光エレクトロニクス分野

光計測

准教授  崔  森悦 [専門分野:光応用計測,光画像処理] http://optlab.eng.niigata-u.ac.jp
 我々の身の回りには,テレビのリモコン,CDプレーヤー,DVDプレーヤーなど光を使った電気製品があふれています.それほど身近な光ですが,その本質は奥が深くまだまだ無限の可能性を秘めています.われわれの研究室では波長が大きく変化するレーザー光源や波長を多重化したレーザー光源など新しい独自の光源を開発するとともに光学系,電子回路(ハードウェア),コンピュータ(ソフトウェア)を組み合わせ,従来測定できなったものや見ることのできなかったものを非接触で正確に,はっきりと捉える光応用計測システムについて研究・開発しています.これまでの研究成果としては,たとえば生体内部の情報を瞬時に可視化したり,数ナノメートルの微小な凹凸を観察したりすることが容易にできる計測システムが実現できています.
主な研究テーマ
  • スーパー・ルミネッセント・ダイオード(SLD)を用いた,超広帯域波長走査光源の開発とその応用
  • 波長走査型光干渉断層画像計測装置の開発
  • スナップショット型干渉計測システムに関する研究
  • 光外部共振器型半導体レーザー光源の開発とその応用など

光量子エレクトロニクス

准教授 大平泰生 [専門分野:近接場光学,量子エレクトロニクス]
 ナノメートル領域の光を使った研究を行っています.この光は真空のような自由な空間を伝わる光とは全く異なる性質を持っており,これを利用することで,これまでにない次世代の光通信装置や光電子デバイスを開発していくことが可能になるものと期待されています.私たちは光ナノ電子デバイスを開発する上でその基盤技術となる,ナノ光電子物性や光計測技術の基礎研究を行っています.特に近接場光を使ってミクロなレベルで原子分子を動かして,ナノサイズの構造物を作製したり並べたり,さらには量子状態を制御したりすることで,新たな機能を引き出すことに挑戦しています.
主な研究テーマ
  • 光近接場を利用した分子ナノ構造制御の研究
  • 光近接場の局所的な偏光を利用した物質操作の研究
  • 超高分解レーザー分光法の開発など