卒業生の声
Graduate Voices

多くの『ありがとう』をいただくことができる仕事
誇りを持って土木の世界に足を踏み入れてもらいたい


須田 雅樹さん
新潟県土木部監理課企画調整室にご勤務。
平成8年3月建設学科社会基盤工学コース卒業、平成10年3月新潟大学大学院博士前期課程を修了。同年4月に新潟県庁に入庁され、十日町土木事務所、柏崎土木事務所、土木部道路建設課、新潟県警察本部交通規制課(出向)、土木部道路管理課、長岡地域振興局地域整備部与板維持管理事務所を経て、現在に至る。
(聞き手 紅露一寛教授、大竹雄准教授)

父の影響もあり、大規模で自然相手の土木の仕事に興味があった

今日は新潟大学の卒業生であり、現在新潟県土木部でご活躍の須田雅樹さんにお話を伺いたいと思います。
まずは、高校から大学にかけて,大学で土木工学を学び土木技術者になろうと思った経緯をお聞かせください。

須田:高校時代は理系科目が得意でしたので、理系の学部・学科に進むことはすぐに決まりましたが、受験する大学や学部、学科や専門分野はすぐには決まらず、かなり悩んだ記憶があります。高校生の時には、コンピュータやプログラムに興味があり、土木や建築にも興味を持っていました。ただ、進路を決めるための時間と情報には限りがありましたので、仕事のイメージが具体的で自分自身の興味もあった土木工学(社会基盤工学)を選びました。

なぜ土木の仕事のイメージが具体的だったのですか?

須田:私の父が市役所の土木技術職でしたので、小さいころから父の仕事を見てきて、『土木の技術者がどんな仕事をしているのか』、程度のことは、高校生の頃には理解していました。

それでは、新潟大学で土木を学ぼうと思ったきっかけを教えてください。

須田:高校生のころから、漠然とではありますが、自分の生まれ育った新潟で仕事をしたいと考えていました。また、将来、新潟県の土木職を目指すなら地元の大学がいいという親の勧めもあったので、新潟大学へ進学することを決めました。大学入学後、1年生の時は建築と土木が一つの学科だったのですが、そのころ聴講していた専門の講義を聞いて、『やっぱり自分には、規模が大きく自然相手に仕事をする土木の方が向いているな』と思い、大学2年から土木工学を専門とすることにしました。

土木のことを学ぶ前の高校生の頃と、土木を実際に学び始めた大学生の頃とでは、土木工学や土木技術についての印象や興味、考え方などに変化はありましたか?

須田:高校時代はトンネルや橋なんかを工事する分野だということは知っていましたが、その程度の知識でした。大学に入ってから土木工学や土木技術について学ぶ中で、土木の歴史や技術的な凄さ・偉大さがだんだんわかってきて、より一層土木へ興味が沸いたことを記憶しています。

大学院での研究発表の経験は今でも本当に役立っている

大学生時代の学業で面白かったことや印象に残っていることなどを教えてください。

須田:4年生になってすぐに、土木工事の現場見学に東京へ行った時のことが印象に残っています。当時建設中だった東京湾アクアラインの換気塔の基礎工事(海底の凍結シールド工法)現場や地下鉄の新規路線の工事現場を見学することができました。その際、移動のために乗った山手線で平日朝の通勤ラッシュを経験し、東京での勤務(通勤)は自分には向かないな、と感じたことをよく覚えています。

学生時代は、学業以外に部活動やサークル活動、ボランティア活動などの課外活動に取り組まれていたことがありましたら、教えてください。

須田:テニス&スキーのサークルやインラインスケートサークルに所属し、授業・研究の合間に汗を流し息抜きとしていました。雪の多いところで生まれたので、特にスキーは今でも大好きで、学生時代は平日も時間を見つけてはナイタースキーに(100km以上も離れた)塩沢まで通っていました(笑)。

須田さんは4年間の学業を終えた後、そのまま大学院の修士課程に進学されていますが、その理由を教えていただけますか?

