工学力教育センター開催科目の参加方法
新2年生、新3年生の皆さん、進級おめでとうございます!
まずはこのwebサイトをご覧いただき、ありがとうございます。工学力教育センターは新潟大学工学部附属の組織であり、工学に関わる教育プログラムを実施しています。 工学力教育センターでは、下記の写真にあるように、学生と学生がプロジェクトを組み、グループワークを行いながら、 ロボットを作ったり、フォーミュラカーを作ったり、研究したり、発表したり、留学生とともに国際的な問題解決にチャレンジしたりと、 様々なことに取り組みながら相互に学習していく、大変特徴のある講義を開講しています。












(※サムネイルをクリックすると動画が始まります。)
上記の動画中で説明されている様に、工学力教育センターでは、学生がプロジェクトを組み、1年以上の時間をかけてものづくりを行う「ものづくりプロジェクト」、1年次から研究室に入り
研究活動を行う「スマート・ドミトリー」、本学の留学生や海外の学生と共に課題解決のインターンシップに取り組む「G-DORM」など、主に3つの特徴ある実践的な講義を実施しています。
ポスター・動画による各取組の学生プレゼンは、以下をご覧ください。
>>>ポスター・動画による各取組の学生プレゼン
また、各科目のより詳しい説明は、以下のwebサイトをご覧ください。
●ものづくりプロジェクト
ものづくりプロジェクト 概要説明
2021年度のものづくりプロジェクト 各プロジェクトの紹介
●スマート・ドミトリー
スマート・ドミトリー 概要説明
スマート・ドミトリー特設ページ
●G-DORM
G-DORM 概要説明
G-DORM特設ページ
「ものづくりプロジェクト」では、8プロジェクト、「スマート・ドミトリー」では6プロジェクトが2023年も活動予定です。
また「G-DORM」では、カンボジア、ラオス、タイ、ベトナムへの渡航留学によるインターンシップや、新潟での留学生と共に行う
インターンシップ、オンラインでの海外学生との国際インターンシップの機会を設ける予定です。
以下に示すガイダンスに参加いただくか、各取り組みのポスターや動画による説明を是非ご覧ください。