新潟大学工学部 材料科学プログラム

新潟大学工学部 材料科学プログラム

イベント報告

《 2007年度 》

小林敏志教授が定年退職されました。

2008/3/31

小林敏志教授(材料物性工学講座・光物性教育研究分野)が本年度限りで本学科を定年退職されました.先生は東北大学工学研究科博士課程を修了されたのち本学工学部にて教職に就かれ,半導体物性およびそれを利用した光デバイスの開発に関する研究を一貫して進められるとともに学生の指導・教育に尽力されました.また,学科・学部の運営に関しても本学科および自然科学研究科の設立に関わられる等,多くの足跡を残されました.長年のご功労に心より感謝の意を表します。
写真は3/13に開催された「小林敏志先生をお送りする会」の際に撮影されたものです。

「小林敏志先生をお送りする会」の様子

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

平成19年度卒業式・祝賀会が行われました。

2008/3/24

平成19年度卒業式(於朱鷺メッセ)および祝賀会(於ホテル新潟)が行われ,49名の4年生が卒業されました.本学科における本年度卒業研究優秀賞は,西森将志君「CdTe基板における核スピン量子コヒーレント時間T2」および橋本健君「バイオマスプラスチック製濾過膜の濾過特性に関する研究」が受賞しました。

祝賀会の様子

クリックすると大きな画像でご覧になれます。

本学科小林敏志教授の最終講義が行われました。

2008/2/8

今年度で定年退職される本学科小林敏志教授の最終講義が,2月8日(金)5限に工学部107講義室にて開催され,当日は定員176名の講義室がほぼ埋まるほど大勢の聴衆が集まりました.「私にとっての機能材料」という題目で行われた講演内容は,学生時代からのご自身の研究から機能材料工学科および自然科学研究科設立に関わる逸話など多岐に亘り,様々な興味深いお話を伺うことが出来ました。

最終講義の様子

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。

「第5回 学生ものづくり・アイディア展 in 富山」に「ものづくり実習」の作品を出展しました。

2007/12/14

2007年11月の「ものづくり実習」で製作した3年生のシルバー・アクセサリを新潟大学・富山大学・長崎大学の3大学工学部共同主催の第5回「学生ものづくり・アイディアコンテスト in 富山」(富山大学)に出展しました.当日は3大学の方々にご覧いただきました.12/17には新潟大学工学部の学生玄関ロビーでも展示しました。

展示したシルバーアクセサリー

クリックすると大きな画像でご覧になれます。

「青少年のための科学の祭典 2007新潟県大会」において,小野恭史先生および研究室の学生さんによる体験実験が行われました。

2007/11/24,25

子供たちの理科・理工系離れ対策の一環として全国展開されている「青少年のための科学の祭典」の新潟県大会(主催:青少年のための科学の祭典新潟県大会実行委員会・(財)日本科学技術振興財団,共催:新潟県・新潟県教育委員会・等)が,11/24(土)25(日)に新潟薬科大学にて開催されました.本イベントは,県内で開催される青少年対象の科学体験イベントの中でも最大級のもので,本年度の参加者は2日間で合計6,238人でした.新潟大学(工学部)は平成12年度より本イベントに参加しており,本年度は本学科小野恭史先生および研究室の学生さんによる電気めっきの原理を用いた体験実験が行われました。

体験実験の様子

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

福島葵高校の教員・学生の皆様に対する模擬授業が行われました。

2007/10/19

福島葵高校の教員・生徒の皆様(教員9名,生徒308名)が,午前と午後の2回に分かれてそれぞれ人文学部・教育人間科学部・法学部・経済学部・理学部・農学部・医学部(保険学科)ならびに工学部に来られました.工学部に来られた69名の皆さんは,本学科原田修治先生による模擬授業(燃料電池自動車をテーマとする材料開発から見た工学)を受けられました。

模擬授業の様子

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

福島東高校の保護者・教員の皆様が見学に来られました。

2007/10/12

福島東高校の保護者・教員(保護者28名,教員4名)の皆様が新潟大学の見学に来られました.午前中に教育人間科学部を見学された後,工学部の見学が2グループ(情報工学科および機能材料工学科)に分かれて行われました.本学科に来られたグループの皆さんは,合田研究室と太田研究室をそれぞれ見学されました。

