新潟大学工学部では,小・中学生を対象に,ものづくりや実験を通して理科や工学技術に親しんでいただく機会を提供するため,今年で21回目となる「見て、さわって工学技術」を令和元年9月28日(土)に開催しました。 当日は小・中学校の児童・生徒74名,そのご家族72名,計146名が参加し,グループに分かれて体験学習を4コース受講しました。そのほか,ホバークラフトや燃料電池キャリアカーの試乗会も行われました。 参加者からは「『なぜそうなるのか』という説明がわかりやすく,勉強になった」「ものづくりのおもしろさに触れられ,工学に興味を持った」等の声が寄せられ,大きな成果が得られた1日となりました。新潟大学工学部では,多くの方から工学に興味を持ってもらうために,これからも様々な取り組みを続けていきたいと考えています。
コース1 「LEDをつかって光の実験をしよう」
コース2「暗くなると光る?不思議なライトを作ってみよう!」
コース3「電子レンジやまぜるだけでピカピカ光る発光体を作ってみよう」
コース4「地震に負けない家を考えよう」
ホバークラフト
燃料電池キャリアカー
明日,10月12日(土)実施予定の「工学部総合型選抜入試(AO入試)」は,予定どおり実施します。
不測の事態に備え,早め早めの行動を心掛けてください。
交通機関の乱れにより試験開始時刻に間に合わない場合等は,下記までご連絡ください。
新潟大学工学部学務係
電話 025-262-6709
新潟大学工学部では8月8日(木),9日(金)の2日間にわたり,「オープンキャンパス2019」を開催しました。 猛暑の中,高校生や保護者の方々など,県内外から約1,900人の方々からご参加いただき,模擬授業や研究室見学など,様々なイベントを体験していただきました。 来年度も今年以上に本学部の魅力を発信できるオープンキャンパスを開催できるよう,企画・準備を進めていく予定ですので,多くの皆さまのお越しを心よりお待ちしています。
2019年8月27日~31日に静岡県エコパスタジアムで行われた、第17回全日本学生フォーミュラ大会に、 新潟大学学生フォーミュラプロジェクトが出場しました。
今年度は昨年度までの車両をベースにしながら、スポーツ性と整備性・信頼性を両立させる「すっきり&スポーティ」というコンセプトで車両を製作しました。自主的な事前車検や試走などもしっかりと行い、完成度の高い状態で大会に臨むことができました。
大会では燃料ラインの不具合などがあり、車検通過が遅れるなどトラブルはありましたが、その後は順調にアクセラレーション・スキッドパッド(8の字走行)・オートクロスなどの動的審査をクリアしました。昨年度電装系のトラブルで出走できなかったエンデュランス (耐久走行試験)にも無事出走し、2人のドライバーで1周約1Kmのコースを20周走り切りました。全ての静的・動的審査に参加し、完遂・完走したのは8年ぶりの快挙です。
ご好評につき定員に達しましたので,申し込みは締め切らせていただきました。ありがとうございました。
◆駐車場のご案内(PDF)
※駐車場の収容台数には限りがありますので,公共交通機関の利用にご協力をお願いいたします。
新潟大学工学部では,本学とメコン地域4大学の学生で,学年縦断・分野横断・多国籍学生チームを結成し,短・中・長期の3コースで,主にグループワークに取り組む「メコン諸国と連携した地域協働・ドミトリー型融合教育による理工系人材育成」(文部科学省「大学の世界展開力強化事業」)を,実施しております。
昨年度に引き続き,短期留学プログラム(8/21-8/30)として,燕市の支援を得ている「公益社団法人つばめいと」と連携し,燕エリアの6つの地域企業と協働し たグループワークインターンシップを実施いたします。
これに関連して,来る8月30日(金)に,「産学連携による国際的な科学技術教育に関するフォーラム(燕地域企業との協働を通じた短期留学交流プログラム発 表会)」を,開催することといたしました。
詳細については,下記のページをご覧ください。
http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~g-dorm/cms/_data/report/pdf/pdfs000040_1.pdf
皆様のご参加を,お待ちしております。
新潟大学オープンキャンパスページ
工学部のイベントは,事前申込の有無に関わらず参加することができます。
いつでもご来場ください。
※「進路指導教諭懇談会」は事前申込が必要です。新潟大学オープンキャンパスページよりお申し込みください。
※「全体説明会」,「模擬授業」及び「イベント」に関しては,会場の収容人数の関係上,入場をお断りする場合があります。その際は,各プログラムのブースを見学ください。
①10:40~11:00
社会基盤工学プログラム
佐伯 竜彦 先生
②11:10~11:30
化学システム工学プログラム
戸田 健司 先生
③11:40~12:00
協創経営プログラム
小浦方 格 先生
④14:10~14:30
電子情報通信プログラム
小川 純 先生
⑤14:40~15:00
材料科学プログラム
齊藤 健二 先生
①10:40~11:00
建築学プログラム
黒野 弘靖 先生
②11:10~11:30
機械システム工学プログラム
新田 勇 先生
③11:40~12:00
工学力教育センター
坪井 望 先生
④14:10~14:30
人間支援感性科学プログラム
前田 義信 先生
⑤14:40~15:00
知能情報システムプログラム
今村 孝 先生
5月30日,工学部学生玄関ホール内の101講義室の壁に官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」寄付型自動販売機を全国国立大学はもとより県内の大学においても初めて設置しました。
本機で購入された商品の本数に応じた金額が,自動販売機設置業者を通じてトビタテ!留学JAPANへ寄付され,学生の留学支援に活用されます。
工学部にお立ち寄りの際は,是非,本機からも商品をご購入ください。
出願期間:令和元年9月2日(月)から9月4日(水)まで(必着)
試験日:令和元年10月12日(土)
※詳細については、募集要項で確認してください。
令和2年度工学部総合型選抜入試(AO入試)学生募集要項(PDFファイル)
出願期間:令和元年5月20日(月)から5月23日(木)まで(必着)
試験日:令和元年6月11日(火)
出願期間:令和元年6月24日(月)から6月27日(木)まで(必着)
試験日:令和元年7月13日(土)
※詳細については、募集要項で確認してください。
令和2年度工学部第3年次編入学学生募集要項(PDFファイル)