<2024年度>
- NIIZAWA, K., UEDA, Y.
Intercultural Problem-Based Learning for Japanese and Lao Students to Discuss Development of Engineers in Laos: Try and Challenges.
日本工学教育協会 第72回年次大会 国際セッション 九州大学
- UEDA, Y., NAKAMURA, F.
Establish New Lecture “International Technical Cooperation” with JICA on Innovative Technology Applied in Developing Countries
日本工学教育協会 第72回年次大会 国際セッション 九州大学
- KITAJO, Y., Ueda, Y., Wakabayashi, E., Kourakata, I., Nakano, S., Baba, A.
Effectiveness of Short-PBL by Multinational and Multidisciplinary Students’ Group to Propose Globalization of Small-Scale Factory
日本工学教育協会 第72回年次大会 国際セッション 九州大学
- 上田和孝, 小浦方格, 若林悦子
オンライン・対面ブレンド型の産学連携国際PBLによる受入企業のグローバル人材育成効果
日本工学教育協会 第72回年次大会 九州大学
- 小浦方格, 上田和孝
探究学習と課題解決学習における課題発見プロセスの障壁とその克服 ― 「ものづくり」を志向した中・大連携教育の試みから ―
日本機械学会 2024年度年次大会 愛媛大学
<2023年度>
- Nishimura, K., Komata, N., Ueda, Y., Nakano, Baba, A.
10-day Student Mobility Restored under COVID-19: Case of Faculty of Engineering, Niigata University.
日本工学教育協会 第71回年次大会 国際セッション 広島大学
- Kimura, M., Ueda, Y., Wakabayashi, E., Kourakata, I., Nakano, S., Baba, A.
Effectiveness of Industry-Academia PBL-type COIL in Developing Global Competencies for Manufacturing Employees.
日本工学教育協会 第71回年次大会 国際セッション 広島大学(ビデオ登壇)
- 上田和孝, 馬場暁, 中野祥子, 若林悦子
オンライン・対面ブレンド型の産学連携国際PBLの実践.
日本工学教育協会 第71回年次大会 広島大学
<2022年度>
- Ueda, Y., Baba, A., Nakano, S., Wakabayashi, E.
A Trial Utilization of Weekly Report for Evaluating Global Competencies in Industry-Academia PBL-type COIL.
日本工学教育協会 第70回年次大会 国際セッション 日本大学(オンライン)
- Wakabayashi, E., Kourakata, I., Ueda, Y.
Highlights in Coordination for Tailor-Made Global PBL Internships with SMEs; A Case of G-DORM Internships in Tsubame City.
日本工学教育協会 第70回年次大会 国際セッション 日本大学(オンライン)
- 上田和孝, 馬場暁, 中野祥子, 若林悦子, 坪井望.
産学連携型国際オンライン協働学習の改善.
日本工学教育協会 第70回年次大会 日本大学(オンライン)
<2021年度>
- 上田和孝, 坪井望, 中野祥子, 若林悦子
産学連携型国際オンライン協働学習の実践
日本工学教育協会年次大会 第69回年次大会 信州大学(オンライン開催) 2021.9
- Yusei Miyashita, Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi
Comparison of Travel-type Field Group Work and Online International Group Work Programs in Engineering Education
日本工学教育協会年次大会 第69回年次大会 国際セッション 信州大学(オンライン開催) 2021.9
- Soichiro Shido, Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi
Proposing Effective Ways for Internships in Manufacturing from Face-to-face and Online Experiences
日本工学教育協会年次大会 第69回年次大会 国際セッション 信州大学(オンライン開催) 2021.9
- Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi, Sachiko Nakano
3-day Collaborative Online International Learning on Sci-tech Challenges for Sustainable Development Goals
日本工学教育協会年次大会 第69回年次大会 国際セッション 信州大学(オンライン開催) 2021.9
- Y. Ueda, I. Kourakata, N. Tsuboi, T. Suzuki
Multicultural and Multi-disciplinary Project-based Learning with Industry Focus: Fostering Globally Competent Engineers
International Journal of Engineering Education (IJEE), 37 (2), pp. 512–527, 2021.
<2020年度>
- Y. Ueda 他
Group Work Internship as Global Project-based Learning towards Fther Learning Motivation
日本工学教育協会 第68回年次大会 国際セッション 北海道大学(オンライン開催)
- K. Yamagiwa 他
Collaboration of Two “Dormitory-type Education” Programs
日本工学教育協会 第68回年次大会 国際セッション 北海道大学(オンライン開催)
- Y. Hoshino 他
Engineering Education Program for Top Level Graduates Students by Smart Dormitory- Developing the Phosphorus Recovery Process and Synthesizing Phosphorus Fertilizer from Sludge Ash for building a resource recycling society –
日本工学教育協会 第68回年次大会 国際セッション 北海道大学(オンライン開催)
- R. Shimamura 他
Exchange with oversea students in “Smart Dormitory” activities
日本工学教育協会 第68回年次大会 国際セッション 北海道大学(オンライン開催)
- T. Yamauchi 他
Introduction to Tertiary Education Program for Sustainable Development Engineering -Lessons from Henry Dyer
8th UK-Japan Engineering Education League Workshop
<2019年度>
- 羽田 卓史 他
ものづくりを核とした国際ワークショッププログラムの開発
