【国立大学工学部長会議】文部科学省へ要望書を提出しました
2024.11.12
山形大学工学部の黒田充紀学部長が10 月 22 日に文部科学省を訪問し、第 74 回国立大学工学部長会議・総会(当番校:山形大学工学部、期間:令和6年5月23日〜24日)において採決された要望事項を、文部科学大臣宛てに提出しました。
詳細は、以下のリンク(山形大学工学部HP)をご覧ください。
小・中学生向けに「見て、さわって工学技術」を開催しました
2024.10.30
新潟大学工学部では,小・中学生を対象に,ものづくりや実験を通して理科や工学技術に親しんでいただく機会を提供するため,今年で23回目となる「見て、さわって工学技術」を令和6年10月19日(土)に開催しました。
当日は小・中学校の児童・生徒68名,そのご家族79名,計147名が参加し,グループに分かれて体験学習を4コース受講しました。そのほか,ホバークラフトや燃料電池キャリアカーの試乗会も行われました。
参加者からは「小学生にもわかりやすく、あっという間でした」「また来年も行きたいと思いました」等の声が寄せられ,大きな成果が得られた1日となりました。新潟大学工学部では,多くの方々から工学に興味を持ってもらうために,これからも様々な取り組みを続けていきたいと考えています。
コース1 『自律移動ロボットを作ろう!』
コース2 『太陽電池で遊ぼう!』
コース3 『燃料電池を作ってみよう』
コース4 『マシュマロ・チャレンジ』
ホバークラフト
燃料電池キャリアカー
新潟大学工学部技術部「夏休み工作教室」を開催しました
2024.09.10
令和6年8月21日(水)に「夏休み工作教室」を開催しました。今年は「レーザーで作るキーホルダー」「UVレジン」「竹あかり」「イライラ棒」の4つの工作テーマを用意し、小学生56人とその保護者が参加しました。
参加した小学生は、技術職員の説明や注意事項をしっかりと聞いて、真剣に工作に取り組んでいました。普段は入ることのない大学構内や見慣れない道具や工具に少し緊張している様子でしたが、工作が進むにつれて賑やかで楽しそうな声が聞こえるようになりました。工作に慣れてくると自分なりの工夫を加えた素敵な作品を完成させ、参加した子どもたち同士で作った作品をお互いに見せ合うなど楽しそうに遊ぶ様子が見られました。
また、新潟大学工学部技術部が製作した理科実験キットの展示コーナーでは、理科実験キットを興味深そうに動かしたり観察したりして楽しむ様子が見られました。
【集合写真】
【レーザーで作るキーホルダー】
(レーザー加工機による加工)
【UVレジン】
(UVレジンの流し込み)
【竹あかり】
(竹材への穴あけ加工)
【イライラ棒】
(電源と配線基盤の接続)
イベント「見て、さわって工学技術」開催のお知らせ
2024.09.06
新潟大学工学部では,10月19日(土),小中学生のみなさんに向けて,下記のとおり体験学習イベントを開催いたします。(事前申込が必要です。)
日時:令和6年10月19日(土)12:30~16:00
会場:新潟大学工学部棟
対象:小学校5・6年生及び中学生
しめ切り:令和6年9月27日(金)
※ 定員に達し次第,受付を終了させていただきます。
2024.09.12 更新
定員に達しましたので「見て、さわって工学技術」の参加申込は受付を終了しました。
たくさんの応募ありがとうございました。
上記チラシをご覧いただき,QRコードもしくはこちらからお申し込みください。
◆駐車場のご案内(PDF)
※ 駐車場の収容台数には限りがありますので,公共交通機関の利用にご協力をお願いいたします。
新潟大学工学部では8月8日(木)・9日(金)の2日間、「オープンキャンパス2024」を開催します。
2024.07.29
2024年度 新潟大学工学部オープンキャンパス
○開催日程 2024年8月8日(木)、9日(金)
○開催方法 会場イベント(対面型)とオンラインイベント(Web型)で実施します。
会場イベント(対面型)のスケジュール
Pick up イベント 「工学部ARスタンプラリー」
工学部では「AR(Augmented Reality)スタンプラリー」を実施します。
アプリをお手持ちのスマートフォンにダウンロードいただき、工学部棟内に設置された二次元コードを読み込んで出題されるクイズに答えてキーワード6つ以上を集めると、景品(新潟大学工学部オリジナルグッズ)をGetできます。
詳細は以下チラシ↓をご覧ください。
午前の部 | |
---|---|
9:30 ~ 10:00 | 受付 |
10:00 ~ 10:30 | 全体説明会 |
10:30 ~ 12:00 | 各プログラムイベント *詳細は『工学部オープンキャンパスパンフレット』をご覧ください!! |
10:50 ~ 12:00 | 工学部何でも相談コーナー ※相談時間はお一組15分程度とさせていただきます。 当日全体説明会終了後、工学部小会議室前にて整理券を先着順でお配りします。 |
10:40 ~ 11:00 | 模擬講義 【8日】 『生物は無生物と同じ法則に支配されているか?』(人間支援感性科学プログラム 林 智彦 准教授) 【9日】 『デジタル生活の背後にあるサイエンス~信号処理入門~』(電子情報通信プログラム 村松 正吾 教授) |
