NEWS

大学院自然科学研究科電気情報工学専攻人間支援科学コース2年の江口茉奈美さんが、第123回福祉情報工学研究会(2023年12月)において、WIT学生研究奨励賞を受賞しました(2024年3月19日)。本賞は、同研究会の対象分野の発展に寄与する優れた研究発表を行った学生を表彰し奨励するものです。

発表題目:立体コピー触地図Webアプリケーションの改良

発表者:江口茉奈美、渡辺哲也(新潟大学大学院自然科学研究科)

関連リンク:https://www.ieice.org/~wit/presenter/prize_gakusei.html

渡辺哲也(教員)と南谷和範氏(大学入試センター)が共同で開発したDNA二重らせん模型が、2023年11月25-26日に行われた日本図学会第15回デジタルモデリングコンテストで審査員特別賞を受賞しました。DNAのアルファベットの形を援用してさわって区別できる工夫、塩基ごとの色分けにより視覚障害のない人にも美しい点などが評価されました。

作品名:視覚障害者向けDNA二重らせん触察模型:Tヘリックス

受賞者:渡辺哲也、南谷和範(大学入試センター)

関連リンク:https://www.graphicscience.jp/contest/27_list_detail.html

【DNA二重らせん触察模型】
【塩基模型】

第2回 アートクロッシングにいがた成果報告
 新潟大学工学部人間支援感性科学プログラム学生作品展「つなぐ」展

今回で2回目を迎える本展覧会では、「アートクロッシングにいがた」の近年の取り組みをパネルや映像で紹介するとともに、新潟大学工学部人間支援感性科学プログラムの学生たちが芸術工学分野の授業実践及び研究で制作した作品約20点を展示します。鑑賞者の動きや心拍などをセンシングしフィードバックすることでリアルタイムに変化する作品や、日本の伝統的な玩具の仕組みを応用した作品、学生自らが釣った魚を3DスキャンしVRを用いた仮想現実空間内で鑑賞できる作品など、工学技術を用いた学生たちの幅広い芸術表現を鑑賞・体験することができます。
[参加研究室]橋本研究室、棚橋研究室、三村研究室、今村研究室(知能情報プログラム)

会  期 2024年1月26日(金)〜28日(日)
開場時間 10:00〜19:00(最終日17:00まで) 会期中無休
会  場 新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ 4階ギャラリー
料  金 入場無料
主  催 アートクロッシングにいがた実行委員会
共  催 新潟市西区地域課
後  援 新潟日報社
お問合せ sotsuten.hum@gmail.com

【学生作品展】
【学生作品展】

大学院自然科学研究科電気情報工学専攻人間支援科学コース2年の細谷みさきさんが、2023年12月7日にオンラインで開催された第43回日本生体医工学会甲信越支部大会において、若手優秀賞を受賞しました。本賞は、当大会において発表した若手研究者の中から、優秀な発表に対して授与される賞です。

発表題目:心拍変動と空間認知・記憶課題を用いたモーツァルト効果の解析

発表者:細谷みさき、堀潤一(新潟大学大学院自然科学研究科)

関連リンク:http://koushinetsu.jsmbe.org/

■電子情報通信学会 会誌1200号記念特集(2024年3月号)

同誌「100年後の情報通信が支える未来予想図」における作品(作文・絵画/イラ スト)募集に、融合領域分野1年の瀧澤よつばさんが応募し、【高校生・20歳以 下絵画・イラスト部門】で優秀賞を受賞しました。

作品タイトル:大切な人と共に過ごせる未来
 https://www.ieice.org/jpn_r/event/mirai/result.html

第50回北信越女子学生剣道優勝大会

主催:北信越学生剣道連盟
 期日:令和5年9月10日(日)
 会場:福井県立武道館
 結果:女子団体 優勝

 山浦 仲(人間支援感性科学プログラム2年)
  本間 眞琴(人間支援感性科学プログラム2年)
  田中 花鈴(人間支援感性科学プログラム1年)
  堀川 倫華(教育学部保健体育専修4年)
  大塚 凜果(法学部法学科法学プログラム3年)
  伊藤 敬子(創生学部創生学修課程経営学プログラム2年)
  寺谷 慧(教育学部社会教育専修2年)