日本工学教育協会 第67回年次大会 東北大学
- 上田 和孝 他
「メコン諸国と連携した地域協働・ドミトリー型融合教育による理工系人材育成」での取り組み(その2)
日本工学教育協会 第67回年次大会 東北大学
- Y. Ueda 他
Active Learning on SDGs and Society 5.0 for Multinational Students to Think about Global Engineers
日本工学教育協会 第67回年次大会 国際セッション 東北大学
<2018年度>
- 鈴木 孝昌, 羽田 卓史, 岡 徹雄, 阿部 和久, 鳴海 敬倫, 佐藤 孝, 小椋 一夫
新潟大学工学部附属工学力教育センターにおける「ものづくり教育」
電気学会
- Y. Ueda 他
Value Creation by Global Project-based Learning in Internship: Practices in G-DORM 2017
日本工学教育協会 第66回年次大会 国際セッション 名古屋工業大学
- Y. Ueda 他
Global PBL in Engineering Education: G DORM Project Experiences in 2017
The 7th Asian Conference on Engineering Education 2018 新潟
- K. Akasaka (NU)
Understanding Different Perspectives and Cultures through Internship Experience in Thailand
The 7th Asian Conference on Engineering Education 2018 新潟
- A. Mano (NU)
Possibility and Lessons in Global Dormitory type Education Program in Vietnam
The 7th Asian Conference on Engineering Education 2018 新潟
- T. Kojima (NU)
Realization of Practical Abilities for Global Stage through G Dorm in Laos
The 7th Asian Conference on Engineering Education 2018 新潟
- S. Kayamori (NU)
Intercultural Experiences through International Group work Internship at Nissan Automotive Technology Vietnam
The 7th Asian Conference on Engineering Education 2018 新潟
<2017年度>
- 坪井 望 他
「メコン諸国と連携した地域協働・ドミトリー型融合教育による理工系人材育成」での取り組み
日本工学教育協会 第65回年次大会 東京都市大学
- Kazuki HASHIMOTO, Yusuke ARAI, Mineaki OGUMA, Yuki MATUMOTO, Kouma NITTA, Ryou MATSUTANI, Hikaru MARUYAMA, Souhei WATANABE, Takuji HANEDA, Takamasa SUZUKI
ESSENCE FOR STUDENT IN ORDER TO CONTINUE AND EXPAND A NEW Project
Fusion Tech 新潟大学
- Daiki TAKAHASHI, ShunsukeOOYA, Hiroto SAKURAI, Hidetoshi KISHI, Tatsuhito TODA, Kouhei HASEGAWA, Tsukasa HOSHI, Takeo TAMURA, Takuji HANEDA, Takamasa SUZUKI
LEARNING ENGINEERING FROM EXPERIENCE OF STUDENT FORMULA SAE PROJECT
Fusion Tech 新潟大学
- Keikou CHO, Yuuta YOSHIDA, Shouta TERADA, Kuniaki TANAKA, Shun OHNAMI, Takuji HANEDA, Takamasa SUZUKI
LEARNING ENGINEERING FROM NON-INDUSTRIAL ROBOT PROJECT
Fusion Tech 新潟大学
- Y. Ueda 他
FOSTERING GLOBAL SCI-TECH LEADERS THROUGH DORMITORY-TYPE EDUCATION: CASE OF G-DORM PROJECT IN 2017
Fusion Tech 新潟大学
- S. Khiev (RUPP)
FIRST INTERNSHIP EXPERIECES UNDER G-DORM PROJECT IN TSUBAME CITY, NIIGATA PREFECTURE
Fusion Tech 新潟大学
- T. Sylavy (NUOL)
THE LESSONS AND EXPERIENCES IN G-DORM MIDDLE TERM PROGRAM
Fusion Tech 新潟大学
- L. Raksaksri (CU)
G-DORM PROJECT – A GREAT OPPORTUNITY FOR MEKONG AND JAPANESE STUDENTS TO ELEVATE COLLABORATIONS AND LEARN THE DIFFERENCES
Fusion Tech 新潟大学
- P. Suriya (CU)
UNDERSTANDING JAPANESE WORKING CULTURE AND ENVIRONMENT THROUGH INTERNSHIP EXPERIENCE
Fusion Tech 新潟大学
- H. V. Nguyen (HUST)
G-DORM INTERNSHIP – EXCELLENT EXPERIENCES TO BUILD CAPACITY OF STUDENTS FOR SCITECH LEADERS
Fusion Tech 新潟大学
- R. Shigeyama (NU)
INTERNSHIP WITH TANAKA SCALE WORKS IN CAMBODIA
Fusion Tech 新潟大学
- T. Kojima (NU)
G-DORM EXPERIENCE: FIRST STEP TO DEVELOP SKILLS FOR WORK AS A GLOBAL HUMAN RESOURCE
Fusion Tech 新潟大学
- M. Ishizawa (NU)
EXPERIENCES ON INTERNARIONAL TEAMWORK AND GLOABAL LEADERSHIP THROUGH G-DORM PROGRAM
Fusion Tech 新潟大学
- A. Mano (NU)
THE IMPORTANCE OF "SHARE": LESSONS IN G-DORM MIDDLE TERM PROGRAM
Fusion Tech 新潟大学
<2016年度>
- 山内 健, 阿部 和久, 岡 徹雄, 鳴海 敬倫, 田邊 裕治
高度工学力を有するトップ・グラジュエイツ育成プログラムでの取り組み その4
日本工学教育協会 第64回年次大会 大阪大学 2016.8
- 大武 日文, 佐藤 太哉, 菊池 由香
重金属制御可能な汚泥燃焼灰からリン回収プロセスの開発と回収物の直接肥料化
第6回サイエンス・ インカレ 筑波 2017.3
- 江連 涼友,坂本 宜之,鈴木 愛実
人工根圏による廃水処理 - 動力を使わずに人工湿地の高速化を目指す -
第6回サイエンス・ インカレ 筑波 2017.3
<2015年度>
- 大河内 康平
ピン止め効果に基づく銅酸化物超伝導バルク磁石の作製と評価
日本工学教育協会 第63回年次大会 九州大学 2015.9
- 遠藤 裕紀
シリコンチューブを用いた人工湿地への酸素供給-スマート・ドミトリー活動の成果-
日本工学教育協会 第63回年次大会 九州大学 2015.9
- 山際 和明,田口 佳成,多島 秀男,三上 貴司,李 留云,小松 博幸
学生の質問力向上に向けた取り組み
日本工学教育協会 第63回年次大会 九州大学 2015.9
