• プログラム履修生についてプログラム履修生について
  • プログラム修了生のメリットプログラム修了生のメリット
  • コース分けの方法コース分けの方法
  • 学習・教育目標とJABEE基準との対応学習・教育目標とJABEE基準との対応方法

プログラム履修生についてプログラム履修生について

化学システム工学プログラムは、応用化学コース、化学工学コースともに2005年度から認定を受けています。2012年のJABEE認定基準の改定に伴って2016年度から応用化学コースと化学工学コースを一つにまとめて全体を一つのプログラム「化学システム工学プログラム」に変更しています。
本プログラムに入学した学生は、2年次第1学期終了時に「応用化学コース」と「化学工学コース」に分かれてますが、全員がJABEEプログラム修了生となります。

JABEE修了生の利点JABEE修了生の利点

JABEEでは技術者とは研究者を含めて科学技術に関わる専門的職業に就く人を指します。JABEE (Japan Accreditation Board for Engineering Education, 日本技術者教育認定機構、通称 ジャビー)は、大学や高専など高等教育機関で行われている技術者教育活動の品質が国際的に通用する水準にあることを認定する機関です。JABEEの認定を受けた教育プログラムの修了生は技術者・研究者として活動するために必要な知識や能力を身につけていると評価されます。また、技術者教育の実質的同等性を相互承認する国際協定に加盟が認められており、JABEE修了生は加盟団体23(アメリカ,カナダ,英国,オーストラリア,アイルランド,ニュージーランド,香港,南アフリカ,日本,シンガポール,大韓民国,台湾,マレーシア,トルコ,ロシア,インド,スリランカ,中国,パキスタン,ペルー,コスタリカ,メキシコ,インドネシア)暫定加盟団体6(バングラデシュ,フィリピン,タイ,チリ,ミャンマー,サウジアラビア)の工学教育修了生(学部卒業生)と同等の資格を得ます。
化学システム工学プログラムは、応用化学コース、化学工学コースともに2005年度から認定を受けています。本プログラムの卒業生はJABEE修了の要件を満たす必要がありますが、上記の国の工学系卒業生と同じ資格を持ちます。つまり、上記の国に留学したことと同じです。
日本では「技術士」という国家資格があります。これは、その人が科学技術に関する高度な応用能力を備えていることを国が認定するものです。技術士になるためには、第二次試験を合格して技術士会に登録する必要がありますが、第二次試験を受験するためには第一次試験を合格して実務経験を積む必要があります。JABEE修了生はこの第一次試験合格者と同じ資格を持ちます。
技術者にとって技術士は重要な資格で、多くの企業で資格取得と奨励しています。「技術士という資格を励みとして自分の力を伸ばしたい」人は企業にとって魅力的な人材です。

化学システム工学プログラムの学習・教育目標とJABEE基準との対応J化学システム工学プログラムの学習・教育目標とJABEE基準との対応

「応用化学コース」と「化学工学コース」ともに、化学システム工学プログラムの学習・教育目標に従います。

表は横にスクロールできます。

基準1の(1)→
↓学習・教育目標
(a) (b) (c) (d) (e) (f) (g) (h) (i)
(A)
(B)
(C)
(D-1)応用化学
(D-2)化学工学
(E)
(F)
(G)

* 各学習・教育目標[(A),(B),(C)…] が基準 1の(1)の知識・能力[(a)~(h)]を主体的に含んでいる場合には◎を、付随的に含んでいる場合には○ を記入する。

化学システム工学プログラム(応用化学コース、化学工学コース)学習・教育目標

  • (A) 政治経済、環境問題など社会の動きを理解できること、異なる国や地域の特性を理解し適切に行動できること。
  • (B) 化学技術者・研究者として社会に対する役割や責任を理解でき、倫理的に正しい判断ができること。
  • (C) 自然科学、情報技術などに関する知識、ならびに応用化学と化学工学に共通な知識を習得し、それらを用いて課題を解決できること。
  • (D-1) 応用化学コースでは、分子や集合体組織構造の設計、合成反応系や触媒の設計・開発、およびこれらを支援する化学に関して、与えられた課題を解決するための選択肢を定められた期間内に提示する能力を持つこと。
  • (D-2) 化学工学コースでは、材料開発、化学装置やプロセス、プラントの設計、開発、運転、およびこれらを支援する化学技術に関して、与えられた課題を解決するための選択肢を定められた期間内に 提示する能力を持つこと。
  • (E) 学習計画の立案、実施、評価を継続して行えること。
  • (F) 自己の考えを適切に発表する能力、討論を通して合意を形成する能力、国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を持つこと。
  • (G) 複数の問題解決策を合理的に評価できる能力、一つの解決策を実行して問題を解決する能力を持つこと。

日本技術者教育認定機構が定めている基準
(プログラムの学習・教育目標が下記の知識・能力等を網羅していること)

  • (a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養
  • (b)技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者が社会に対して負っている責任に関する理解(技術者倫理)
  • (c)数学、自然科学および情報技術に関する知識とそれらを応用できる能力
  • (d)該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力
  • (e)種々の科学、技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
  • (f)日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力
  • (g)自主的、継続的に学習できる能力
  • (h)与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力
  • (i)チームで仕事をするための能力
このページの先頭へ このページの先頭へ