入学を希望される方へ

新潟大学工学部の魅力とは!?

新潟大学工学部には、たくさんの魅力と特徴があります。
受験を希望されている人もまだ迷っている人もぜひお読みください。

教育・研究環境

工学部は、1学科9学位プログラムからなり、7つの工学系プログラム(機械システム工学、社会基盤工学、電子情報通信、知能情報システム、化学システム工学、材料科学、建築学)と2つの文理融合型プログラム(人間支援感性科学、協創経営)があります。工学の広範な領域をカバーしていますので、みなさんが学びたい分野も必ずあるはずです!

  • 工学部のいくつかの教育プログラムが日本技術者教育認定機構から認定されており、量・質ともに高く評価されています。
  • 工学部の研究の多くは国際的にも高く評価されており、講義や卒業研究で最先端の科学技術の専門知識・技術を学ぶことができます。
  • 大学院進学率が高く(工学部全体で約60%)、そのため研究設備・環境も充実しています。大学院生には、学会の研究会・全国大会・国際会議で発表する機会が与えられます(もちろん学部4年生にも)。
  • 各学年の成績優秀者には、奨学金が支給される制度があります。
  • 卒業研究優秀者には、大学院進学後に海外研修のための奨学金が支給される制度があります。

  • 取得できる免許と資格

こんな魅力あふれる新潟大学工学部に入学して、
「最先端の科学技術」を学び、いっしょに未来を開拓して行きませんか!?
チャレンジを待っています。

データで見る進学・就職状況

就職率はほぼ100%です!

充実した大学院教育

加速度的に進歩する科学技術に伴い、就職においても大学院での研究教育がますます重要になってきています。新潟大学では、第一線で活躍する優れた教員と充実した設備のもと、質の高い教育研究を受けることが出来ます。 ほとんどの大学院生は博士前期課程修了後、企業や公共機関の研究・開発職に就職しますが、さらに博士後期課程に進学し大学や国立研究所といった研究機関の研究者を目指す人も増えつつあります。

たくさんの先輩が就職をバックアップ

工学部の卒業生は社会の幅広い分野で活躍しており、たくさんの先輩から様々な面で就職活動をバックアップしてもらうことが出来ます。

工学部の就職状況

新潟大学工学部には毎年、就職希望者数を大幅に越える求人数があり、ほぼ全員が希望する就職先を得ています。
また、約6割の卒業生が高度な専門知識を必要とする職業に就職するために大学院に進学しています。

工学部卒業生の主な就職先(50音順)
  • アルプスアルパイン(株)
  • (株)一条工務店
  • ウエノテックス(株)
  • SCSK(株)
  • NECソリューションイノベータ(株)
  • NOK(株)
  • NTTコムウェア(株)
  • エン・ジャパン(株)
  • (株)クスリのアオキ
  • 三幸製菓(株)
  • (株)JVCケンウッド
  • 住友林業(株)
  • セイコーエプソン(株)
  • (株)ツガミ
  • デロイトトーマツアクト(株)
  • 東北電力(株)
  • (株)新潟日報社
  • 日清エンジニアリング(株)
  • 日本精機(株)
  • 日本精エ(株)
  • 日本ヒューレット・パッカード(同)
  • (株)野村総合研究所
  • 東日本高速道路(株)
  • 東日本旅客鉄道(株)
  • (株)福田組
  • 富士通(株)
  • 北越工業(株)
  • 北陸ガス(株)
  • (株)本間組
  • 三菱ガス化学(株)
  • 三益半導体工業(株)
  • モメンティブ・パフォーマンス・マテリア
  • ルズ・ジャパン(合)
  • ヤマトエスロン(株)
  • (株)ヨコハマタイヤジャパン
  • YKK(株)
大学院自然科学研究科(工学系)博士前期課程修了生の主な就職先(50音順)
  • アルプスアルパイン(株)
  • (株) NTTデータ
  • ENEOS(株)
  • キャノンイメージングシステムズ(株)
  • (株)クラレ
  • (株) KOKUSAIELECTRIC
  • 国際航業(株)
  • 信越化学工業(株)
  • 大和ハウス工業(株)
  • デンカ(株)
  • 東京エレクトロン(株)
  • 東北電力(株)
  • トヨタ自動車(株)
  • 中日本高速道路(株)
  • 日本電気(株)
  • (株)パスコ
  • 東日本高速道路(株)
  • 本田技研工業(株)