- 山際 和明,木村 勇雄,金 熙濬,清水 忠明,今泉 洋,佐藤 峰夫
プロジェクト提案型エンジニアリングデザインの試み-学生の自己評価-
日本工学教育協会 第63回年次大会 九州大学 2015.9
- 阿部 和久,岡 徹雄,鳴海 敬倫,山内 健
リーダー発掘・育成プログラムの開発に関する一検討-ドミトリー型PBL科目における試み-
日本工学教育協会 第63回年次大会 九州大学 2015.9
- 山内 健,阿部 和久,岡 徹雄,田邊 裕治
高度工学力を有するトップ・グラジュエイツ育成プログラムでの取り組み その3
日本工学教育協会 第63回年次大会 九州大学 2015.9
- 安宅謙介, 折原 雄也, 村上 弘英, 大武 日文
下水汚泥灰からの高効率リン酸回収方法の開発と重金属除去
燕三条ものづくりメッセ2015 2015.10
- Tetsuo Oka, Takashi Sato, Takeshi Yamauchi, Kazuhisa Abe, Takatsune Narumi, Yuji Tanabe, Keisuke Nakano, Shin-ya Nishimura, Futao Kaneko, Masakazu Sengoku
International Cooperative Investigation on Current Status of Engingeering Educational Reform Activities with Foreign Universities
Fusion Tech ハルビン工業大学(中国) 2016.1
- Tetsuo Oka, Takashi Sato, Kazuhisa Abe, Takeshi Yamauchi, Takatsune Narumi, Yuji Tanabe, Toshio Suzuki, Shin-ya Nishimura, Futao Kaneko, Masakazu Sengoku
INTERNATIONAL COOPERATIVE RESEARCHES ON ENGINEERING EDUCATION CONDUCTED BY NIIGATA UNIVERSITY
Fusion Tech ハルビン工業大学(中国) 2016.1
- 黒瀬 拓人
Long distance wireless power transfer using electromagnetic resonance
Fusion Tech ハルビン工業大学(中国) 2016.1
- 堀口 加織
Effect of Molecular Structure of Azo Dyes on Microbial Decolorization - Outcomes of Research Internship Project “Smart Dormitory”
Fusion Tech ハルビン工業大学(中国) 2016.1
- 遠藤 裕紀
Performance Improvement of Treatment Wetland through Membrane-Mediated Artificial Root System - Outcomes of Research Internship Project “Smart Dormitory”
Fusion Tech ハルビン工業大学(中国) 2016.1
- 安宅 謙介
Development of High Efficiency Phosphorus Recovering Process from Sludge Ash
Fusion Tech ハルビン工業大学(中国) 2016.1
- 折原 雄也
Properties of The Recovered Phosphorus-Compound From Sludge Ash
Fusion Tech ハルビン工業大学(中国) 2016.1
- 村上 弘英
Behavior of Metals And Heavy Metals In Phosphorus Recovery Process from Sludge Ash
Fusion Tech ハルビン工業大学(中国) 2016.1
- 田中 滉
Preparation and Evaluation of the Copper Oxide Bulk Superconducting Magnet
Fusion Tech ハルビン工業大学(中国) 2016.1
- 大河内 康平
Amplification of magnetic field by Meissner effect
Fusion Tech ハルビン工業大学(中国) 2016.1
- 遠藤 拓生
Development of scaffold for bone tissue engineering with the aid of bionanofibers
Fusion Tech ハルビン工業大学(中国) 2016.1
- 黒瀬 拓人, 長竹 桃子
1m先に電気を飛ばせ!!~ワイヤレス給電の研究~
第5回サイエンス・インカレ 神戸 2016.3
- 安宅 謙介, 折原 雄也, 村上 弘英, 大武 日文
下水汚泥灰からのリン酸カルシウムの回収とその特性評価
第5回サイエンス・インカレ 神戸 2016.3
- 遠藤 拓生, 杉山 健太, 佐藤 太哉, 民部 裕洋
バイオナノファイバーを用いた複合足場材料の開発
第5回サイエンス・インカレ 神戸 2016.3
<2014年度>
- 竹内 良知,稲垣 智大,大沼 翔馬,棚橋 祐樹,田中 滉,岡 徹雄
イットリウム系超伝導バルク磁石の作製とその評価
日本工学教育協会 第62回年次大会 広島大学 2014.8
- 岡 徹雄,山内 健,阿部 和久,鳴海 敬倫,金子 双男,田邊 裕治
1年生からの研究活動スマート・ドミトリーにおける専門教育とその実施状況
日本工学教育協会 第62回年次大会 広島大学 2014.8
- 山内 健,阿部 和久,岡 徹雄,鳴海 敬倫,金子 双男,田邊 裕治
高度工学力を有するトップ・グラジュエイツ育成プログラムでの取り組み その2
日本工学教育協会 第62回年次大会 広島大学 2014.8
- 坂本 秀一,佐藤 孝,清水 忠明,鈴木 孝昌,岡 徹雄,白井 健司
工学系学生のグローバル化を動機付ける奨学金制度
日本工学教育協会 第62回年次大会 広島大学 2014.8
- 小出 碧, 斎藤 千華, 登坂 友恵, 宮嶋 友章, 長谷川 功, 堀 潤一, 飯島 淳彦
サルの皮質脳波と表面脳波の同時計測
生体医工学シンポジウム2014 東京農工大学 2014.9
- 小出 碧
Simultaneous EEG and ECoG measurements of monkey brain activity
ACEE 2014 熊本大学 2014.10
- 河野邉 泰之
What We Learnt through Undergradute Research Projekt ""Biological decolorization and Mineralization of dye Wastewater
ACEE 2014 熊本大学 2014.10
- 棚橋 祐樹
Research on High Temperature Superconductivity in Smart Dormitory
ACEE 2014 熊本大学 2014.10
- 長竹 桃子
Group work on wireless power transfer system based on electromagnetic resonance
ACEE 2014 熊本大学 2014.10
- Kazuaki Yamagiwa,Takashi Yamauchi,Kazuhisa Abe and Takatsune Narumi
Research Internship Project""Smart Domitory"" for freshmen, sophomores, and juniors
ACEE 2014 熊本大学 2014.10
- Tetsuo Oka,Takashi Yamauchi,Kazuhisa Abe,Takatsune Narumi and Yuji Tanabe
Educational Programs Based on Specialized Scientific Studies for Undergraduate Students Including Freshmen - Environmental Purification Project with Intense Magnetic Fields -
