Thesis & Diploma design
これまで指導した学生の卒業論文・卒業設計・修士論文のテーマです。
2024 年度
Doctor thesis
- Study on Sustainability of Space Composition and Life Behaviour in the Settlement Succession of Hakka Villages -Transformation of Water Use around Tianjing based on the Access to Piped Water-
(客家村落の集落変遷における空間構成と生活行動の持続性に関する研究: -水道普及による天井周辺における水利用の変容- )
Master thesis
- 小中学校における感染症に対応するための空間利用に関する研究 -授業の移行に伴う児童生徒の行動特性-
- 新潟市小須戸の町家における空間構成に関する研究 -ミセの拡張に伴う変容-
- 佐渡市豊田の空間構成に関する研究 -出入口空間と水回りの配置関係に着目して-
Graduation thesis
- 卒業論文選択者
- 大地の芸術祭におけるアート作品の設置空間の特徴に関する研究
- 卒業設計選択者
- 一箱本棚オーナー制私設図書館の空間利用に関する研究 ―運営者と利用者の交流特性と室構成の関係
- 仮想空間における場所選択時の環境と行動に関する研究 ―行動と集団規模に影響される環境要素―
- 生成 AI との対話による建築設計プロセスに関する研究 ―設計初期段階における効果と課題―
- 新潟県内の小学校における授業間休みでの児童行動と空気環境に関する研究 ―休み時間前後の教室内での行動と CO2 濃度変化―
- 小中学校における COVID-19 への対応と学校空間の特徴に関する研究 ―教室前空間と仕切り方との関係
Diploma design
- 連鎖的供養 -無縁化を予防する新しい寺院建築の提案-
- 道ゆく本棚 -古町と人を結ぶ移動図書館の提案-
- 育む遊び場 -廃校を活かした遊び場の提案-
- link to river -河川を活かす住まい方-
- The story of Niigata Dunes -浚渫土砂を活用した新潟海岸との新たな付き合い方
2023 年度
Master thesis
- アートプロジェクトにおける空き家作品の変遷と継続的な活用に関する研究 −大地の芸術祭で制作された空き家作品に着目して−
- 小・中学校におけるCOVID-19 状況下での対応と課題、空間利用との関係に関する研究 −新潟県の小中学校を対象として−
Graduation thesis
- 卒業論文選択者
- 建築デザインにおける統計的潜在意味解析を利用した類似事例の提示手法に関する研究
- 卒業設計選択者
- 中心市街地の利用と休憩場所の選択に関する研究 -古町周辺地区を対象として-
- ペット同行避難と同伴避難における空間利用に関する研究 −新潟、熊本、福島県を対象とし
- アートイベント開催地域での継続的な空き施設活用に関する研究 -大地の芸術祭、瀬戸内国際芸術祭、奥能登国際芸術祭の比較-
- 設計者の空間の捉え方と日常生活での建築作品との関わりに関する研究
- アニメ・マンガミュージアムの運営と空間機能の特徴に関する研究
Diploma design
- 2nd Home for Dogs -犬との関係の再構築による団地の再生提案-
- ミツバチ族のためのクチャ
- 田園回帰移住者「永住化」のための建築
- Framing of Street -古町通6番町アーケード空間の提案-
- キズく猫島 -番屋を拡張したコミュニティ形成提案-
2022 年度
Master thesis
- 福井県坂井市旧三国町における町家のファサードの特徴に関する研究 −屋根形状、軒先構法とオモテニカイ、ミセに着目して−
- 季節・天候が保育施設における半屋外空間の利用行動に及ぼす影響と平面構成に関する研究 -東北地方・北陸地方・東京都を所在地とする施設を対象として-