キャンパスライフ

工学部のある五十嵐キャンパスは、日本海を見下ろす砂丘の上にあり、晴れた日には日本海に浮かぶ佐渡を望むことができます。目を内陸に向ければ、2つの大河、信濃川と阿賀野川が作った広大な新潟平野が目前に広がり、近くには角田山・弥彦山、遠くには粟ヶ岳・守門岳を望み、空気が澄んでいるときには、はるか彼方に魚沼三山(越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山)も望むことができます。北に連なる朝日連峰も雄大です。そんなすばらしい自然環境の中、広大なキャンパスには、医学部・歯学部以外の8つの学部(人文学部、教育学部、法学部、経済科学部、理学部、工学部、農学部、創生学部)と関連の大学院が集まり、総合大学らしい活気にあふれています。キャンパス中央には欅並木が走り、春の新緑、秋の紅葉は息をのむ美しさです。まさに「大学のキャンパスらしいキャンパス」、それが自慢の五十嵐キャンパスです。

入学から卒業までの流れ(学習フローと生活フロー)

研究室の1日(退職された教員の研究室もあります)

社会基盤工学プログラム 金澤・保坂研究室
Morning

朝はだいたい10時ごろから皆が研究室に来始めます。また、各種ゼミが週に1回あり、だいたいこの時間から始まります。金澤研究室は解析班、実験班、機械学習班の3つの班に分かれており、それぞれの研究班ごとにゼミを行っています。解析ソフトの扱い方、実験の進め方、プログラミング手法について、大学院生が後輩たちに一から丁寧に教え、研究をサポートします。

Noon

コンピュータ上で地盤のモデルを構築し、そこに雨を降らせた際の挙動を解析しています。実験では困難な長期間の現象も簡単に再現でき、最終的には雨の多い日本での地盤問題の解決に役立てることを目指しています。

Evening

研究ばかりしているわけではありません。息抜きも研究の重要な要素です。時間があるときは、皆でカードゲームをしたり、外でスポーツをしたり、時には飲み会を開くこともあります。この楽天さが金澤研究室の特徴です。

電子情報通信プログラム 自然エネルギー・高電圧グループ(菅原研究室)

菅原研究室では、統計モデルを利用した風力発電予測及び揚水発電を活用した電力安定化や風力発電機における落雷保護といった自然エネルギーに関連した研究やIGBT転流回路を用いた直流電流遮断、マイクロ波発生装置における電子放出源の特性測定、沿面放電を活用したスパークプラグの特性測定といった放電に関連した研究を行っています。研究テーマ内はもちろん、それぞれのテーマ間でも情報を共有し、協力して取り組んでいます

Morning

いくつかの研究グループでは大電流を使用した実験を行っているため、複数人で作業を行い、十分に注意を払って実験を行っています。写真はマイクロ波発生装置です。電子ビームを利用して高い周波数の電磁波を発生させる仕組みとなっています。マイクロ波は携帯電話や衛星放送といった通信システムやレーダによる気象観測、その他に食品や医療など様々な分野で利用されており、本研究室では大電力電子ビームの発生および大電力電磁波に関する研究を行っています。

Noon

プログラムやシミュレーションを利用した研究も行っています。現在、二酸化炭素の排出削減や化石燃料の枯渇の観点から再生可能エネルギーへの関心が高まっており、そのうちの1つである風力発電は風速によって出力の不安定性を持ち、安定した電力供給に課題を抱えています。そこで、電力需要の少ない時間帯に水をくみ上げて発電に使用する揚水発電を組み合わせることで電力供給の安定化を目指すシステムの構築を目指しています。

Evening

それぞれ、実験や講義等が終わり、データ整理やミーティング資料の作成を行います。得られた結果が想定とどこが異なるのか、解決方法を検討していく事が重要になります。また、ミーティングにおいて実験の成果を共有する作業は自らの理解を深めるだけでなく、他のメンバーからの新たなアイデアを得ることのできる重要な機会となります。各グループは独立して研究に取り組んでいますが、時には情報共有とディスカッションを行い、協力して課題に取り組んでいます。

知能情報システムプログラム 飯田研究室

知能情報システムプログラムでは、4年生になると各研究室への配属があり、研究室での生活が始まります。研究室によって研究室活動は様々です。飯田研究室は、情報科学技術を応用したデータ科学研究を中心に、新しい専門知見の獲得やそのための情報科学技術の進展を目的とした研究室です。宇宙天気を中心とした応用研究や深層学習の実データ適用に関しての基礎研究を行っています。ここでは、飯田研究室に配属された学生生活の一日を紹介します。