ACEE 2014 熊本大学 2014.10
- 小林 拓光(工学部2年),谷口諒太郎(工学部3年),進藤 優太(工学部2年),藤井 元暉(工学部2年)
高機能センサ端末による混雑状況共有システム
第4回サイエンス・インカレ 神戸 2015.2
- 岩田 樹(工学部3年),羽生 健人(工学部3年),黒瀬 拓人(工学部2年),菅井 友彦(工学部3年)
周波数トラッキング共振結合電力伝送システムの構築
第4回サイエンス・インカレ 神戸 2015.2
- 大武 日文(工学部1年),安宅 謙介(工学部2年),折原 雄也(工学部2年),村上 弘英(工学部2年)
汚泥灰からのリン回収における画期的な重金属除去法の開発
第4回サイエンス・インカレ 神戸 2015.2
- 田中 滉(工学部2年),竹内 良知(工学部3年),稲垣 智大(工学部3年),大沼 翔馬(工学部3年)
ピン止め効果に基づく銅酸化物超伝導バルク磁石の作製と評価
第4回サイエンス・インカレ 神戸 2015.2
- 沼田 椋太郎(工学部3年)
EEG を用いた掌握動作の左右判別の検討
2015年電子情報通信学会 総合大会 立命館大学 2015.3
- 折原 雄也(工学部2年)
下水道汚泥灰から高効率リン回収方法の開発と重金属除去
化学工学会第80年会 芝浦工業大学 2015.3
<2013年度>
- 谷口 諒太郎,島田 泰奨,原 伸太郎,村松 正吾,佐々木 重信
プロジェクトの企画運営における多角的視点と工学以外の知識の役割
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- 島田 泰奨,原 武史,野沢 瑛斗,中島 久嗣,羽田 卓史
モノづくりにおける学科を超えた知識の重要性
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- 石郷岡 玄一郎,田部田 晋,堀川 秀司,羽田 卓史,鳴海 敬倫,三村 宣治
ものづくりにおける新入生指導のあり方
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- 田部田 晋,中村 美里,今井 啓太,羽田 卓史
少人数グループでの分野の違いによる技術伝承における問題
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- 福田 章悟,川村 佳弘,泰川 恵多朗,松沢 雅人,村上 貴洋,坪井 望
2012理数学生育成支援事業:スマート・ドミトリーによるトップ・グラジュエイツ育成プログラムの一事例-エネルギー社会を支える未来材料・装置の開発―水素循環によるエコ社会の実現に向けて―-
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- 杉柳 孝明,川合 功,田邊 裕治,坂本 信,定方 美恵子
スマート・ドミトリーにおける研究活動の展開-看護学-工学連携研究プロジェクトに参加して-
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- 稲垣 智大,大沼 翔馬,竹内 良知,棚橋 祐樹,吉沢 直人,岡 徹雄
高温超伝導の研究と環境浄化への応用-新潟大学工学部「スマート・ドミトリー」での活動-
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- 増子 豪,結城 拓海,堀内 優,菅井 友彦,本手 亮太郎,鈴木 孝昌
共鳴方式による大電力長距離非接触給電システムの構築
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- 岩田 樹,石山 優,杉浦 孝俊,東條 竜児,羽生 健人,菅原 晃
電磁界共鳴方式を用いた多方向電力伝送に関する調査研究
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- 丸山 健太,皆川 翔,林 直希,狩野 直樹,金 熙濬
汚泥灰からリンを回収する資源循環技術の開発に関する活動
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- 佐藤 圭,河野邊 泰之,山際 和明
スマート・ドミトリーにおける研究体験を通して学んだこと
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- 渡辺 敏博,柳谷 梢太,鳴海 敬倫
スマート・ドミトリーにおけるバイオミメティクスと飛行に関する研究活動-理数学生育成支援事業の取組で学部3年生までに体験するグループ研究活動-
日本工学教育協会 第61回年次大会 新潟 2013.8
- Tetsuo Okaa, Yuji Tanabe, Kazuhisa Abe, Takatsune Narumi, Takashi Sato, Norio Tsubokawa, and Futao Kaneko
Development of Characteristic Internship Program on Engineering Education
ACEE 2013 済州(韓国)
- 遠藤 祐紀
Eye-tracking Analysis of Nurses for Development Skills in Patient Care
Fusion Tech 漢陽大学(韓国) 2014.1
- 島田 泰奨
Estimation and Visualization of Human Congestion With Wireless Sensor Network
Fusion Tech 漢陽大学(韓国) 2014.1
- 岩田 樹
Study on multidirectional power-transfer using electromagnetic resonance
Fusion Tech 漢陽大学(韓国) 2014.1
- 本手 亮太郎
Study on high-power and long-range wireless power-transfer based on electromagnetic resonance
Fusion Tech 漢陽大学(韓国) 2014.1
- 皆川 翔
Characteristic of Precipitation Process using Acid-elution Method in Recovery of Phosphorus from Sludge Ash
Fusion Tech 漢陽大学(韓国) 2014.1
- 山口 智哉
Characteristic of Elution Process in Recovery of Phosphorus from Sludge Ash
Fusion Tech 漢陽大学(韓国) 2014.1
- 川村 佳弘
Development of Hydrogen Spatial Distribution Measurement System Using the EMF-Type Hydrogen Sensor
Fusion Tech 漢陽大学(韓国) 2014.1
- 稲垣 智大
Research of High-Temperature Superconductivity in Smart Dormitory
Fusion Tech 漢陽大学(韓国) 2014.1
- 稲垣 智大,大沼 翔馬,竹内 良知,棚橋 祐樹,岡 徹雄
高温超伝導の研究と環境浄化への応用
第3回サイエンス・インカレ 千葉 2014.3
- 丸山 健太,皆川 翔,山口 智哉,狩野 直樹,金 熙濬
汚泥灰からのリン回収と重金属の挙動に関する研究
第3回サイエンス・インカレ 千葉 2014.3
- 川村 佳弘,福田 章悟,泰川 恵多朗,村上 貴洋,山内 健,坪井 望
EMF水素センサーによる水素空間分布測定システムの開発
第3回サイエンス・インカレ 千葉 2014.3
<2012年度>
- 澁澤 布祐紀, 阿部 和久, 岡 徹雄, 鳴海 敬倫, 丸山 武男
長期型インターンシップの実施報告とシステムエンジニアに対するイメージの変化
日本工学教育協会 第60回年次大会 芝浦工業大学 2012.8
- 鳴海 敬倫, 田邊 裕治, 阿部 和久, 岡 徹雄, 坪川 紀夫, 羽田 卓史
新潟大学工学部における工学力教育の展開-学生間で高め合うプロジェクト型教育の試行-
日本工学教育協会 第60回年次大会 芝浦工業大学 2012.8
- 阿部 和久, 鳴海 敬倫, 丸山 武男, 岡 徹雄