- 施主打ち合わせで提示された施主の要望に対する設計者の対応に関する研究 ―建築設計事務所による個人住宅を事例として―
2021 年度
Master thesis
- 認定こども園における保育士の空間利用と場所選択に関する研究 −Y子ども園を対象として−
- 新潟県海岸地域の町家の空間構成に関する研究 −階段の配置特性に着目して−
- 新潟県佐渡市の町家における室空間構成に関する研究 −しつらえに着目した室機能の特徴−
- 新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの特徴と小中学校における感染症対応
Graduation thesis
- 卒業論文選択者
- 認定こども園における保育士の場所選択に関する研究−Y子ども園を対象として−
- 学生設計の敷地選択と問題意識に関する研究−卒業制作を対象として−
- 卒業設計選択者
- 特別教室型の小学校における図書室の特徴に関する研究
- 大学図書館における行為と居場所選択に関する研究 −新潟大学附属図書館を対象として−
- 地域アートイベントにおける既存建物を利用したアート作品の制作と維持管理に関する研究 −大地の芸術祭における空き家・廃校作品を対象にして−
- 新型コロナウイルス感染症に対する教室周りの対策と課題 −新潟県の小中学校を対象として−
Diploma design
- 移ろい行く、本との出会い
- character and persona
- 「間」の再構築
- 若い世帯ための仕事と子育てを両立できるワーキングスペース −新潟市中心市街地における新たな働き方の提案−
2020 年度
Doctoral thesis
- 建築設計における施主と設計者との打合せに関する研究-基本設計プロセスでの単数案・複数案の提示とその特性-(共同指導)
Master thesis
- 学生の設計プロセスにおけるデザインの選択と展開に関する研究
- 中国福建省の伝統的住居形態と住まい方の変容に関する研究 −三合院型住居の室内化による炊事空間と隣室の関係−
- 子育て支援室を併設した保育施設の平面構成に関する研究 −支援室の配置特性と運営の関係−
- 施設一体型小中一貫教育校における児童生徒の居場所に関する研究 −小中の共用空間と接続空間について−
- マレーシアの中高一貫校における生徒と教職員の行動に関する研究 −教職員室外のラーニングブースでの行動特性−
Graduation thesis
- 卒業設計選択者
- 地域アートイベントの建設業の役割に関する研究−大地の芸術祭における地域内外の関係者に着目して−
- 大学生の授業時間外におけるオープンスペースの利用特性についての研究−新潟大学工学部棟のオープンスペースを事例として−
- 地域の建築ストックを活用した商店街の空間及び機能の変容に関する研究−沼垂テラス商店街の長屋店舗と空き家店舗を対象として−
Diploma design
- 生活をひろげてみると −大きすぎる住宅に生まれる選択肢−
- このまちのエピローグ、プロローグ 変わり続けるまちが作る新しい風景
- 珠洲はやさしや土までも −都会と里山里海を繋ぐ複合拠点の提案− 【近代建築社卒業制作掲載作品】
2019 年度
Master thesis
- 世代間交流からみた幼老複合型施設の空間に関する研究-園児と利用者の識別距離と交流地点-
- 学生の設計プロセスにおけるデザインの決定に関する研究-自己評価と思考内容の特徴-
- 認定こども園における園児の行動特性に関する研究-教室と遊戯室に隣接する共用空間での集団形成-
- 佐渡市小木町の町家における住戸間隙の共用と住まい方に関する研究(共同指導)
- 施設一体型小中一貫教育校における児童生徒の接触と交流に関する研究(共同指導)
Graduation thesis
- 卒業論文選択者
- 佐渡市小木の町家における改修による空間変容に関する研究-吹き抜け周りでの生活と廊下の回遊性に着目して-
- 卒業設計選択者
- 佐渡市江積の住居における住まい方に関する研究- アカミチによる空間利用の変容-
