奮闘された逸話など多岐に亘り,様々な興味深いお話を伺う事が出来ました。
教員名 |
合田正毅教授 |
安田守宏教授 |
---|---|---|
日時 |
2月6日(金)4限(14:40〜16:10) |
2月13日(金)4限(14:40〜16:10) |
会場 |
工学部103講義室 |
工学部103講義室 |
演題 |
「36年の教育と研究と」 |
「大学生活43年をかえりみて」 |
最終講義の様子 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
2009/1/13-15
韓国 仁荷大学にてFusion Tech 2009(新潟大学工学部と学術交流協定を結んでいる東アジアの4つの拠点大学[中国のハルピン工業大学および大連理工大学,韓国の漢陽大学および仁荷大学]との間で教育研究連携を推進するために開催される融合技術に関する国際シンポジウム)が開催されました.新潟大学からの参加者は教職員28名,学生28名の合計56名で,本学科からは原田教授,武田教授,山内准教授,小野講師,齋藤技術職員および研究室学生が参加しました.本シンポジウムでは32件の口頭発表および82件のポスター発表があり,活発な討論が行われました。
Fusion Techにおける研究発表 |
|
![]() |
![]() |
2008/11/12
東京学館新潟高校の生徒および教員の皆様(約80名)が工学部に来られました.学部に関する説明の後,4グループに分かれて機械システム工学科,化学システム工学科,建設学科および本学科を見学(本学科内見学研究室:合田研究室および谷口研究室)されました。
研究室見学(合田研究室) |
研究室見学(谷口研究室) |
![]() |
![]() |
2008/10/20
三条高校の教員および保護者の皆様(約100名)が工学部に来られました.大学全体および学部に関する説明の後,5グループに分かれて機械システム工学科,電気電子工学科,福祉人間工学科,建設学科および本学科を見学(本学科内見学研究室:佐々木研究室および田中研究室)され。
研究室見学(合田研究室) |
研究室見学(谷口研究室) |
![]() |
![]() |
2008/9/29
高校から大学への進学を円滑に進めるため,高校と大学の連携が不可欠となってきています.新潟大学工学部においても近年は高校との連携強化が図られてきていますが,その一環として高校理科教員対象の先端的科学技術に関する実験・実習(県立教育センター主催)が実施され,10名の高校理科教員が3つのコースに分かれて参加されました.本学科では山内健准教授担当の「高分子機能材料コース」および坪井望准教授担当の「半導体における光・電気エネルギー変換」が9:30〜16:00の日程でそれぞれ実施されました。
先端工学研修(山内先生担当) |
先端工学研修(坪井先生担当) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
2008/8/20
小千谷高校の1年生358名および教員の皆様がそれぞれ人文学部・経済学部・理学部・医学部・農学部ならびに工学部に来られました.工学部に来られた生徒61名の皆さんは,3グループに分かれて電気電子工学科・建設学科および本学科を見学(本学科内見学研究室:原田・須田研究室および太田研究室)されました。
研究室見学(原田・須田研究室) |
研究室見学(太田研究室) |
![]() |
![]() |
2008/8/4-5
新潟大学では,高校生の皆さんに近々体験される大学生活のほんの一コマでも事前に知っていただくために,毎年「学部・学科体験」(新潟県教育委員会主催;県内高校1年生対象)および「オープンキャンパス」(基本的に高校2・3年生対象)を開催しております.本年度は「学部・学科体験」が8/4(月),「オープンキャンパス」が8/5(火)に実施されました。
本学科では学科開催イベントを通して,高校生の皆さんと大学の先生や大学院生等の在学生とが直接話ができる機会を設けています.本年度は武田研究室および山内研究室の研究室見学,小野先生によるミニ講義,各研究室(合田・川崎,原田・須田,坪井,坪川,太田,田中,石橋・大木研究室)の研究内容展示説明・デモ実験,およびものづくり実習・材料物性評価演習の成果展示,等が行われ,5日のオープンキャンパスには計51名の高校生の皆さんが訪れま。
学科概要説明 |
ミニ講義 |
![]() |
![]() |
研究室見学(武田研究室) |
研究室見学(山内研究室) |
![]() |
![]() |
研究内容展示説明 |
|
![]() |
![]() |
2008/7/16
機能材料工学科では「ものづくり教育」として,「材料物性評価演習」(特殊選択科目)と「銀微粒子素材の加工実験」(学生実験の一部)を行っています.昨年度の材料物性評価演習の成果と本年度の銀微粒子素材の加工実験の作品(シルバーアクセサリ)の展示会を工学部学生玄関ロビーで行いました.多くの方にご覧いただき,ありがとうございました。
展示会の様子 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
展示作品(銀微粒子加工品) |
|
![]() |
2008/7/11
小千谷高校の2年生292名および教員の皆様がそれぞれ人文学部・教育人間科学部・理学部ならびに工学部に来られました.工学部に来られた生徒39名および教員2名の皆さんは,2グループに分かれて交互に情報工学科および本学科を見学(本学科内見学研究室:佐々木研究室および石橋・大木研究室)されました 。
研究室見学(佐々木研究室) |
研究室見学(石橋・大木研究室) |
![]() |
![]() |
2008/6/18
工学部では,普段学生さんが勉学に励んでいる大学を,保護者の皆様に見学していただく「学び舎見学会」を開催しております.本年は6月18日(水)に開催され,多くの保護者の皆様が来校されました.当日は工学部長や教務委員から工学部全体の説明があり,その後,各学科の会場に移動して,学科説明が行われました. 機能材料工学科での学科説明会は例年どおり (1)学科長挨拶 (2)教職員紹介 (3)学科概要説明 (4)就職・進路説明 (5)研究室見学 (6)個人面談 の内容で行われました。
学科概要説明 |
研究室見学(坪井研究室) |
研究室見学(石橋・大木研究室) |
![]() |
![]() |
![]() |
2008/4/1