11:10 ~ 11:30 | 模擬講義 【8日】 『移動体ネットワークとシミュレーション』(知能情報システムプログラム 宮北 和之 准教授) 【9日】 『光が関わる化学反応』(材料科学プログラム 由井 樹人 准教授) |
11:40 ~ 12:00 | 模擬講義 【8日】 『地盤工学から「防災」と「減災」を考える』(社会基盤工学プログラム 金澤 伸一 准教授) 【9日】 『歴史的港湾都市「新潟」の魅力とまちづくり』(建築学プログラム 岡崎 篤行 教授) |
午後の部 | |
---|---|
13:00 ~ 13:30 | 受付 |
13:30 ~ 14:00 | 全体説明会 |
14:30 ~ 16:00 | 工学部何でも相談コーナー ※相談時間はお一組15分程度とさせていただきます。 当日全体説明会終了後、工学部小会議室前にて整理券を先着順でお配りします。 |
14:00 ~ 16:00 | 各プログラムイベント *詳細は『工学部オープンキャンパスパンフレット』をご覧ください!! |
14:10 ~ 14:30 | 模擬講義 【8日】 『化学製品を作る —高校の化学と化学製造の共通点と違い-』(化学システム工学プログラム 清水 忠明 教授) 【9日】 『宇宙探査とロボティクス~宇宙をどうやって進む?~』(機械システム工学プログラム 渡邉 智洋 助教) |
14:40 ~ 15:00 | 模擬講義 【8日】 『安心・安全に働ける会社をつくるにはどうするか―安全工学入門―』(協創経営プログラム 東瀬 朗 准教授) 【9日】 『1年生からはじめる研究・ものづくり活動』(工学力教育センター 佐々木 朋裕 教授) |
オンラインイベント(Web型)のスケジュール
知能情報システムプログラム【両日】 | |
---|---|
10:30 ~ 12:00 | 聞く、体験する、知能情報(定員20人) |
14:00 ~ 16:00 | 聞く、体験する、知能情報(定員20人) |
人間支援感性科学プログラム【両日】 | |
---|---|
10:00 ~ 10:20 | オンライン相談会(定員1人) |
10:30 ~ 10:50 | オンライン相談会(定員1人) |
工学部紹介動画
新潟大学Webサイトでは、紹介動画を常時掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
https://www.niigata-u.ac.jp/university/pr/movie/about_faculty/engineering/
関連リンク
2024年夏休み工作教室の受付を開始しました
2024.06.25
技術部主催の小学生を対象とした「夏休み工作教室」、今年も開催いたします。 今回は以下の4テーマを用意いたしました(テーマの詳細については下記サイトをご覧ください)。 申し込みは下記のサイトの「夏休み工作教室申し込みフォーム」より行ってください。 テーマごと定員に達し次第、受付を終了させていただきますので、早めの申込をお願いいたします。 日時 : 令和6年8月21日(水)13:30~16:00 開催場所 : 新潟大学工学部棟
関連リンク
https://www.eng.niigata-u.ac.jp/~tech/activity/index.html
関連画像
知能情報システムプログラムが高校生、保護者等対象のミニ・オープンキャンパス「情報技術のミライ~知能情報システムプログラムをのぞいてみよう~」を開催します
2024.07.12
2024年7月28日(日)に、知能情報システムプログラムが高校生、保護者等対象のミニ・オープンキャンパス「情報技術のミライ~知能情報システムプログラムをのぞいてみよう~」を開催します。
詳しくは、以下のチラシをご覧ください。
アントレプレナーシップの講義が新聞に掲載されました
2024.06.13
協創経営プログラムで開講しているアントレプレナーシップの授業が、日本経済新聞、新潟日報に掲載されました。 本講義は、融合領域分野の1年生を主な対象としており、2017年度の科目開設以来、毎年様々な企業の方からゲスト講師として登壇いただいております。 詳細については、下記、協創経営プログラムのFacebookをご覧ください。 https://www.facebook.com/emgt.niigata
ロボコンプロジェクトが「NHK学生ロボコン2024」への出場が決定しました。
2024.05.31
工学力教育センター開講科目「ものづくりプロジェクト」で活動しているロボコンプロジェクト(科学技術研究部)が、書類審査、2度のビデオ審査を通過し、「NHK学生ロボコン2024」の本大会に出場します。2024年度大会の競技課題は「HARVEST DAY」。2台のロボットが稲に見立てたオブジェクトを収穫します。ルール動画が公開されていますので、是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=zavE1DzyH6Q
※ 2024.06.07更新 6月9日(日)の本大会はオンラインでも配信予定です。 応援よろしくお願いします! https://www.youtube.com/watch?v=cPr-MIDsitw