Morning

週に一度、研究室セミナーを行います。セミナーでは、1回あたり2名が研究進捗や自身の研究に関係が深い論文の紹介講演を行います。ここでは、自分の考えや結果を他の人に対してプレゼンする能力や質疑能力を磨きます。講演時間は30分で質疑が10−15分程度と、十分に質疑できる時間をとっています。いつもの研究議論を聞いていないメンバーから、鋭い指摘があることもあり、新しい視点を持つこともあります。また、研究室メンバー20名以上の全員が定期的に集まる機会でもあり、研究室全体への情報共有なども行われます。セミナー後は、発表内容に興味がある学生などで自主的に研究議論も行ったりしています。

Noon

研究室活動がない時間帯は、それぞれのメンバーが自身の研究を進めます。データ解析を進めることはもちろん、必要な基礎勉強や学外の方との共同研究時には連絡を行ったり、共通の研究室活動がない時間帯も自主的に研究を進める必要があります。大学院生からは各自に広めの机とスペースが割り当てられ、大学4年生には広めのフリーアドレスデスクを使用できます。また、学生室の共用スペースには共用ディスプレイも準備されており、学生間での相談や打ち合わせに使用できます。

Evening

週に一度、輪読セミナーがあります。輪読セミナーでは、機械学習、特に深層学習関連の専門書を1年かけて通読して、専門家としてしての基礎知識を身につけます。1回あたり1時間半から2時間ほどで、2名の学生が担当箇所についてまとめてきたものを説明します。通読する専門書は年度により変わりますが、多くの場合は英語の専門書となります。参加者は、質問やコメントを行います。これらの質疑応答によって、一人では気づかなかった深い理解が促進されます。輪読セミナーは夕刻の時間帯に行うことが多く、その後に一緒にご飯を食べにいく学生もいます。

化学システム工学プログラム 田口研究室

 私たちの所属している化学システム工学プログラム 化学工学コースでは,化学工学の基盤となる単位操作だけでなく,これらの基盤技術を使って対象へと応用する研究も活発に行っています。研究分野は大きく分けると,資源・エネルギー系,環境系,材料開発系とがあり,新しいエネルギーやエネルギーシステムの開発,循環型社会の構築,地球環境問題の解決,新しい高機能性材料の創製やその製造プロセスの構築などの研究が行われています。田口研究室では材料開発系の研究を行っており,主に微粒子からなる機能性材料の開発を行っています。微粒子の組成や,構造および形状を制御することで,非常に多様な機能を発現する材料を調製することができるため,情報記録材料,食品,化粧品,医薬,農薬,電子材料など様々な分野で応用されています。
 ここでは田口研究室に所属している学生がどのような一日を過ごしているか簡単にご紹介します。

Morning

 私は機能性食品への応用を目的とした生理活性物質含有マイクロカプセルの開発を行っています。研究室の一日は実験の準備から始まります。1か月ごとにおおまかな研究計画を立てますが,指導教員や先輩とのディスカッション,文献調査などを行いながら計画を修正して進めています。サークル活動にも参加していますが,研究活動や学業に支障が出ないように工夫して楽しんでいます。

Noon

 学部の学生が大学院の講義を履修できる「先取り履修」という制度があります。大学院の専攻・コースによって定められている条件を満たす必要はありますが,大学院進学前から先端的で専門的な講義を受けることができます。最新の研究成果などの紹介もあり,現在行っている研究を行う上でも役立っています。1学期は「資源エネルギー工学」という講義を受けていて,熱エネルギーを利用・発生する資源転換プロセスや反応器の設計を大学院の先輩たちと一緒に学んでいます。

Evening

 今日は先輩とこれまでの研究の結果についてディスカッションをしました。丁寧にアドバイスしてもらえるのでいつもお願いしています。実験結果も再整理でき,翌日の実験計画も立てられるので,研究が進めやすくなります。私の研究テーマは企業との共同研究なので,1か月に1回程度,共同研究先の企業の研究者と進捗報告会を行います。そのための資料作りも実験が落ち着いた夕方によく行っています。プレッシャーも少しありますが,大学在学時から実務的な経験やスキルが身に付く良い機会だと思い頑張っています。また,自分の研究がどのような製品になるのか具体的にイメージできるので研究のモチベーションも上がります。