11月12日(日)に開催される第41回全日本女子学生剣道優勝大会(春日井市総合体育館)に北信越代表として出場します。

第50回北信越女子学生剣道優勝大会女子団体優勝_1
第50回北信越女子学生剣道優勝大会女子団体優勝_2

第72回関東甲信越大学体育大会 剣道競技

主催:関東甲信越大学体育大会協議会
 期日:令和5年8月24日(木)、25日(金)
 会場:横浜武道館
 結果:女子団体 3位

 山浦 仲(人間支援感性科学プログラム2年)
  本間 眞琴(人間支援感性科学プログラム2年)
  田中 花鈴(人間支援感性科学プログラム1年)
  堀川 倫華(教育学部保健体育専修4年)
  寺谷 慧(教育学部社会教育専修2年)

第72回関東甲信越大学体育大会剣道競技女子団体3位

第65回北信越学生剣道選手権大会

主 催:北信越学生剣道連盟
 期 日:令和5年5月14日(日)
 会 場:松本市総合体育館
 結 果:女子個人 準優勝 田中花鈴(人間支援感性科学プログラム1年)

7月1日(土)に日本武道館において開催される第57回全日本女子学生剣道選手権大会に北信越代表として出場します。

北信越学生剣道大会で田中花鈴(1年)が準優勝

大学院自然科学研究科電気情報工学専攻人間支援科学コース1年の尾形龍門さんが、2022年6月17日に八戸工業大学で開催された研究会において 「教師視点を導入した人工学級ゲームの設計の試み」という題目で発表し、2023年1月26日に東京,機械振興会館にて学生優秀賞を受賞しました。
 本賞は年5回開催される研究会で発表した若手研究者の中から、各回において優秀な発表に対して授与される賞です。

【関連リンク】
  https://www.ieice.org/ess/cas/

回路とシステム研究会 学生優秀賞を受賞

アートクロッシングにいがた成果報告
 新潟大学工学部人間支援感性科学プログラム学生作品展「つなぐ」展

本展覧会では、アートクロッシンングにいがたと新潟大学工学部の近年の取り組みをパネル・映像で紹介するとともに、新潟大学工学部人間支援感性科学プログラムの学生たちが芸術工学分野の授業実践及び研究で制作した作品約25点を展示します。
 鑑賞者の動きや心拍、体温などをセンシングしフィードバックすることでリアルタイムに変化する作品や、計測した数値をもとに目には見えない事象を可視化した造形作品、VRを用いた仮想現実空間を体験できる作品など、工学技術を用いた学生たちの幅広い芸術表現を鑑賞・体験することができます。

[学生作品出展]橋本研究室、三村研究室(+中村研、林研)、棚橋研究室、今村研究室

会  期 2023年1月27日(金)〜29日(日)
開場時間 10:00〜19:00(最終日17:00まで) 会期中無休
会  場 新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ 4階ギャラリー
料  金 入場無料
主  催 アートクロッシングにいがた実行委員会
共  催 新潟市西区地域課
後  援 新潟日報社
お問合せ sotsuten.hum@gmail.com

【学生作品展】
【学生作品展】

【学生作品展】


大学院自然科学研究科電気情報工学専攻人間支援科学コース1年の坂本紗依さんが、2022年12月9日にオンラインで開催された第42回日本生体医工学会甲信越支部大会において、若手研究奨励賞を受賞しました。
本賞は、当大会において発表した若手研究者の中から、優秀な発表に対して授与される賞です。

【発表題目】顔表面筋電図を用いた無音声母音識別の検討
 【発表者】坂本紗依、堀潤一(新潟大学大学院自然科学研究科)
 【関連リンク】 http://koushinetsu.jsmbe.org/