工学キャリア教育の実施とその効果-マーケット・インターンシップを例に-
日本工学教育協会 第60回年次大会 芝浦工業大学 2012.8
- 羽田 卓史, 鳴海 敬倫, 田村 武夫, 三村 宣治, 田邊 裕治, 坪川 紀夫
新潟大学工学部におけるPBL教育でのプロジェクトリーダー育成の試み
日本工学教育協会 第60回年次大会 芝浦工業大学 2012.8
- Kazuaki Yamagiwa, Yuji Tanabe, Shuji Harada, Tadaaki Shimizu, Tetsuo Oka
Startup Engineering Education Programs in Niigata University: How to Integrate Knowledge to Solve Engineering Problems
Journal of Engineering Education Research 15(5), 8-13, 2012-09
<2011年度>
- 山際 和明,清水 忠明,金 煕濬,木村 勇雄、堀田 憲康,吉田 雅典,田口 佳成,多島 秀男,李 留云
初動工学教育における工学力の評価について−化学工学系課題の実施例から−
北陸信越工学教育協会会報 P209 14-c 320
- 鳴海 敬倫,田邊 裕治,大川 秀雄,羽田 卓史,岡 徹雄
学生間で高め合うプロジェクト型教育の試行-話し合い,認めて任せることによる人間力の育成-
日本工学教育協会 全国大会 札幌 2011.9
- 山際 和明,清水 忠明,堀田 憲康,田口 佳成,兒玉 竜也
教育GP「つもり学習からの脱却」−化学系初動教育の効果と課題−
日本工学教育協会 全国大会 札幌 2011.9
- 山際 和明,田邊 裕治,原田 修治,清水 忠明,岡 徹雄
新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み -第3 報 成果と課題-
日本工学教育協会 全国大会 札幌 2011.9
- 田邊 裕治, 鳴海 敬倫, 阿部 和久, 丸山 武男, 山際 和明, 岡 徹雄
『工学力』教育の展開とその成果 ‐新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み‐
日本工学教育協会 全国大会 札幌 2011.9
- 岡 徹雄, 田邊 裕治, 佐藤 孝, 坪川 紀夫, 金子 双男, 大川 秀雄
新潟大学工学部の教育改革事業における国際協力~海外での調査公表活動より~
日本工学教育協会 全国大会 札幌 2011.9
- T. Sato, S. Sakamoto, T. Shimizu, T. Suzuki, H. Ikeda, T. Oka and T. Narumi,
“International Exchanges for Aspiring Students in Engineering Field”
proc. of Asian Conference on Engineering Education 2011 (ACEE 2011) Tokushima 2011.10
- Y. Tanabe, T. Narumi, K. Abe, K. Yamagiwa,T. Maruyama, T. Oka,
“Development and Result of "Kogaku-Ryoku" Education -Innovative Trials in Engineering Education at Niigata University-”
proc. of Asian Conference on Engineering Education 2011 (ACEE 2011), Tokushima 2011.10
- T. Oka, Y. Tanabe, S. Harada, K. Abe, T. Narumi, K. Yamagiwa, T. Maruyama, N. Ishii, S. Nishimura, M. Sengoku, H. Ohkawa
“Activities of Engineers Outside University Supporting Students and Faculties in Practical Engineering Education”
proc. of Asian Conference on Engineering Education 2011 (ACEE 2011) Tokushima 2011.10
- 田部田 晋
移動ロボットにおける最適な内界センサの検討
第2回サイエンス・インカレ 千葉 2012.3
<2010年度>
- T. Oka, Y Tanabe, S. Harada, K. Abe, N. Ishii, T. Maruyama, T. Sato, H. Imaizumi, S. Nishimura, M. Sengoku, H. Ohkawa
“Development of Learn-by-Doing Programs on Engineering Career Education Conducted with Collaboration from Private Company Engineers”
J. Engineering Education Research vol. 13, No. 2, Special Edition, ISSN 1738-6454, pp.43-48
- 山際 和明, 田邊 裕治, 原田 修治, 清水 忠明, 岡 徹雄
新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み-第2報 デザイン科目の改善-
日本工学教育協会 全国大会、仙台 2010.8
- 大木 基文, 原田 修治, 山内 健, 坪井 望, 谷口 正之, 武田 直也
教育GP「つもり学習からの脱却」-材料系における「工学リテラシー入門」の実施報告-
日本工学教育協会 全国大会、仙台 2010.8
- 大平 泰生, 村松 正吾, 新保 一成, 福井 聡, 鈴木 孝昌
教育GP「つもり学習からの脱却」-電気・電子系におけるデザイン教育の実施事例-
日本工学教育協会 全国大会、仙台 2010.8
- 櫻井 篤, 松原 幸治, 鳴海 敬倫, 坂本 秀一, 岩部 洋育, 渡辺 健彦
教育GP「つもり学習からの脱却」-機械系の実施事例-
日本工学教育協会 全国大会、仙台 2010.8
- 清水 忠明, 児玉 竜也, 木村 勇雄, 吉田 雅典, 金子 隆司, 寺口 昌弘
教育GP「つもり学習からの脱却」-化学系のデザイン科目実施事例-
日本工学教育協会 全国大会、仙台 2010.8
- 岡 徹雄, 原田 修治, 田邊 裕治, 西村 伸也, 仙石 正和, 大川 秀雄
技術連携による実践的工学教育の成果と課題
日本工学教育協会 全国大会 仙台 2010.8
- 澁澤 布祐紀, 鈴木 俊也, 田邊 裕治, 阿部 和久, 彦沢 正明, 丸山 武男
マーケット・インターンシップ活動報告~味覚センサーの現状と今後の用途について~
日本工学教育協会 全国大会 仙台 2010.8
- 猪爪 和也, 相川 駿介, 田邊 裕治, 鳴海 敬倫, 岡 徹雄, 羽田 卓史
ものづくりで学んだこと-ロボットコンテスト出場に向けた活動を通して-
日本工学教育協会 全国大会 仙台 2010.8
- 山内 健,岩崎 政行,坪井 望,太田 雅壽,原田 修治
大学発水素センサーの評価方法に関わる「ものづくり教育」の試み-水素デザイン科目「材料物性評価演習」の実施報告-
日本工学教育協会 全国大会 仙台 2010.8
- 岡 徹雄, 田邊 裕治, 阿部 和久, 岩部 洋育, 原田 修治, 石井 望, 丸山 武男, 佐藤 孝, 今泉 洋, 西村 伸也, 仙石 正和, 大川 秀雄
実践的工学キャリア教育への学外組織による教育支援の現状
日本工学教育協会、工学教育 第58巻5号 pp. 67-72
- 山際 和明,木村 勇雄
「授業アンケート」の実施と活用に関わるアンケート調査結果
日本工学教育協会、工学教育 第58巻5号 pp. 67-72
- 岡 徹雄, 彦沢 正明, 田邊 裕治, 山際 和明, 原田 修二, 大川 秀雄
初動工学教育における学外支援者「100人力ネットワーク」の活動
電気学会教育フロンティア研究会 2010.9
- 岡 徹雄, 原田 修治, 田邊 裕治, 金子 双男, 菅原 晃, 佐藤 孝, 石井 望, 丸山 武男, 今泉 洋, 西村 伸也, 仙石 正和, 大川 秀雄
企業や社会との連携で進める実践的工学教育プログラムの実施状況