材料科学プログラム 中野研究室

 私たちは様々な物質に囲まれて生活しています。物質を材料として活用し, 様々な製品が開発された結果,昔に比べとても快適になりました。しかし, 地球規模の観点からは, 環境問題など様々な問題が広がっています。社会問題も合わさり,何もせずに今のレベルの生活を続けることは難しくなるでしょう。これらを解決する手段は,より上手な物質の活用です。そのためには物質を追求して行くことが必要ですが, 物質の性質(物性)には, 電子が大きく関わっています。電子は物質の中に置かれることによって様々な性質を示します。物質が電子の性質を決めていると言い換えることもできそうです。私たちの研究室は, そんな物質中の電子を, 実際に物質を作製してその物性を測定し,結果を解析することによって物性研究を行い, より良い未来に向けた貢献を目指した実験系の研究室です。今回は,そんな研究室の5月頃のとある一日の紹介をします。

Morning

 この日は朝からゼミ形式での講義がありました。固体物理に関する内容を英語で勉強しています。写真は, 担当箇所を皆に説明しているところでしょうか。講義で聴いていたときより大変ですが,細かいところまで理解が深まります。また,人前での説明や質疑応答への対応は慣れが必要です。1年が終わる頃には別人のように上手くなります。

Noon

 電気抵抗測定の準備をしています。電気抵抗は電流, 電圧端子をそれぞれ正負で2本づつ,計4本を試料につけます。試料が1mm以下の場合も多々あり,顕微鏡をつかっての作業をします。講義では得られなかった技術力も鍛えられます。写真では自作したスポット溶接器を用いた端子付けを行っています。試料に合わせた装置を自作することもよくあり, 木工,金工, 電子工作技術が身についてしまいます。

Evening

 本研究室は液体ヘリウムを用いた低温実験を行っています。そのため実験室を移動して測定します※。リモートで測定を行うこともありますが,試料の設置などは実験室に赴きます。 慣れないうちは先輩に教えてもらいながら測定を行います。実験には様々な技術,知識,そして応用力が求められます。これらが自然と身につくところは実験系研究室の良いところかもしれません。測定した本人が世界で初めてのデータを見ます。超伝導を発見した喜びは, 体験した人にしかわからない至福の瞬間です。


※ ヘリウムは貴重な資源であるため,新潟大学では回収し再利用しています。そのための設備がある部屋で実験を行います。

建築学プログラム 有波研究室

本研究室では、建物の自然換気・通風に関する研究、ゼロエネルギーハウス(ZEH)に関する研究、住宅のIoT制御に関する研究、建物の快適性とエネルギー消費に関する研究、家庭用エアコンに関する研究などを行い、建築・都市空間における人間の快適性と省エネルギーの両立を目指しています。また、本研究室では、多くの企業との共同研究を行っています。今回は本研究室での学生の一日をご紹介します。

Morning

コンピュータによる数値シミュレーションを行いました。本研究室では、実験とコンピュータによる数値解析の両面から研究を行っています。近年では建築の実務でもコンピュータシミュレーションが活用されるようになりつつあり、社会に出た後も生かせる知識が身に付きます。

Noon

午後からは実験棟に移動して建物周辺や室内の空気の流れに関する実験を行いました。写真は新潟大学所有の風洞実験装置です。身の回りの空気の流れは目には見えませんが重要な研究対象の一つです。実験では目的に応じて様々な創意工夫が必要となり、難しい部分もありますが、成果が出た時の達成感はひとしおです

Evening

研究成果を整理し、発表資料の作成を行いました。写真は作成した発表資料(室内気流分布の測定結果)の一部です。本研究室では学生一人当たり年に数回程度、学会や研究会などで発表を行っています。自らの成果を相手に分かりやすく伝えることは社会や実務においても重要です。発表資料の作成と合わせて発表練習を行い、先生や先輩からのアドバイスを反映させることで、プレゼンテーション能力を培うようにしています。

協創経営プログラム 長尾研究室

経済やテクノロジーの発展は人間の生活を豊かにする一方で、自然環境や社会に負荷を与え、その存続を危うくする側面も有しています。自然や社会の持続可能性を高めていくために、人や組織は自分たちを取り巻く環境(自然、地域社会など)とどのように付き合っていけばいいのか。私たちの研究グループでは、異分野の研究者や企業、自治体、市民組織等と協働しながら、リレーションシップ・デザイン(関係性のあり方)の探究に取り組んでいます。具体的な研究テーマとしては、プレイス・ブランディング(地域のブランド化)、CSV(Creating Shared Value:企業の経済的価値と社会的価値の両立)を取り扱っています。