新潟大学人間支援感性科学プログラムと西区自治協議会との共催で「第10回西区アートフェスティバル」を開催しました。地域の賑わいを創造する地域支援という考えのもと、音楽部門とアート展示部門の2部門で、学生たちの研究成果が地域に公開され、多くの方にご来場いただきました。
芝生広場では、工学部教員による光のアート作品を12月下旬まで展示しています。。

「第10回西区アートフェスティバル」
会期:2022年11月5日(土)、6日(日)
会場:新潟市西区黒埼市民会館 新潟県新潟市西区鳥原917
【アート作品展示】
参加学生(美):煙山千夏、荒木雅幸、池ヶ谷萌稀、斎藤 陽、太田陽紀、原 駿介、渡邉滉大、高野弘太郎、生方美紀、須田真由、五十嵐麻衣(教育学部)、小林琉晟(教)、竹之内穂鷹(教)
【おん×てっく2022 ~音と光のコーナー~】
参加学生(音):齋藤亜聞、秋山怜慈、櫻井意織、西山 遼、三富 慧、三澤華子、五十嵐彩斗、馬地智己、國井咲良、 高石紗羽

担当教員:橋本学、三村友子、棚橋重仁、今村孝、田中幸治、清水研作
関連リンク:https://www.city.niigata.lg.jp/nishi/torikumi/jichikyogikai/chiiki20220920.html (新潟市西区)

第10回西区アートフェスティバル(美術)
第10回西区アートフェスティバル(美術)
第10回西区アートフェスティバル(音楽)
第10回西区アートフェスティバル(音楽)

高橋莉子(大学院自然科学研究科 電気情報工学専攻 人間支援科学コース2年),前田義信(大学院自然科学研究科教授), 田中幸治(大学院現代社会文化研究科教授)が,一ノ瀬智子・武庫川女子大学教授,奥野竜平・摂南大学教授,赤澤堅造・大阪大学名誉教授との 共同研究の成果として,生体医工学シンポジウム2022ベストリサーチアワードを受賞しました(2022年9月10日)。

【受賞者】
  高橋 莉子(大学院自然科学研究科)
  前田 義信(大学院自然科学研究科)
  田中 幸治(大学院現代社会文化研究科)

【受賞タイトル】
  Development of a novel breath-touch electronic instrument that enables beginners to engage in ensemble playing

【研究内容】
  In this study, we developed a new electronic musical instrument, Cymis, with which notes are played by touching a screen and the volume of the note is controlled by expiratory pressure.

生体医工学シンポジウム2022ベストリサーチアワード

工学部人間支援感性科学プログラム三村研究室と橋本研究室所属学生の卒業制作及び研究制作を展示いたします。工学的な視点や技術を用いた芸術表現による研究制作の成果を展示発表しています。
※新型コロナウイルス感染予防のための会期変更に伴い、三村研究室4年生3名の作品はオンラインで2月1日(火)から公開いたします。
特設ページ→http://mmrtmmk.com/r3/

会  期 1月28日(金)〜30日(日) 3月23日(水)〜25日(金)
開場時間 10:00〜19:00(最終日15:00閉場) 10:00〜19:00(最終日15:00閉場)
     会期中無休、入場無料
会  場 西新潟市民会館1階ギャラリー
     新潟市西区小針2丁目24番1号(駐車場有)
交通案内 JR越後線「小針駅」下車徒歩15分
     バス「小針二丁目」下車徒歩2分
※この展覧会は、どなたでもご覧いただけます。
ご来場の際はマスクの着用と手指の消毒にご協力お願いいたします。

展覧会の様子はこちら→https://mmrtmmk.com/sotuten_r3/

展覧会チラシ(PDF)→https://mmrtmmk.files.wordpress.com/2022/02/sotsuten2022_0210.pdf

【会期変更/卒業制作展/研究成果発表展】
【会期変更/卒業制作展/研究成果発表展】

第52回北信越学生卓球新人選手権大会

主 催:北信越学生卓球連盟
 期 日:令和3年12月17日(金)〜19日(日)
 会 場:魚沼市小出郷総合体育館
 女子団体優勝
  郡山七海(人間支援感性科学プログラム2年)
  児玉茉優(人間支援感性科学プログラム2年)
  森田佑衣(人間支援感性科学プログラム2年)
  蛯沢愛菜(人間支援感性科学プログラム1年)
  加藤七菜(人間支援感性科学プログラム1年)
  森岡恭加(人間支援感性科学プログラム1年)