電気学会教育フロンティア研究会 2010.9
- 岡 徹雄, 田邊 裕治, 阿部 和久, 原田 修二, 丸山 武男, 石井 望, 今泉 洋, 西村 伸也, 仙石 正和, 大川 秀雄
工学キャリア教育における学外支援者による技術倫理講演の状況
電気学会教育フロンティア研究会 2010.9
- T. Sato, L. Wisweh, S. Sakamoto, T. shimizu, H. Ikeda, T. Oka, Y Tanabe
“International Cooperative Activities for the Engineering Education between Otto-von-Guericke-University Magdeburg, Germany, and Niigata University, Japan”
J. Engineering Education Research vol. 13, No. 5, Special Edition, ISSN 1738-6454 pp. 49-54
- Takashi SATO, Shuichi SAKAMOTO, Tadaaki SHIMIZU, Takamasa SUZUKI, Hiroyasu IWABE, Tetsuo OKA, Yuji TANABE, Hideo OHKAWA, Lutz WISWEH
“Discussion about Engineering Education in Japanese University from the International Point of View”
12th IACEE World Conference on Continuing Engineering Education 12th WCCEE Singapore,No. 48, Proceedings of the 12th World Conference Continuing Engineering Education (WCCEE 2010)
- Yuji TANABE, Takatsune NARUMI, Tetsuo OKA, Shuji HARADA, Kazuhisa ABE, Takashi SATO, Takeo MARUYAMA, Hideo OHKAWA
“Current Status and Future Development of “Kougaku-Ryoku” Education - Innovative Trials in Engineering Education in Niigata University – ”
12th IACEE World Conference on Continuing Engineering Education 12th WCCEE Singapore, No. 146, Proceedings of the 12th World Conference Continuing Engineering Education (WCCEE 2010)
- Tetsuo OKA, Shuji HARADA, Yuji TANABE, Futao KANEKO, Akira SUGAWARA, Takashi SATO, Nozomu ISHII, Takeo MARUYAMA, Hiroshi IMAIZUMI, Shin-ya NISHIMURA, Masakazu SENGOKU, and Hideo OHKAWA
“PRACTICAL PROJECT-BASED ENGINEERING EDUCATION PROGRAMS BASED ON THE COLLABORATIONS WITH PRIVATE COMPANIES”
12th IACEE World Conference on Continuing Engineering Education 12th WCCEE Singapore,No. 40, Proceedings of the 12th World Conference Continuing Engineering Education (WCCEE 2010)
- S.Nishimura,S Boda,N Sakurai,T Kobayashi
Sustanable Designing Program Through Collaboretion Between Students and Inhabitants in Sanjo City
12th IACEE World Conference on Continuing Engineering Education 12th WCCEE Singapore,No. 40, Proceedings of the 12th World Conference Continuing Engineering Education (WCCEE 2010)
- Kazuaki Yamagiwa,Yuji Tanabe,Shuji Harada, Tadaaki Shimizu,and Tetsuo Ok
Startup Engineering Education Programs for First Year Students
12th IACEE World Conference on Continuing Engineering Education 12th WCCEE Singapore,No. 40, Proceedings of the 12th World Conference Continuing Engineering Education (WCCEE 2010)
- 高橋 直之, 高橋 慶, 浦田 泰宏, 景山 純, 菅原 諒平, 渡部 尊, 池浦 正人, 奥田 健志, 鶴田 英文, 南雲 俊宏, 山下 大樹, 羽田 卓史, 田村 武夫, 田邊 裕治
フォーミュラーカー製作を通して学ぶ工学力
電気学会教育フロンティア研究会 新潟 2011.3
- 佐藤 孝, 坂本 秀一, 清水 忠明, 鈴木 孝昌, 池田 英喜, 岡 徹雄, 田邊 裕治, 大川 秀雄
工学系の学生の国際交流に関する一つの提言
電気学会教育フロンティア研究会 新潟 2011.3
- 岡 徹雄, 田邊 裕治, 阿部 和久, 山際 和明, 清水 忠明, 原田 修治, 岩部 洋育, 彦沢 正明, 石井 望, 丸山 武男, 西村 伸也, 今泉 洋, 仙石 正和, 大川 秀雄
新潟大学を支援する学外の教育支援者の活動と工学教育
電気学会教育フロンティア研究会 新潟 2011.3
- 岡 徹雄, 原田 修治, 田邊 裕治, 西村 伸也, 石井 望, 仙石 正和, 大川 秀雄
企業技術者との協議に基づく実践的工学教育~磁場による環境浄化プロジェクトから~
電気学会全国大会 大阪 2011.3
- 山際 和明, 木村 勇雄, 清水 忠明, 金 濬, 堀田 憲康, 吉田 雅典, 田口 佳成, 多島 秀男, 李 留云
新潟大学における初動工学教育について(第4報 達成度の評価について)
化学工学会 第76年会 東京 2011.3
<2009年度>
- 岩部 洋育, 田邊 裕治, 岡 徹雄, 佐藤 孝, 石井 望, 伊東 章, 西村 伸也, 大川 秀雄, 丸山 武男, 仙石 正和, 金丸 邦康, 石井 雅博
企業における先端的技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム企業week
日本工学教育協会、工学教育 第57巻、第4号、pp. 42-47
- 山際 和明,田邊 裕治,原田 修治,清水 忠明,岡 徹雄
新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 口頭発表 名古屋 2009.8
- 山際 和明,木村 勇雄,清水 忠明,津田 純子,加藤 かおり
ビデオクリップによる授業参観情報の共有化
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 口頭発表 名古屋 2009.8
- 高久 馨,山際 和明
品質工学的手法に基づく 製品開発型PBL「風力活用システム」
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 口頭発表 名古屋 2009.8
- 岩部 洋育, 坂本 秀一, 堤 一郎
「日本機械学会による2007年度「機械遺産」認定とその意義」の企画・実施と教育的成果
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 口頭発表 名古屋 2009.8
