教員・スタッフ紹介PROFESSORS STAFF

教員氏名をクリックすると研究者総覧データベースの該当ベージを表示します
-
プログラム長 教授
研究分野・テーマ: 医用システム 生体医工学・生体材料学
Research fields/themes: Medical Systems Engineering, Medical and Biological Engineering, Biomaterials
有限要素法(FEM)等による力学解析や超音波工学,メカトロニクス分野の知識を生かし,医用インプラントの評価や医療・福祉分野の機器開発の経験を有しています.
mail: oda[AT]ccr
TEL: 7555(産学共同研究棟1号棟105室)
O/H: 木曜3限(第1・2ターム)、月曜2限(第3・4ターム)
-
副プログラム長 1学年担当 准教授
研究分野・テーマ: 機械設計 産学連携 地域イノベーション 中小企業
Research fields/themes: Mechanical design, Industry-academia cooperation, Regional innovation, SMEs
地域産業振興や産学連携実務に即した実証研究を行っています。また企業で生産設備設計、生産技術、品質マネジメントに従事した経験を基に、企業の生産活動に関する諸問題に共同で取り組みたいです。
mail: kourakata[AT]ccr
TEL: 7693(工学部棟A-218)
O/H: 水曜1限(第1・2ターム)
-
2学年担当 教授
研究分野・テーマ: 太陽光発電 電子材料
Research fields/themes: Photovoltaics, Electronic materials
太陽電池や薄膜電子材料に関する研究を行っています。太陽電池に関しては変換効率と長期信頼性の双方の向上を目的に、発電層のみならず周辺材料も含めて総合的に検討しています。学生には、真理の探究はもちろんのこと、新しい学術領域の構築に繋げるべく、高い志を持って研究に臨んでほしいと考えています。
mail: a-masuda[AT]eng
TEL: 7381(総合研究棟(物質・生産系)355)
O/H: 月曜5限(第1・2ターム)
-
3学年担当 准教授
研究分野・テーマ: 経営学 高等教育学 社会システム工学 技術経営 地域連携貢献 政策科学 計量情報学・科学計量学
国・地方の公務員、社会的起業家の経験を持つ実務家教員です。産学官のセクターを超えて地域産学官連携や社会イノベーションの実践をしてきました。従来の専門の縦割りに従うと説明が難しいのですが、科学技術のみに限らないソーシャルな側面も重視しながらイノベーション論について文理融合で学際的に研究し、国内外に向け成果を発信しています。
mail: shirakawa[AT]eng
TEL: 人文社会科学系棟C-363
O/H: 金曜3限(通年)
※事前にメールまたはMicrosoft Teams等で連絡して下さい。
-
4学年担当 准教授
研究分野・テーマ: システム工学 安全工学 経営戦略 デザイン工学
Research fields/themes: System engineering, Safety engineering, Management strategy, Design engineering
「経営管理の改善」「安全管理の改善」「デザイン思考による新商品/サービス開発プロセスの改善」を研究及び教育の3本柱として取り組んでいます。企業との共同・受託研究や各社での講演も多数行っています。
《研究室websiteはこちら》mail: tose[AT]eng
TEL: 7918(物質生産棟262-4)/7253(研究室事務室)
O/H: 木曜5限(第1・2ターム)
-
助教
研究分野・テーマ: 地域産業振興および新産業創出のための産学連携
Research fields/themes: Academia-industry cooperation for the promotion of local industries and the creation of new industries
燕市のインターンシップ窓口である「公益社団法人つばめいと」で事務局長を務めています。企業にとっても、学生にとっても効果の高いインターンシップを目指し、サポートさせていただきます。
mail: etsukow[AT]eng
TEL: プログラム事務室
O/H: 水曜1・2限(第1・2ターム)
-
准教授(大学院社会システム工学コース担当)
研究分野・テーマ: 国際教育 工学教育 連携教育 課題解決型学習 国際協力 コミュニティ開発 防災・復興
Research fields/themes: Engineering education, Cooperative education, Project-based learning, International Cooperation, Community development, Disaster risk reduction and disaster recovery
まちづくり・防災を主とする政策調査研究や,国際協力NGOでの緊急災害支援・国際開発援助に携わった経験を有する実務家教員です。国際社会の実課題を取り扱う課題解決型の産学民連携グローバル教育や,途上国・災害被災地における持続可能な開発とその担い手育成に関する実践研究及び社会貢献に取り組んでいます。工学部では,工学力教育センターに属し,主にメコン地域との留学交流事業G-DORMにおいて,課題解決型の国際グループワーク・インターンシップを担当しています。
《G-DORMのwebsiteはこちら》mail: ueda[AT]eng
TEL: 7025(工学部棟A-217)
O/H: 特に設けていないので事前にメール等で連絡ください。
-
※O/H(オフィスアワー)では予約せずに教員に種々の相談ができます。
ただし、教員は会議や出張で不在にすることもあるので、事前に都合を確認することを勧めます。
また、事前予約があれば上記の曜日、時間以外でも対応可能です。
オンラインでも対応しますので、その場合は希望を事前に伝えて下さい。
※メールアドレスには「.niigata-u.ac.jp」を末尾に付加し、[AT]を「@」に変更して下さい。
※学外、携帯電話から教員の研究室に電話をかける場合は「025-262-」を付けて下さい。