第52回北信越学生卓球新人選手権大会

「第9回西区アートフェスティバル」「Motion Object Exihibition」が開催されました。地域の賑わいを創造する地域支援という考えで、音楽部門とアート展示部門の2部門で、人間支援感性科学プログラムの学生たちの研究成果が地域に公開され、様々な反響がありました。

【美術部門】
芸術工学分野の授業実践で制作を試みた作品と、卒業研究の一貫で制作を進めている関連作品を展示発表しました。鑑賞者の動きをとらえ変化するライトアート作品や時間軸で表情が変化する作品、VRを用いた仮想現実空間を施した作品など、工学技術を用いた幅広い表現を展開しました。
作品の動画はこちらからご覧いただけます。
「光の波」https://youtu.be/7MKZHW1_99I
「ヒカリの庭」https://youtu.be/rdPsTF36Xrw

【音楽部門】
音楽と工学が融合した体験型のコンサート「おん×てっく」を企画しました。「音創造演習Ⅰ、Ⅱ」「音楽応用演習」「芸術プロジェクト実習」を履修している2、3年生のピアノ演奏やそれに反応する光の作品「RYUSEN」、来場者が作成した音色を使っての音楽作品「あつまる、つむぐ。音楽づくりコンピュータ」、参加者が指揮をすると鮮やかな映像となる「魅せる指揮棒」。聴いて、見て、楽しむコンサートとなりました。

「西区アートフェスティバル」
会期:2021年10月23日(土),24日(日)
会場:新潟市西区黒埼市民会館 新潟県新潟市西区鳥原917
参加学生(美):河内達輝、鈴木真優、太田陽紀、山本 楓、荒木雅幸、佐久間大夢、坪谷真登、斎藤 陽、中島 萌、中島未宙、松原寧寿、渡邊 歩、伊藤雄生、煙山千夏、ウリナ、渡部優希(教育学部)
参加学生(音):齊藤亜門、星茉純、伊藤ひかる、栗原裕佳、外山ひかる、秋山怜慈、長谷川航貴、三澤華子、皆川志野

「Motion Object Exhibition 工学技術を用いた表現作品展」
会期:2021年12月4日(土)-12日(日)
会場:内野まちづくりセンター 新潟県新潟市西区内野町413
参加学生(美):河内達輝、鈴木真優、斎藤 陽、中島 萌、中島未宙、松原寧寿、渡邊 歩、伊藤雄生、煙山千夏、藤間勝哉、阿部光良

担当教員:橋本学、三村友子、棚橋重仁、今村孝、田中幸治、清水研作

第9回西区アートフェスティバル(美術)
第9回西区アートフェスティバル(美術)
第9回西区アートフェスティバル(美術)
第9回西区アートフェスティバル(音楽)
第9回西区アートフェスティバル(音楽)
第9回西区アートフェスティバル(音楽)

令和4年1月24日(月)〜30日(日)、東京体育館において開催される「2022天皇杯・皇后杯全日本卓球選手権大会(一般の部)」に人間支援科学プログラムの学生が出場権を獲得しました。


女子シングルス
 板花美和(人間支援感性科学プログラム3年)
 森田佑衣(人間支援感性科学プログラム2年)
 郡山七海(人間支援感性科学プログラム2年)

女子ダブルス
 板花美和(人間支援感性科学プログラム3年)・永目真唯(経済学部4年)
 郡山七海(人間支援感性科学プログラム2年)・児玉茉優(人間支援感性科学プログラム2年)

混合ダブルス
 斉藤将平(人間支援感性科学プログラム2年)・板花美和(人間支援感性科学プログラム3年)
 石山 慎(専修大学)・児玉茉優(人間支援感性科学プログラム2年)