- 認定こども園と併設した老人福祉施設における高齢者の行動特性に関する研究- 園児との交流によるデイサービスセンターでの高齢者の居場所選択 -(共同指導)
- 長岡市与板の町家における住まい方に関する研究- 流しの位置からみる室構成の仕組み-(共同指導)
- 小規模小学校における児童の行動特性に関する研究- 休み時間における児童の異学年交流-(共同指導)
- 施設一体型小中一貫校における児童・生徒の行動特性に関する研究- メディアセンターでの児童と生徒の接触について-(共同指導)
- 長岡市与板における町家に関する研究- 四畳半の構成と機能の変容について-(共同指導)
Diploma design
- 繕う、マチのの道(共同指導)
- 台地にひそむ舞台裏-音を楽しむ居場所と交流の場-
- 地域の種まく小さな空港-旅人と育む農文化-(共同指導)【日本建築学会全国大学・高専卒業設計展示会出展作品】
- 風姿家伝-島の断片とつくる文化の湖- 【近代建築社卒業制作掲載作品】
- 備える野菜の町(共同指導)
- Towards Nomadic+able Education(共同指導)
2018 年度
Master thesis
- 出雲崎海岸地区における町家の空間構成に関する研究−住居間隙の共用「ヘヤイ」にみる集住の仕組みの変容−(共同指導)
- 施設一体型小中一貫校における児童生徒の領域形成に関する研究―小中の領域を分ける三条市立嵐南小学校・第一中学校の接続空間について-(共同指導)
- Karl Marx Hofの空間構成に関する研究−住戸内部の改修Tおロッジアの活用における住まい方−(共同指導)
- PFI事業および指定管理者制度による複合施設の長期運用実態に関する研究−上越市市民プラザを対象とした運用上の変更に着目して−
- 中国安徽省南部の马头墙を持つ農村住居における空間構成と住まい方に関する研究−马头墙と天井の改修による住居変容について−(共同指導)
Graduation thesis
- 卒業論文選択者
- オープンプラン・スクールにおける児童・教師の行動特性に関する研究−複数のクラスが在籍する教室空間の授業間休みにおける児童・教師の滞在−(共同指導)
- 防災集団移転促進事業による交友関係の変化に関する研究−宮城県岩沼市玉浦西地区における畑と組織・イベントのしくみ−
- 卒業設計選択者
- 三島由紀夫「金閣寺」における空間の表現手法に関する研究−主人公の位置・領域と描写対象について−(共同指導)
- 子育て支援センターを併設した認定こども園における利用者の行動特性に関する研究−子育て支援センターでの園児の行動と家族の居場所選択−
- 三条市における市民活動の拠点に関する研究−「ステージえんがわ」での利用者の行動特性−
- 施設一体型小中一貫校のメディアセンターでの児童・生徒の行動特性に関する研究−昼休みにおける児童・生徒の居場所選択と交流−(共同指導)
- 新潟県粟島浦村釜谷における集落構造に関する研究−敷地内の通路利用からみる集住のしくみ−(共同指導)
- 特別支援学校併設型小学校における児童・生徒の行動特性に関する研究−共用の多目的ホールでの児童・生徒の滞在と移動−(共同指導)
Diploma design
- 新潟構想2020 (共同指導)
- 災は境界を溶かし、人を紡ぐ
- 花式場(共同指導)
- 無にあるもの(共同指導)
- あわいの島−島の生態系にひそむmémento-mori−(共同指導) 【日本建築学会全国大学・高専卒業設計展示会出展作品】
- 休める空間で、より長い道のりを(共同指導) 【近代建築社卒業制作掲載作品】
2017 年度
Master thesis
- 施設一体型小中一貫校における空間特性に関する研究−共用空間での児童・生徒の交流について−
- 中国東北部の農村住居における空間構成と住まい方の研究−家族形態からみるカンと居住空間の変容−
Graduation thesis
- 卒業論文選択者
- 設計実験を通じた設計方法に関する研究-検討内容の構造化によるコンセプトの構築-
