卒業生の声
Graduate Voices

建設工事は大きなプロジェクト
チームが一枚岩になり突き進もうとするときにやりがいを感じます


品田 健太さん
鹿島建設(株)横浜支店 新東名 仁杉高架橋工事事務所にご勤務。
平成15年3月建設学科社会基盤工学コース卒業、平成17年3月新潟大学大学院博士前期課程を修了。同年4月に鹿島建設(株)北陸支店に配属となったのち、2年目より海外部門に異動。東南アジア諸国やアルジェリア国に赴任し、高速道路建設等に従事。帰国後は同横浜支店において大規模造成や橋梁建設に従事し、現在に至る。

道路・鉄道、自分のしらないところにつながっているものが好きだった
新しい道ができると聞くとわくわくしていた

なぜ新潟大学で土木工学を学び、土木技術者になろうと思ったのですか?

品田:かれこれ大学入学時に比べて倍も年を重ねてしまい、当時の想いというのはどうだったのでしょうか。その中でも、自然現象や、実体が見えるような事象には興味が強かったです。また、小さいころから道路、鉄道といった、自分の知らないところにつながっているものが好きだったし、新しい道ができると聞くと、わくわくしていました。そのあたりの想いが組み合わさって、土木に惹かれたのだと思います。
また、なぜ新潟大学かと言われれば、地元に進みたい学科、コースがあったから、です。

大学院に進学した理由を教えてください。

品田:1つのターゲットを見据えたうえで、土木の中でもなにか1つ、自分の強みと言える分野を掘り下げて、基礎知識・関連知識をつけたいと思ったことが大きいです。これは卒業研究に向かっていく過程でも身につく部分があると思いますが、4年次になる前に進路は考えていますから。

土木工学や土木技術についての印象,考え方などに変化はありましたか?

品田:正直、「土」と「木」ですから、入学前は何を作るにはどうしたらいいのか、という方法論、つまり各種施工方法を学んでいくというイメージが強かったです。大学っていうところを理解しきっていなかったわけです。
実際に専門科目を学ぶ上で、まず始めは原理の部分からで、んん、この原理原則がどのように施工へつながっていくのか、と、初めは感じましたが、各実験や演習を通じて、原理と実体が徐々に繋がっていきました。
実際に現場で施工管理していく上で、もちろん施工方法の知識も必要ですが、技術的判断をする際は、原理原則も考慮する必要も多々あるので、もっと頭の中に工学的な理論回路を構築しておければ・・・と今は思います。

学生時代に培った能力で、現在のお仕事で役立っている事(知識・技術・論理的思考・プレゼン能力・語学など)を教えてください。

品田:1つは、実験であり研究であり、ターゲットに向かってPDCA(計画、実行・実験、考察、次のステップへ)というサイクルを無意識の中で何度も繰り返していたこと、またその過程や結果を聞き手がわかりやすいように理論立てて図や文書にして説明する経験は、特に建設プロジェクトでの過程と共通です。と話していますが、初めは、今思い返しても恥ずかしいくらいできませんでした。そして今もまだ道半ばです。
1つは、4年次・大学院とコンクリート研修室に所属していましたが、その間に学んだ知識や考え方は、頭の中で長生きしています。今まさに、現場で使用するコンクリートの配合変更の検討や、新技術を施工に採用するための計画や事前試験を行っていますが、このような場面では施工性だけではなく、原理原則を自分自身でも考えてみて、その上で自分の視点を持って関われるので、仕事をする上でも経験が生きています。

大学院での学びは、頭の中で長生きしています

現在のお仕事の内容について教えてください。

品田:鹿島建設に入社し、今年4月で丸12年になります。新潟で勤務をスタートしたのち、2年目より海外部門に異動、台湾・ベトナム・インドネシア・アルジェリアといった海外諸国に身を置いて、建設プロジェクトの計画から入札、施工管理、ときには資機材の調達や輸出入まで、幅広い地域で多国籍の方々と数々の業務を経験してきました。
ここ4年間は国内の建設現場に在籍し、現場の施工管理に従事しています。年次的に中堅の部類に入ってきているので、今年になってからは若手に対して指導・助言やフォローする機会や、工事の計画や発注者との折衝、協力会社の選定や発注という業務が多いですね。