板花美和
森田佑衣
郡山七海
板花・永目
郡山・児玉
斉藤・板花

第69回秋季北信越学生卓球選手権大会

主 催:北信越学生卓球連盟
 期 日:令和3年11月12(金)〜14日(日)
 会 場:千曲市戸倉体育館
 女子団体1部優勝 (新潟大学3−2金城大学)
  相馬天音(人間支援感性科学プログラム4年)
  橋本果子(人間支援感性科学プログラム4年)
  板花美和(人間支援感性科学プログラム3年)
  石川萌水(人間支援感性科学プログラム3年)
  郡山七海(人間支援感性科学プログラム2年)
  児玉茉優(人間支援感性科学プログラム2年)
  森田佑衣(人間支援感性科学プログラム2年)
  蛯沢愛菜(人間支援感性科学プログラム1年)
  加藤七菜(人間支援感性科学プログラム1年)
  森岡恭加(人間支援感性科学プログラム1年)

北信越学生選手権優勝

【受賞者】
  趙 景康(人間支援感性科学プログラム1期生(現,自然科学研究科電気情報工学専攻人間支援科学コース・博士前期課程1年))

【発表演題】
  他者意図の推測と社会的文脈に基づく意思決定の脳内基盤
The neural basis of social decision based on evaluation of others' intentions and social contexts

【共著者】
  田中 慎吾(新潟大医学部),赵 梦璇(新潟大医学部),松田 哲也(玉川大学),川嵜 圭祐(新潟大医学部),飯島 淳彦(新潟大医保健学科・工学部),長谷川 功(新潟大医学部)

本発表は,新潟大学医学部神経生理学教室(長谷川功教授)と玉川大学との共同研究の成果です.関係各位に御礼申し上げます.

学生が授業で制作した作品を、地元企業様の待合スペースに展示していただきました。

授 業 名:表現素材演習Ⅱ -錫合金の鋳造による造形表現-
 展示期間:2021年8月19日(木) 〜9月8日(水)午前まで
 展示場所:SNIPS DOES
     新潟市中央区南万代町1-1169-9 2F 南万代テラス B棟
 参加学生:生方美紀、小滝かれん、小林萌花、鈴木優里、須田真由、土田晴花、三富 慧
 担当教員:三村 友子

錫合金の鋳造による造形表現_1
錫合金の鋳造による造形表現_2
錫合金の鋳造による造形表現_3
錫合金の鋳造による造形表現_4

工学部工学科人間支援感性科学プログラム4年齊藤寛英が,日本体育測定評価学会第20回記念大会で優秀発表賞を受賞しました(2021年3月3日)。

【受賞者】
  齊藤 寛英(工学部工学科人間支援感性科学プログラム4年)
  亀岡 雅紀(大学院現代社会文化研究科博士後期課程3年)
  村山 敏夫(工学部工学科人間支援感性科学プログラム准教授 )

【受賞タイトル】
  幼児の筋電図測定時の最大随意収縮発揮方法の検討-視覚フィードバックと競争を利用して-

本年は、新潟大学附属幼稚園120周年の年でもあり、村山研究室では附属幼稚園との連携によるプロジェクトを開始します。この度受賞した齊藤を含め、研究室メンバーがチームをつくって活動を展開していきます。

受賞者の齊藤寛英
新潟市内の保育園に出向いて測定をおこなう受賞者の齊藤寛英
村山准教授、齊藤寛英、亀岡雅紀(現代社会研究科)
左から村山准教授、齊藤寛英、亀岡雅紀(現代社会研究科)
今年度の子ども研究チーム
今年度の子ども研究チーム

西新潟市民会館ギャラリーにて、人間支援感性科学プログラム三村研究室3年生による研究成果報告展を開催し、芸術と工学技術の融合による造形表現を行う学生3名の作品を展示いたしました。
 展覧会の様子や作品の写真などは、下記webページよりご覧いただけます。   http://mmrtmmk.com/r2/

令和2年度 新潟大学工学部人間支援感性科学プログラム三村研究室 研究成果報告展

  会期:2021.2.24(水) -2.28(日)
  会場:西新潟市民会館 1Fギャラリー
  担当教員:三村 友子
  出展学生:荒木 雅幸、佐久間 大夢、坪谷 真登