須田:もともとは4年で卒業したらすぐ公務員になるつもりでした(笑)ので、3年生のころから既に公務員試験の勉強を進めていました。しかし、4年生になって研究室に配属された後、卒業研究の指導教員から、『就職してからもやる気があれば勉強できるが、集中して勉強できるのは学生時代だけだから、就職する前にもう2年間勉強を続けてみないか』と勧められたのがきっかけで、修士課程への進学を決めました。当時は、大学の同期よりも就職が遅れることや進学による経済的な負担が一番の心配でしたが、奨学金もありますし、いろいろな方にお話を聞いたり自分で調べたりする中で、就職が2年遅くなっても特に不利益になることはないとわかり、親からも了解が得られましたので、修士課程に進むことができました。

大学院での2年間の生活で、(特に学業・研究について)印象に残っていることや今でも役立っていることがありましたら、教えてください。

須田:大学院での2年間を振り返ってみると、全国規模の学会での論文の執筆と成果発表を経験できたことが、本当に貴重な経験だったと思っています。特に、研究発表の時の質疑応答の対応について、指導教員から『間違えていたらフォローするから、一々こちらを伺わずに自分で考えて自信を持って回答するように』と指導されたことを、今でもよく覚えています。自分が時間をかけて取り組んできた研究成果について、説明資料を作り、想定質問を考え、大勢の前で発表できたことは、とても良い経験になりました。就職後も様々な説明の場(工事説明、用地交渉、部内研修講師など)で本当に役に立っています。

住民のみなさんから感謝されるときに仕事のやりがいを感じます 

ところで、須田さんは大学院修了後、新潟県庁に入庁されたわけですが、就職先に新潟県を選んだ理由を教えてください。

須田:就職先に民間企業ではなく公務員を選んだのは、父親(市役所勤務)の影響も少なからずあったと思いますが、やはり一番の理由は、公共性の高い業務内容であり、かつ土木構造物・施設の計画・設計・施工・管理と、土木構造物の建設・管理のプロセス全体を通して仕事をできることだと思います。官庁や自治体の中から新潟県を選んだのは、住み慣れた新潟県で最も規模の大きな地方自治体であり、業務の範囲が広く土木に関する様々な分野の仕事ができると思ったからです。

現在のお仕事の内容について、簡単に教えてください。

須田:現在の所属部課では、土木部の中の総務的な仕事をしています。土木部職員向けの啓発セミナーの企画・運営や、人材確保のための学校訪問、インターンシップ受入事務、各学校への見学会・出前講座に関する予算配分、土木部全般の広報業務などを担当しています。また、土木部の事業評価(公共事業の効率性や実施過程の透明性の向上を図るために、学識者などを中心とした第三者評価)の事務局の仕事も担当しています。

これまでのお仕事の中で、特に面白かったことややりがいを感じたこと、印象に残っているエピソードなどがあれば教えてください。

須田:新潟県では、最近だけでも、2004年7月に三条市を中心とした水害(7.13水害)、同年10月には中越地震、2007年7月には中越沖地震、2011年3月には長野県北部地震、同年7月には新潟・福島豪雨と、自然災害に見舞われてきました。新潟県の土木職員として実際に災害への対応の仕事にも携わってきて、大変なこともありましたが、仕事に大きなやりがいを感じることができました。このほかにも、道路維持の業務では、路肩の草刈りや路面清掃、側溝の修繕、舗装の穴埋めなどの地味な仕事にも関わってきましたが、これらの仕事を通して沿線・近隣住民の皆さんから感謝されたときは、仕事の規模こそ小さいですが、やりがいを感じる瞬間でしたね。

卒業後、一人の土木技術者としてお仕事をされてきた中で、学生時代にもう少しやっておけばよかったと思うこと、もう少し勉強しておけばよかったと思うことはありますか?

須田:土木工学の専門知識はさることながら(笑)、自治体職員としては、逼迫する財政状況からの脱却を考えることも重要な仕事となっています。最近は仕事を通して、貸借対照表や損益計算書などの企業会計に関する概念について技術者も考えていないといけないと感じており、大学で簿記会計などについても勉強しておけばよかったなと思っています。

最後に、これから土木技術者を目指す在学生や高校生に向けてメッセージをお願いします。

須田:土木の仕事は、道路や橋から上下水道まで、普段の生活に密着した施設の整備、維持管理を行う仕事であり、市民の皆さんには『あって当たり前、普通に使えるのが当然』と思われている施設ばかりを取り扱っています。そのため、私たち土木技術者は、仕事を通して地域の安全・安心を提供する大きな責任を果たしており、その結果、多くの皆さんから『ありがとう』の言葉をいただくことができます。土木を目指す大学生や高校生には、誇りを持って土木の世界に足を踏み入れていただきたいと思います。

ありがとうございました。

所属、敬称などの掲載内容は2015年7月のインタビュー時のものです。