新潟大学工学部
サイト内検索
アクセスマップ お問い合わせ先 新潟大学ホームページ
学部長メッセージ
工学で世界を変えよう
小椋一夫:工学部長
小椋 一夫 工学部長 

はじめに
新潟大学工学部は、日本海側に位置する中核高等教育機関として工学教育を担ってきましたが、平成29年度にその教育組織を見直しました。新しい工学部は、これまでの細分化された工学分野を再編し、工学科1学科に9主専攻プログラムを置きます。多様な考え方を持った入学者が段階を踏んで学びながら、最終的には社会のニーズに合った能力を身につけていくことのできる教育体制とし、入り口と出口の整合性を高めております。主専攻プログラムには7つの工学系プログラム(機械システム工学,社会基盤工学,電子情報通信,知能情報システムプログラム,化学システム工学,材料科学,建築学)と2つの文理融合型プログラム(人間支援感性科学及び協創経営)があります。これにより融合科学としての工学教育を実践し、工学を俯瞰する大局的な見識、社会が必要としていることは何かを見極める力を身につけて、多様化、高度化、複雑化した社会の問題に立ち向かえる人材を育成します。

工学部における教育の特徴:工学力の修得
工学は、社会や産業界が抱える課題を解決するための科学の一つであり、学ぶ分野に垣根の無い「学際性」や「融合」を本質としています。工学を学ぶ上で理数系の基礎知識(数学、物理、化学など)は必須のものです。新潟大学工学部には工学科9主専攻プログラムと1附属センター(工学力教育センター)があり、理数系基礎科目は勿論のこと各専門分野の基礎科目を重視し、その知識修得の涵養に努めていきます。その上で、応用力を養い、「学ぶ力」と「つくる力」とのバランスのとれた総合力である「工学力(こうがくりょく)」を修得して学士(工学)号を得て卒業することになります。また、卒業生の約7割は大学院修士課程へ進学し、より高度な専門教育を学びつつ最先端の研究を進めて、より高度で実践的な能力を身につけます。

工学部における研究活動
■教育研究活動の国際展開
工学部の教育プログラムは、国際的な第三者認定機関(日本技術者教育認定機構JABEE)による評価を受けており、教育の質が国際的に通用するという質的保証がなされています。JABEE認定を受けていない教育プログラムでも同様の取り組みを実施しています。また、中韓の有力4大学とは、2年毎に国際会議Fusion Techを開催し、国際連携の輪を広げるとともに、アジアや欧州の著名大学との大学間協定や部局間協定の締結を積極的に行い、海外の大学・研究機関での短期研究留学の機会も提供しています。平成24年度にスタートした文部科学省の「グローバル人材育成推進事業」により、専門知識に加え英語力の鍛錬や異文化理解を通じた国際人養成が行われています。加えて、アジアの著名大学との国際共同研究に従事することで2つの大学から博士の学位が授与される「ダブルディグリープログラム」も実施しており、教育研究の国際化・高度化を推進しています。さらに、新たな実践的課題解決型の融合的教育として「学生寮」に先輩、後輩が集うようにチームを結成し研究活動に勤しむ場である「ドミトリー型教育」を開発しており、学業成績向上のみならずサイエンス・インカレや国際会議での受賞等の成果で注目されています。平成28年度には、この「ドミトリー型教育」を大学の世界展開力強化事業「メコン諸国と連携した地域協働・ドミトリー型融合教育による理工系人材育成(略称:G-DORM)」へと展開しました。そこでは、メコン諸国の著名4大学の学生と本学学生で結成した理工系学生チームと新潟地域企業が連携することで、地域創生課題の解決能力と融合的視点をもつグローバル・リーダー人材の養成を目指しています。

■国際水準の研究の展開
工学部では、国際的な水準の研究を推進しています。例えば、エネルギー・材料分野では「太陽集熱水素製造システム」「人工光合成」「水素センサ」に関する優れた研究があります。また、電子情報通信分野における「偏波レーダを利用した地球環境の観測」「情報通信ネットワーク」の研究も高く評価されています。さらに、医歯学・保健学分野との学際的な共同研究や、他研究機関及び地域・社会との連携事業が積極的に行われています。

ページトップ
Niigata University