研究成果報告展(ポスター)
研究成果報告展(展示風景)

・田邊裕治教授の最終講義
  「私のLog Book」
  日時:2021年2月22日(月) 12:55〜14:25
  場所:オンライン(Zoomで開催)
  ※学内教職員のみ対面参加可能

詳細はこちらをご覧ください
https://www.niigata-u.ac.jp/news/event/2021/82611/

11月7日(土)、8日(日)に黒埼市民会館において、「第8回西区アートフェスティバル+音届(おとどけ)」が開催されました。地域の賑わいを創造する地域支援という考えで、音楽部門とアート展示部門の2部門で、人間支援感性科学プログラムの学生たちの授業成果が地域に公開され、様々な反響がありました。

【美術部門】

専門科目を積み重ね芸術工学系分野の教育成果発表の場として、3年次には、実社会で芸術プロジェクトの実践を行う授業「芸術プロジェクト表現実習」が用意されています。国内外の様々な芸術表現の事例紹介や芸術表現での作品コンセプトの築き方をレクチャーした「芸術プロジェクト概論」を受講した後、学生が自ら考え出した企画を築き、制作実践を行う授業です。

【音楽部門】

「音創造演習Ⅰ、Ⅱ」を履修している2年生5人の学生が、親子で楽しむオンライン参加型イベント「ミュージックパラダイス〜音の世界へ飛び込もう!〜」を企画・運営しました。参加者はzoom上でリアルタイムに学生たちとやりとりしながら、「ピアノ演奏」「イントロクイズ」「ベートーヴェンクイズ」「音あてクイズ」を大いに楽しんでいました。

展示会場:新潟市西区黒埼市民会館 新潟県新潟市西区鳥原917

展示期間:2020年11月7日―8日(屋外作品は11月30日まで展示しています)

担当教員:橋本学、三村友子、棚橋重仁、今村孝、田中幸治、清水研作

参加学生(美):荒木雅幸、大畑壮貴、斎藤 陽、高橋光、横山彩乃、渡邊美穂、松原寧寿、渡邊 歩、渡邊 翔、佐藤恵依人、煙山千夏、藤間勝哉

参加学生(音):伊藤ひかる、風間一輝、栗原裕佳、中野佑太郎、外山ひかる

西区アートフェスティバル+音届
西区アートフェスティバル+音届
西区アートフェスティバル+音届
西区アートフェスティバル+音届
西区アートフェスティバル+音届
西区アートフェスティバル+音届
西区アートフェスティバル+音届
西区アートフェスティバル+音届
【受賞者】

平野健流(自然科学研究科電気情報工学専攻人間支援科学コース・博士前期課程2年)
 林 豊彦(新潟大学・名誉教授)
 渡邊 聡(新潟医療センター整形外科)
 古賀良生(北越病院整形外科)

【受賞論文】

円板状半月板が大腿骨顆部形状に与える影響,臨床バイオメカニクス, Vol.41, pp.7-12, 2020.

 日本臨床バイオメカニクス学会は、バイオメカニクス(生体力学)を専門領域とする整形外科医と工学者からなる学際的な学会で、日本の当該分野では最も権威ある学会である。令和2年に学会誌で発表された65編の原著論文から2編(医学系1編、工学系1編)が優秀論文に選ばれた。今回受賞した膝疾患の研究は、長年、工学部、医学部保健学科、新潟医療センター整形外科からなる新潟バイオメカニクスチームが長年取り組んできた研究課題であり、その共同研究の実績が評価された。筆頭著者の平野君は博士前期課程の学生であり、学生でも論文賞を受賞できる最先端の研究が行えることを示している。

第47回日本臨床バイオメカニクス学会 in Niigataでの表彰式
共著者の林 豊彦先生(右)、古賀良生先生(左)との記念撮影

新型コロナウイルス感染症拡大に対する対応については,
  新潟大学のHP(https://www.niigata-u.ac.jp),
  工学部のHP(https://www.eng.niigata-u.ac.jp)をチェックし,最新情報を入手して下さい.
  必要に応じてこちらのサイトからも情報を発信しますので,こまめにチェックをお願い致します.
 (融合領域分野1年生も含みます)