- 子育て支援施設での保護者の行動特性に関する研究-回遊性のある遊び空間における保護者の交流に着目して-
- 出雲崎町海岸地区における町家の空間構成に関する研究−海岸の埋立に伴うトオシニワの改修による室構成の変容−(共同指導)【日本建築学会優秀論文賞受賞】
- 卒業設計選択者
- 須坂地区における伝統的住居の空間構成に関する研究−生業の変化による片路地形式の住居からみる住まい方の変容−(共同指導)
- 施設一体型小中一貫校における児童生徒の行動に関する研究−教職員の使用空間及びその周辺における児童生徒の行動特性−(共同指導)
- 胎内市中条における土蔵を持つ住居の空間構成に関する研究−町家型住居における土蔵の配置及び接続空間からみる室構成の変容−(共同指導)
- 保育施設における子どもの行動特性に関する研究−共用空間内の空間構成の違いからからみる子どもの空間利用−
Diploma design
- 境界線がほころぶとき-地方都市における駅の展望―(共同指導)
- 形象と継承(共同指導)
- せせらぎの学び舎-川端にある学童幼稚園―(共同指導)【近代建築社卒業制作掲載作品】
- コそだつ街 【日本建築学会全国大学・高専卒業設計展示会出展作品】
2016 年度
Master thesis
- 施設一体型小中一貫校における児童・生徒の領域形成に関する研究(共同指導)
- 村上市高根における集落構造に関する研究−遅延・血縁と高根フロンティアクラブからみる集住の仕組み−(共同指導)
- 中国東北部の農村住居における空間構成と住まい方に関する研究−カンのある居室と厨房を中心とした住居変容と世代移行について−(共同指導)
Graduation thesis
- 卒業設計選択者
- 赤塚近郊における煙草乾燥小屋と付属屋の空間構成に関する研究−作業動線と周辺環境からみる室構成と使い方の変容−(共同指導)
- 「ナガヤ」を転用した商業施設の建築的特徴に関する研究−沼垂テラス商店街における店舗立面と商業空間の構成−(共同指導)
- 新潟県における農家レストランに関する研究−配置特性と機能の分類−(共同指導)
- 山古志竹沢における集落維持に関する研究−新潟県中越地震による集落構造の変化と集住の仕組み−(共同指導)
- 雁木下の空間特性と表出物の配置による店構えに関する研究 -新潟県長岡市栃尾谷内商店街を対象として-
- 施設一体型小中一貫校における児童・生徒の行動特性に関する研究−授業間休みの教室周辺の経路選択−(共同指導)
- 施設一体型小中一貫校における児童・生徒の行動特性に関する研究−小中共用の多目的スペースにおける児童・生徒の行動変化−(共同指導)
- 学童保育施設における児童の集団形成と行動特性に関する研究 -地域開放施設における放課後子ども教室一体型運営の事例を対象として-
Diploma design
- 昇煙集落の食処−赤塚に埋没する煙草乾燥小屋の再編−(共同指導)
- 都市の浄景−沼垂地域に向ける産業跡地の再編−(共同指導)
- 蓮莱の参道−二つを結ぶ研究所の提案−(共同指導)
- 地景と融和(共同指導)
- 都市の横顔−露出立面が埋め尽くす時− 【近代建築社卒業制作掲載作品】
- 喧噪の周り、呼吸する中−診療所の待合空間−(共同指導)
- 記憶の象形、都市化する境界−2433m津波防潮堤における空間展示と継承−(共同指導) 【日本建築学会全国大学・高専卒業設計展示会出展作品】
- Child-base−潟と子どもの暮らしの再構築−
2015 年度
Graduation thesis(職業能力開発総合大学校)
- 建築設計におけるBIM 教育に関する研究- 建築設計とデジタルデザインツールのリテラシーがBIM ソフト習得に及ぼす影響-
2014 年度
Graduation thesis(職業能力開発総合大学校)
- 住宅地における地域住民の新たな居場所~住宅地のコンビニエンスストアの公共的利用~
- 高齢者のまちの中の居場所に関する研究~西荻窪地域を事例として~
- 小規模子育て支援施設内での親と子供の行動特性~横浜市港北区子育て支援施設を事例として~