現在の仕事(職種)を選択した理由を教えてください。

品田:建設現場の第一線で、構造物の施工に携わりたい。そして作るなら大きいものを、というところでゼネコンを選びました。先ほど、新しい道路ができるとワクワクすると話しましたが、思い返すと、偶然にも高速道路をはじめとして、新しい道路がある現場ばかりを経験してきました。自分が携わった工事の中で、今後開通する箇所もあるので、今から開通が楽しみです。
また、1度は海外勤務もしてみたいなと頭の片隅で何となくは思っていましたが、入社2年目から海外現場に行く会社人生は想像していませんでしたし、27,28,29,30,31,32歳の誕生日は全て海外で迎えました。この経験は仕事だけでなく、青春真っ只中であったこともあり、考え方や人間形成が大きく変化しました。

就職活動において力を入れたことはなんですか?

品田:建設系といっても、仕事への関わり方は多種多様です。企画、計画、設計、施工、維持管理において、どの辺りのフェーズに関わるだとか、業種もしかり、施工にしても総合建設業なのか専門工事業なのかという違いをはじめ、多くの選択があります。最終的にはどのような会社があるのか、を調べていくことにはなりますが、まずはどのような業界なのかということを知っておくことは、早いに越したことはないと思います。
その様な大枠を把握した上で、例えば現場見学に参加したり、講演を聞いたり、卒業生の方と話す機会を通じて自分のイメージとすり合わせていくと、いざ就職を考えたときに大きな方向性が見えるのかなと思います。

これまでのお仕事の経験を通じて、特にやりがいを感じたこと、印象に残っている仕事などがあれば教えてください。

品田:現場の始まりから携わって、大なり小なりの課題にぶつかりながら方向を決めて、結果に喜んだり落ち込んだりもしながら、工事を完成させることは一番のやりがいです。
建設工事はプロジェクトの形態なので、最終的な目的は1つ、完工です。一方、自然や周辺環境に影響されることも少なくありません。これらを乗り越えていく過程では、それぞれの立場や考え方、バックグラウンドも違うので、視点や意見、想いが違うことで現場やメンバーがぎくしゃくすることもたくさんあります。でも、意図しても意図せずとも何かをきっかけに、こういう状態を乗り越えて皆が一枚岩になって突き進もうとする変化点があって、その瞬間のエネルギーを感じることはやりがいであり、次への活力になりますね。

工学的な思考と新しいコト・モノへの挑戦心、総合力とバランス感覚が必要です

これからの土木技術者(社会基盤工学技術者)の役割について、お考えを教えてください。

品田:「土」と「木」からは想像できないくらい、情報通信関連技術を活用した施工支援ということが昨今のトレンドの1つでしょう。以前にも増して各種の制約や、作業の効率化が求められる社会ではありますが、新しい発想や新技術の活用によって、建設業界も大きく変わっていくのだろうなと感じています。そういう観点では、工学的な思考回路を持ったうえで、新しいコトやモノに挑戦し、取り入れていくという総合力とバランス感覚がより求められていくのかな、と感じています。

これから土木技術者を目指す在学生や高校生に向けて、メッセージをお願いします。

品田:あらためて周囲を眺めてみると、各種インフラをはじめとする多くの土木に囲まれていると気付くと思います。これは何のために?どのような仕組みになっているの?どうやって作ったの?などと興味の幅が広がれば幸いです。よく学び、よく遊んで、将来の飛躍につなげてください。

所属、敬称などの掲載内容は2017年7月のインタビュー時のものです。