- 三村 宜治
教育GP「つもり学習からの脱却」-福祉系の実施事例-
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 ポスター発表 名古屋 2009.8
- 鈴木 孝昌, 菅原 晃, 新保 一成, 福井 聡, 清水 英彦, 大平 泰生
教育GP「つもり学習からの脱却」-電気・電子系の実施事例-
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 ポスター発表 名古屋 2009.8
- 山際 和明,佐藤 峰夫,清水 忠明,狩野 直樹,郷右近 展之,多島 秀男
教育GP「つもり学習からの脱却」-化学系の実施事例-
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 ポスター発表 名古屋 2009.8
- 山内 健, 坪井 望, 谷口 正之, 武田 直也, 原田 修二, 大木 基文
教育GP「つもり学習からの脱却」-材料系系の実施事例-
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 口頭発表 名古屋 2009.8
- 鳴海 敬倫,田邊 裕治,大橋 修
マーケット・インターンシップによる大学院教育(前期)におけるコースワークの試み
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 口頭発表 名古屋 2009.8
- 佐藤 孝, 坂本 秀一, 清水 忠明, 鈴木 孝昌, 田邊 裕治, 大川 秀雄
工学系の学生国際交流を通じて学べること-ドイツ・マグデブルグ大学との交流-
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 口頭発表 名古屋 2009.8
- 田邊 裕治,鳴海 敬倫,岡 徹雄,原田 修治,佐藤 孝,大川 秀雄
「工学力」教育の現状と今後の展開-新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み-
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 口頭発表 名古屋 2009.8
- 岡 徹雄,田邊 裕治,阿部 和久,原田 修治,丸山 武男,大川 秀雄
企業連携による実践的工学キャリア教育と学外組織による教育支援の現状-100人力ネットワークの構築とその支援状況-
日本工学教育協会第57 回年次大会(平成21 年度)工学・工業教育研究講演会 口頭発表 名古屋 2009.8
- 佐藤 孝,坂本 秀一,清水 忠明,鈴木 孝昌,池田 英喜,岡 徹雄,田邊 裕治,大川 秀雄
工学系の国際交流を通じて工学系の学生は何を学べるか~新潟大学工学部とドイツ・マグデブルグ大学工学系学部との交流を通じて~
電気学会A部門、教育フロンティア研究会、岩手大学 2009.8
- 丸山 武男,田邊 裕治,大川 秀雄,相馬 一
倫理教育の在り方に関する問題提起 -実りある倫理教育を行うために-
電気学会A部門、教育フロンティア研究会、岩手大学 2009.8
- 岡 徹雄,田邊 裕治,阿部 和久,石井 望,丸山 武男,岩部 洋育,原田 修治,大川 秀雄,佐藤 孝,西村 伸也,今泉 洋,仙石 正和
実践的工学教育における学外技術者による支援状況
電気学会A部門、教育フロンティア研究会、岩手大学 2009.8
- 岡 徹雄, 田邊 裕治, 阿部 和久, 石井 望, 丸山 武男, 岩部 洋育, 原田 修治, 大川 秀雄, 佐藤 孝, 西村 伸也, 今泉 洋, 仙石 正和
企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発
日本工学教育協会、工学教育 第57巻、第5号 pp. 73-77
- T. Sato,L. Wisweh,S.Sakamoto,T. Shimizu,T. Suzuki,H. Ikeda,T. Oka,Y tanabe,and H. Ohkawa
International Cooperative Activities for the Engineering education between Otto-von-Guericke-university Magdeburg,Germany,and Niigata University,Japan
Asian Conference on Engineering Education 2009(ACEE 2009) Korea Maritime University Busan,Korea 2009.10
- 丸山 武男, 相馬 一, 田邊 裕治, 佐藤 孝, 大川 秀雄
技術者倫理教育の在り方に関する考察 I ~学生アンケートにみる学生像に基づいて~
電気学会教育フロンティア研究会 福井大 2009.12
- 丸山 武男
2010年度「科学技術者の倫理」の実践報告
電気学会教育フロンティア研究会 2010.3
- 丸山 武男, 相馬 一, 田邊 裕治, 佐藤 孝, 大川 秀雄
技術者倫理教育の在り方に関する考察Ⅱ ~学生レポートと教員アンケートに基づいて~
電気学会教育フロンティア研究会 2010.3
- 丸山 武男, 相馬 一, 田邊 裕治, 佐藤 孝, 大川 秀雄
技術者倫理教育の在り方に関する考察 Ⅱ~学生レポートと教員アンケートに基づいて~
電気学会教育フロンティア研究会 2010.3
- 山際 和明, 田中 眞人, 清水 忠明, 木村 勇雄, 堀田 憲康, 吉田 雅典, 田口 佳成, 多島 秀男
新潟大学における初動工学教育について(第2報 1年目の成果と課題)
化学工学会第75年会 2010.3
- 木村 勇雄, 田中 眞人, 山際 和明, 清水 忠明, 堀田 憲康, 吉田 雅典, 田口 佳成, 多島 秀男
新潟大学における初動工学教育について 第3報 水溶液からの結晶析出課題事例
日本セラミックス協会2010年年会 2010.3
<2008年度>
- T. Oka, Y. Tanabe, S. Nishimura, H. Imaizumi, S. Harada, N. Ishii, K. Abe, Y. Iwabe T. Haneda, H. Souma, K. Terasawa, T. Maruyama, H. Ohkawa and M. Sengoku
“Project-based Engineering Career Education Programs by The Collaborations with Private Companies –To Provide Motivation for Developing Self-Consciousness-”
11th IACEE World Conference on Continuing Engineering Education 11th WCCEE Atlanta, US 2008.5
- T. Oka, H. Kanayama, Y. Hirose, H. Kikuchi, R. Kobayashi, K. Tanaka, M. Ooizumi, M. Yamaguchi, T. Haneda, S. Fukui, J. Ogawa, T. Sato, S. Nishimura, H. Imaizumi, S. Harada, Y. Tanabe, M. Sengoku and H. Ohkawa,
“Development of Water Purification System by Magnetic Separation Technique and Its Application to The Education for Environment on The Course of Learn-by-Doing Program”
11th IACEE World Conference on Continuing Engineering Education 11th WCCEE Atlanta, US 2008.5
- 岩部 洋育, 田邊 裕治, 佐藤 孝, 岡 徹雄, 金丸 邦康, 石井 雅博
企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」(第3報)-新潟大学、長崎大学および富山大学工学部の連携と今後について-
平成20年度工学・工業教育研究講演会 日本工学教育協会(神戸大学) 2008.8
- 岡 徹雄, 田邊 裕治, 阿部 和久, 石井 望, 丸山 武男, 大川 秀雄
