お知らせTOPICS

若林 悦子助教らがJSEE 2022 Annual Conference International Session Awardを受賞しました

若林悦子助教(工学部/協創経営プログラム)らが2022年9月8日に開催された日本工学教育協会第70回年次大会・工学教育研究講演会国際セッション(オンライン開催)において発表した論文が、“JSEE 2022 Annual Conference International Session Award”を受賞しました。

日本工学教育協会では、年次大会国際セッションで発表された論文を対象に優秀発表論文を選出しており、10月18日に開催された同協会国際委員会での審議の結果、受賞にふさわしいと高く評価されました。

受賞論文は、燕市の「公益社団法人つばめいと」と本学工学部の「大学の世界展開力強化事業G-DORMプロジェクト」が共同で実施した国際グループワーク・インターンシップの事例を通じ、大学と企業とが協働で行う産学連携課題解決型インターンシップにおけるコーディネート機能が教育面での有効性のみならず、中小企業経営と地域社会にもインパクトを与えることを明らかにしました。特に、大学外部の組織が、大学と企業双方が納得できるインターンシッププログラムを、個々のケースに応じてテーラーメイドで開発するためのプロセスとその要点を示したものです。

筆頭発表者の若林助教は、公益社団法人つばめいとの事務局長として燕市内企業と大学等との産学連携促進に従事しながら、同時にクロスアポイントメント制度により本学工学部助教として、主に協創経営プログラムが開講する産学連携インターンシップ教育を担当しています。また現在は本学大学院自然科学研究科博士後期課程に在籍し、産学連携教育が地域社会や企業に与える効果と影響に関する研究を行っており、本受賞論文はこうした教育研究と実務家としての活動の総合的な成果と言えます。

著者: 若林 悦子、小浦方 格、上田 和孝
論文タイトル:Highlights in Coordination for Tailor-made Global PBL Internships with SMEs; A Case of G-DORM Internships in Tsubame City
掲載誌:Etsuko WAKABAYASHI, Itaru KOURAKATA, Yasutaka UEDA, “Highlights in Coordination for Tailor-Made Global PBL Internships with SMEs; A Case of G-DORM Internships in Tsubame City,” JSEE Annual Conference International Session Proceedings, 2022, Volume 2022, 2022 JSEE Annual Conference, Pages 14-17.
論文掲載サイト

2022年4月以降の連絡先について

事情により電話とFAXは当面休止しています。再開の際には掲示致します。
御迷惑をおかけしますが、お問合せにはページ下部に掲載してある電子メールを御利用下さい。

教員による研究紹介ビデオを視聴頂けます

協創経営プログラム担当准教授・東瀬朗による研究紹介ビデオを作成しました。

こちらからご覧下さい。

パンフレットを更新しました

各教員の研究テーマ概要を掲載しました

各教員が取り組んでいる研究テーマの概要を掲載しました。

教員・スタッフ紹介ページに進み、教員毎の研究分野・テーマをクリックするとPDFファイルが表示されます。現在のところ、本学大学院自然科学研究科博士前期課程にて主指導資格を有する教員についてのみ掲載していることをご了承下さい。

教員・スタッフ情報を更新しました

2021年度の開始に向け、教員・スタッフ紹介情報を更新しました。

「教員・スタッフ紹介」ページをご覧下さい。

2021年度第1学期の各教員のオフィスアワーも掲載していますので、特に学生の皆さんはこれらを参考に、気軽に相談して下さい。

インターンシップ関連情報を更新しました

新型コロナウイルス感染防止を考慮し、特に令和3年度第1学期に実施する1・2年生向けキャリアデザイン・インターンシップⅠ・Ⅱの実施計画を見直しました。

企業様らにおかれましてもこちらのページをご参照のうえ、研修受入について引き続きご検討下さいますようお願いいたします。