Morning

本研究グループでは、フィールド調査や連携先の現場に赴いているメンバーがほとんどなので、毎日全員が研究室に揃うことはありません。但し、毎週水曜日の午前中には一堂に会し、研究や実践活動の報告会を開催しています。教員をはじめ連携研究者、研究員は研究だけでなく、実務にも精通していますので、企業等との連携プロジェクトに参加している学生にも、状況に応じて適切なアドバイスを行い、経験や知識の不足を補っています。

Noon

各人のテーマは学際的領域に及びますので、他分野の授業も積極的に受講しています。例えば、「地域災害に強い社会システム」を研究する学生は、気象学、河川工学、健康科学、合意形成学、法学等、幅広い領域について学びを深めています。教員は経営学を専門としながら、学内外で異分野の研究者や実務家との交流や共同研究を行っていますので、研究テーマに応じてネットワークを紹介し、他分野の先端研究や実践の現場にアクセスできるようサポートしています。

Evening

本研究グループでは、企業との共同研究も盛んです。社会課題の解決を中心に据えた製品やサービスの開発・ブランディングに取り組んでいる学生は、毎月のように企業経営者、デザイナー、マーケター、技術者などを前に、研究成果のプレゼンテーションを行っています。科学的知見によって実務的課題の解決を目指すとともに、実務の意思決定の現場の経験、理解を得る機会となっています。このように、研究グループに参加する学生たちは、他の研究機関、企業、自治体などとの協働プロジェクトを通じて、課題発見力、企画立案力、コミュニケーション力を高めています。

年間カレンダー(授業暦)

  • 試験日
  • 授業振替日
  • ガイダンス日等
  • 補講日

第1学期(第1・第2ターム)

4月(2024)

行事等
  • 4/3 入学式
  • 4/4〜4/5 ガイダンス
  • 4/8 授業開始

5月(2024)

行事等

行事等はありません

6月(2024)

行事等
  • 6/1 開学記念日

7月(2024)

行事等

行事等はありません

8月(2024)

行事等
  • 8/11~9/30  夏期休業

9月(2024)

行事等
  • 9/20 秋季卒業式
授業週数 第1ターム
第2ターム

第2学期(第3・第4ターム)

10月(2024)

行事等
  • 10/1 秋季入学式, ガイダンス

11月(2024)

行事等

12月(2024)

行事等
  • 12/27~1/6 冬期休業

1月(2025)

行事等
  • 1/17, 1/20 大学入学共通テスト準備・復元のため休講

2月(2025)

行事等

3月(2025)

行事等
  • 3/11~3/31 春期休業
  • 3/24 卒業式
授業週数 第3ターム
第4ターム

新潟市、新潟大学の魅力

新潟市は人口80万人の本州日本海側初の政令指定都市です。新潟県は豪雪地帯という印象があるかもしれませんが、新潟市内は冬でも雪はあまり積もらないので驚くかもしれません。東京から新幹線で約2時間ですから、東京での就職活動に有利です。4本の高速道路網によって、関東、北陸、長野、福島方面にも直結しています。新潟空港は市街地に近く、札幌、名古屋、大阪、福岡、沖縄への定期直行便と国際便が運行しています。このように都市機能が充実しているにもかかわらず、大都会と比べてアパート代などの住居費や生活費が安く、さらに自然にも恵まれているため、とても暮らしやすいのが特長です。

そんな魅力的な地方の中核都市にある新潟大学は、10学部をもつ本州日本海側最大の総合大学です(教職員数:約2,500人、学生数:約12,000人)。工学部のある五十嵐キャンパスは、緑ゆたかで広大な敷地をもち、周りを歩くと1時間近くもかかります。そこには医学部・歯学部を除く8つの学部、大学院、その他多くの施設があり、学部を超えた学生交流、研究交流がさかんに行われています。新潟大学五十嵐キャンパスは、総合大学の名にふさわしい活気にあふれています。

アクセス

地理・気候

2007年4月1日、新潟市は本州日本海側で初の政令指定都市になりました。日本に例のない自然と都市が共存する「田園型政令指定都市」です。
新潟県は豪雪地帯という印象があるかもしれませんが、新潟市内は冬でも雪はあまり積もらないので驚くかもしれません。