企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発とその実施
平成20年度工学・工業教育研究講演会、日本工学教育協会(神戸大学) 2008.8
- 阿部 和久, 田邊 裕治, 岡 徹雄, 石井 望, 丸山 武男, 大川 秀雄
企業連携に基づく実践的工学キャリア教育の取組みとその成果-マーケット・インターンシップとキャリアデザイン・ワークショップを中心に-
平成20年度工学・工業教育研究講演会、日本工学教育協会(神戸大学) 2008.8
- 田邊 裕治, 丸山 武男, 岡 徹雄, 石井 望, 阿部 和久, 大川 秀雄、
工学教育に関する一考察-文部科学省GP事業による新しい工学教育導入-
平成20年度工学・工業教育研究講演会、日本工学教育協会(神戸大学) 2008.8
- 山際 和明,木村 勇雄
「授業アンケート」の実施と活用に関わるアンケート調査結果
第58回日本工学教育協会年次大会 工学・工業教育研究講演会 2008.8
- 櫻井 篤, 松原 幸治, 鳴海 敬倫, 坂本 秀一, 岩部 洋育, 渡辺 健彦
教育GP『つもり学習からの脱却』―機械系の実施事例―
第58回日本工学教育協会年次大会 工学・工業教育研究講演会 2008.8
- 阿部 和久,田邊 裕治,岡 徹雄,石井 望,丸山 武男,大川 秀雄
工学における実践的キャリア教育の実施-マーケット・インターンシップとキャリアデザイン・ワークショップの成果と課題-
電気学会 教育フロンティア研究会 広島工業大学 2008.9
- 田邊 裕治,岡 徹雄,阿部 和久,石井 望,丸山 武男,大川 秀雄、佐藤 孝
工学教育に関する一考察-文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点-
電気学会 教育フロンティア研究会 広島工業大学 2008.9
- 岩部 洋育,田邊 裕治,岡 徹雄,伊東 章,佐藤 孝,石井 望,大川 秀雄、丸山 武男,西村 伸也,仙石 正和
企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」(第2報) -新潟大学工学部における新たな取り組み-
電気学会 教育フロンティア研究会 広島工業大学 2008.9
- 岡 徹雄,田邊 裕治,阿部 和久,石井 望,丸山 武男,大川 秀雄、佐藤 孝
企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発とその社会連携に関する実施状況
電気学会 教育フロンティア研究会 広島工業大学 2008.9
- T. Oka, H. Kanayama, K. Tanaka, N. Watanabe, T. Kimura, K. Yokoyama , S. Fukui, J. Ogawa, T. Sato, M. Ooizumi, S. Nishimura, H. Imaizumi, S. Harada, Y. Tanabe, M. Sengoku, H. Ohkawa, M. Yamaguchi
“Magnetic Separation System Using High Temperature Bulk Mangets for Environmental Water Purification and its Application to The Profect-Based Learning Program”
International Symposium on Fusion Tech 2009 at Inha, Seoul 2009.1
- 岡 徹雄, 田邊 裕治, 阿部 和久, 石井 望, 丸山 武男, 大川 秀雄, 佐藤 孝
企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発とその社会連携に関する実施状況
平成21年電気学会教育フロンティア 千葉大学 2009.3
- 田邊 裕治,鳴海 敬倫,田村 武夫,岡 徹雄,丸山 武男,石井 望,阿部 和久,大川 秀雄
工学教育に関する一考察 -文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点-
日本機械学会北陸信越支部 第46期総会・講演会 富山 2009.3
- 岩部 洋育, 田邊 裕治, 岡 徹雄, 金丸 邦康, 石井 雅博, 佐藤 孝, 石井 望, 西村 伸也, 大川 秀雄, 仙石 正和, 丸山 武男
企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」
日本機械学会北陸信越支部 第46期総会・講演会 富山 2009.3
- 岡 徹雄,田邊 裕治,阿部 和久,石井 望,丸山 武男,佐藤 孝,西村 伸也,仙石 正和, 大川 秀雄
企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発とその実施状況
平成21年電気学会全国大会 札幌 2009.3
- 菅原 晃, 岡 徹雄, 佐藤 孝, 田邊 裕治, 大川 秀雄
遠隔地における共同卒業研究
平成21年電気学会全国大会 札幌 2009.3
- 山際 和明, 清水 忠明, 田邊 裕治, 原田 修治
新潟大学工学部における初動工学教育について
化学工学会第74年会 2009.3
<2007年度>
- T. Oka, H. Kanayama, Y. Hirose, H. Kikuchi, K. Yokoyama, K. Noto, S. Nishimura, S. Harada, N. Ishii, S. Fukui,
J. Ogawa, T. Sato, M. Ooizumi, M. Yamaguchi and M. Sengoku,
“Investigation on Magnetic Separation Technique for Water Purification System and its Application to Learn-by-Doing Educational Programs”
International Symposium on Fusion Tech 2006-2007 at Niigata, Niigata 2007.1
- T. Oka, S. Nishimura, S. Harada, N. Ishii, H. Iwabe, T. Maruyama, T. Sato, Y. Tanabe, H. Imaizumi and M. Sengoku,
“Engineering Education Project at Niigata University”
International Symposium on Fusion Tech 2006-2007 at Niigata, Niigata 2007.1
- H. Iwabe, S. Nishimura, T. Maruyama, T. Sato, N. Ishii, Y. Tanabe, T. Oka and M. Sengoku,
“Study Program for Leading Edge Technical Development and Manufacturing in Industry –New Trial "Technology Week" in Faculty of Engineering, Niigata University–”
International Symposium on Fusion Tech 2006-2007 at Niigata, Niigata 2007.1
- 丸山 武男, 田邊 裕治, 佐藤 孝, 石井 望, 岩部 洋育, 阿部 和久, 岡 徹雄, 菅原 晃, 宮島 敏郎, 原田 修治, 西村 伸也, 今泉 洋, 大川 秀雄, 仙石 正和
新しい工学教育への挑戦~工学力を身につけた卒業生の輩出をめざして~
電気学会教育フロンティア研究会,2007.9
- Y. Tanabe, T. Maruyama, T. Oka, K. Abe, N. Ishii, T. Sato, H. Ohkawa
“Challenge for New Engineering Education - Pedagogical Attempts at Motivating Undergraduate Students as Candidates of Engineers-“
5th European Forum of Continuing Engineering Education, Rovaniemi, Finland 2007.12