・林豊彦教授の最終講義
  「ヒトを計測・評価してきた40年」
  日時:2020年2月20日(木)14:40〜16:10
  場所:五十嵐キャンパス工学部103講義室

詳細はこちらをご覧ください
https://www.niigata-u.ac.jp/news/2020/65878/


・郷晃教授の展示
  企画展「郷晃彫刻小品展−箱の中の小宇宙−」
  期間:2020年2月15日(土)〜3月25日(水)
  ※ギャラリートーク:2月29日(土)13:30〜14:30
  場所:旭町キャンパス旭町学術資料展示館

詳細はこちらをご覧ください
https://www.niigata-u.ac.jp/news/2020/65878/

人間支援感性科学プログラムでは,長年にわたり,新潟大学公開講座「視覚障がい者のためのパソコン講習」を実施してきました。その取組が認められ,この度,令和元年度「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。
https://www.niigata-u.ac.jp/news/2019/65092/

当プログラムでは,現在,教員の公募を行っております。
詳細は,以下のページをご参照下さい。
https://www.niigata-u.ac.jp/university/recruit/faculty-members/
https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/10/eng20191220.pdf
たくさんのご応募ありがとうございました。

男子シングルス優勝・浅沼雄太

女子シングルス優勝・板花美和

令和元年度夏季北信越学生卓球選手権大会が北信越地区予選が富山県総合体育センターで開催され、本プログラムの学生が男女(シングルス、ダブルス)共に優秀な成績を収め、第86回全日本学生総合卓球選手権大会(個人の部)への出場を決めました。

日程:令和元年8月28日(水)〜30日(金)
会場;富山県総合体育センター
男子シングルス
 優勝  浅沼雄太(3年)
 準優勝 小唄周平(1年)
女子シングルス
 優勝  板花美和(1年)
 第3位 相馬天音(2年)
女子ダブルス
 第3位 田巻美帆(経済3年)・相馬天音(2年)
 第3位 永目真唯(経済2年)・板花美和(1年)

◎第86回全日本学生総合卓球選手権大会出場権を獲得
男子シングルス 青木直哉(3年)
男子ダブルス  浅沼雄太・青木直哉(3年)
女子シングルス 加藤万友佳(3年)

牛山教授(監督)率いる女子チームが銀メダル

女子ダブルスででも銅メダルを獲得した

第30回ユニバーシアード競技会(2019/ナポリ)卓球競技(7/4~7/11)において,本プログラムの牛山教授が女子チーム監督として参加し,女子団体で銀メダル,女子ダブルスで銅メダルを獲得しました。

第30回ユニバーシアード(公益財団法人 日本卓球協会)








男子チームが団体の部でベスト16

女子チームも団体の部でベスト32

令和元年度第89回全日本大学総合卓球選手権大会・団体の部(7/4~7/7)において,新潟大学男子チームが人間支援感性科学プログラム所属学生の活躍によりベスト16に進出し過去最高の成績を収めました。スターティングメンバはいずれも本プログラムの学生で以下の4名です。
 3年:青木直哉 君,浅沼雄太 君
 1年:小唄周平 君,佐藤聖馬 君
ドロー表:第89回全日本大学総合卓球選手権大会・団体の部 
女子もベスト32で,スターティングメンバーのうち2名が本プログラムの学生です。
 2年:相馬天音 さん
 1年:板花美和 さん

人間支援感性科学プログラムの郷教授,飯島教授が関係する企画展が開催中です。お近くにお立ち寄りの際は,ぜひご覧下さい。 (令和元年8月4日まで旭町学術展示館にて開催)

開館日程等の詳細は,https://www.niigata-u.ac.jp/news/event/2019/56008/をご覧下さい。

平成29年4月,新たにスタートする新潟大学工学部工学科人間支援感性科学プログラムをよろしくお願い致します。

ページトップへ