ものづくりアイディア展 第10回 in 新潟
2012年12月15日に「創造プロジェクトⅠ、Ⅱ(現ものづくりプロジェクトⅠ・Ⅱ)」の成果発表会として
新潟大学、長崎大学、富山大学の3大学が共同開催している「第10回学生ものづくり・アイディア展」が
新潟大学工学部において開催されました。
今回は第10回目となる記念大会という事もあり、ものづくり・アイディアコンテストに先立ち
パネルディスカッションを行い、各大学より学生2名、教員1名、計9名がパネラーとして参加しました。
テーマは『大学でのものづくりにおいて自慢できる点及び弱い点』と『後輩に目指して欲しいものづくり』と
題して活発な討論が行われました。
ものづくり・アイディアコンテストは本学から「ロボコンプロジェクト」、「学生フォーミュラプロジェクト」、
「ヘリコプター自動制御」、「電気自動車のための充電回路とパワートレインの設計と製作」、
「世界からの声を聞こう」、「掃除ロボットの製作」、「飛行機製作」、「エッシャーの滝製作」、
「ロボカップシミュレーション2Dリーグプログラム」、「タブレット楽器製作」の計10テーマの発表がありました。
また富山大学からは5テーマ、長崎大学からは4テーマの3大学で計19テーマの発表がありました。
最優秀賞に長崎大学の「長崎坂段情報システム」、優秀賞に富山大学の「無線電波強度からの位置測定と製品への応用性」、
10周年記念特別賞に本学から「エッシャーの滝製作」及び富山大学の 「(続)プラネタリウム製作」、
長崎大学の「オリーブオイル搾油機の開発」がそれぞれ受賞しました。








ものづくりアイディア展in新潟アンケート結果
「第10回ものづくり・アイディア展in新潟」に参加した学生に、ものづくりやアイディア展に関する感想を
アンケート形式で集計しました。その結果をまとめたものを下記に表します。