研究室見学(合田研究室)

研究室見学(太田研究室)

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

「学部・学科体験」および「オープンキャンパス」が行われました。

2007/8/-7

新潟大学では,高校生の皆さんに近々体験される大学生活のほんの一コマでも事前に知っていただくために,毎年「学部・学科体験」(新潟県教育委員会主催;県内高校1年生対象)および「オープンキャンパス」(基本的に高校2・3年生対象)を開催しております.本年度は「学部・学科体験」が8/6(月),「オープンキャンパス」が8/7(火)に開催され,工学部のオープンキャンパスには1000名を超える高校生の皆さんが参加されました. 本学科では毎年,研究室見学・ミニ講義・研究内容の展示説明を通して,高校生の皆さんと大学の先生・大学院生等の在学生とが直接話ができる機会を設けています.本年度は坪川研究室および佐々木研究室の研究室見学,谷口先生によるミニ講義,各研究室の研究内容展示説明(出展:合田,原田,武田,小林・坪井,坪川,太田,田中,石橋・大木研究室)等のイベントが行われました。

学科概要説明

ミニ講義

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

研究室見学(坪川研究室)

研究室見学(佐々木研究室)

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

研究内容展示説明

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。
sp
クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

新潟西高校の保護者・教職員の皆様が見学に来られました。

2007/7/3

新潟西高校の保護者・教員(保護者53名,教員8名)の皆様が新潟大学の見学に来られました.経済学部の見学の後,工学部の見学が2グループに分かれて行われました.本学科に来られたグループの皆さんは,安田研究室と坪井研究室をそれぞれ見学されました。

研究室見学(安田研究室)

研究室見学(坪井研究室)

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

学び舎見学会が行われました。

2007/6/20

工学部では,普段学生さんが勉学に励んでいる大学を,保護者の皆様に見学していただく「学び舎見学会」を開催しております.本年は6月20日(水)に開催され,多くの保護者の皆様が来校されました.当日は工学部長や教務委員から工学部全体の説明があり,その後,各学科の会場に移動して,学科説明が行われました. 機能材料工学科での学科説明会は例年どおり (1)学科長挨拶 (2)教職員紹介 (3)学科概要説明 (4)就職・進路説明 (5)研究室見学 (6)個人面談 の内容で行われました。

学科概要説明

研究室見学(坪川研究室)

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

研究室見学(山内研究室)

研究室見学(原田研究室)

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

新潟大学附属長岡小学校の生徒さんが見学に来られました。

2007/6/19

新潟大学附属長岡小学校5年生の生徒さんが新潟大学の見学に来られました.図書館や学生食堂などの見学の後,本学科に来られたグループの皆さんは,坪川研究室と谷口研究室の高分子材料や生物材料に関係した実験を体験されました.本見学会の記事は6月20日付けの新潟日報にも写真付きで記載されました。

工学部HPにて,本学科山内研究室の研究紹介ビデオが公開されています。

2007/5/15

新潟大学工学部では,各研究室の研究内容紹介や学科で行われている実習の様子を,Flash Videoにより配信しています.本学科からは,山内研究室で行われている研究内容(導電性ソフトマテリアルの作製)が現在公開されていますので,興味のある方は是非ご覧下さい 。

山梨学院大学附属高校からの依頼による研究室見学が行われました。

2007/5/9

新潟大学では高校からの依頼による大学見学を積極的に受け入れておりますが,本年度山梨学院大学附属高校からの見学依頼には法・教育・理・工の各学部で対応することになりました.工学部見学に参加した26名の高校2年生および引率教諭1名に対して,学部の全体説明に続いて本学科武田研究室および石橋・大木研究室の研究室見学が行われました。

《研究室見学の様子》

研究室見学(武田研)

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

研究室見学(石橋・大木研)

クリックすると大きな画像でご覧になれます。 クリックすると大きな画像でご覧になれます。

平成19年度が始まり,54名の新入生が入学しました。

2007/4/1

page_back

sp
sp