令和5年度日本沿岸域学会全国大会 (2023.7.22-23)

 令和5年度日本沿岸域学会全国大会を開催しました.22日には新潟大学工学部で研究討論会を,23日午前は駅南キャンパスときめいとで講演を実施しました.また,23日には新潟港湾空港整備事務所のご厚意で,信濃川下流から新潟海岸まで船上視察しました.御高名な先生方も多数見学されていました.関係者の皆様,ありがとうございました.当研究室は引き続き精進してまいりますので,末永くどうぞよろしくお願い申し上げます。    

(1) 温暖化後のアフリカ・Volta Riverの浸水強度増加へ言及 (2022.12.06)

 当研究室の高山遼太君が卒業研究で行った研究では,気象・水文・河川洪水モデルによる浸水面積の算定値と衛星データの解析値を比較して,大陸河川の浸水面積を予測する手法を構築しました.温暖化後の河川流量と浸水面積の増加を示唆した研究成果は水文学の国際学術誌(Journal of Hydrology: Regional Studies)に受理されました.
   

(2)ICCE Sydney 2022で発表しました. (2022.12.04.~09)

 シドニーで開催された海岸工学のプレミア国際学会であるInternational Conferece on Coastal Engineering in Sydney 2022で6件(本研究室学生から4件)の発表を行いました.私も4年ぶりに学会で発表しましたが,相変わらず鋭い質問を受けました.多くの国が海岸を有しているため,国を超えた共通の議論ができます.海外との新しいネットワークも構築できそうですので,今後の展開と2年後のローマでの開催を楽しみにしています.

(3)転移学習を用いた有義波高の高精度予測 (2022.10.28)

国際学術誌Ocean Engineeringで発表した論文では,学習済みのデータセットを転移することで,わずか1か月分のデータセットで高精度な有義波高の機械学習を行いました.従来では数年~10数年のデータを必要とする機械学習による波浪予測の限界を部分的に解決したうえに,機械学習による波浪予測の既往研究と同等もしくは高精度な予測結果を算定できました.投稿からわずか3か月で原稿が受理されました.

   

(4)第47回海洋開発シンポジウムでの発表 (2022.7.1.)

 学生3名が土木学会論文集に受理された論文(卒業論文で実施した研究内容)に基づいて,海洋開発シンポジウムで発表しました.3名の発表には他大学の先生から多くの質問があり,研究室の学生も的確に返答するように努めていました.今後の研究の参考になる意見も頂くこともできました.質問された先生方,ありがとうございました.これからも学外への研究成果の発信を積極的に行って参ります.来年の対面の学会を楽しみにしています.

(5) 着任して3.5年が経過しました (2022.7.1)

新潟大学に着任してから3.5年が過ぎました.全く何もないところから4人で始まった海岸工学研究室は成長して,国際学会や国際学術誌に論文を投稿したり,建設業系のスタートアップも創れる研究室になりました.優秀かつ向上心の高い学生や,技術職員の石橋様がいらっしゃりと,今なお人財に大変に恵まれています.この調子で研究室とともに成長して参ります.

(6) 南アメリカ大陸の亜熱帯低気圧の温暖化後へ言及 (2021.12.27)

 南アメリカ大陸の低気圧は発生頻度が低く,温暖化後の傾向はよく分かっていませんでした.2021年に発表した論文では,2010年亜熱帯低気圧Anitaを温暖化後の物理場上で数値計算することで,世界で初めて南アメリカ大陸亜熱帯低気圧が温暖化後に強度が増加することを明示的に言及しました.受理された権威ある国際学術誌の2021年のIFは5を超えていて,達成感がありました.
[ JGR:Atmospheres 126(24): e2021JD035261.

(7) GUIリモート接続環境の構築

 コロナウイルスを起因とした社会的情勢の変化によって3密を防ぎながら社会的活動を行う必要に迫られています.これは研究活動も例外ではありません.ここでは,Linux OS (Cent OS7) のパソコンをWindows10からリモートで動かす二つの方法を紹介します. A. Teraterm + Xming を用いるとLinux上のmatlabも遠隔操作可能です.B. Windows搭載のリモートデスクトップを用いるとLinux上のmatlabの遠隔操作はできないようですが,Teratermよりも動作性が良いです.   また,MacOSからLinuxやMacOSへのリモート接続,WindowsからWindows (操作される側すなわちホスト側のパソコンはWindows Homeではなく,ProやEnterpriseとする必要があります) へのリモート接続については比較的容易にできますので,それらが紹介されているWebサイトもあります.