
自由度の高い大学生活で,学部生の頃は講義以外にも部活動や留学プログラムに参加しました.特に,インターンシップや研究活動を含む2か月のベトナム留学では,現地学生との英語での議論や日常生活でのやり取りを通して,語学力だけでなく,意見や考え方を共有する力が身につきました. 現在は大学院で高齢者の歩行支援機器開発に関する研究をしています.高校生の頃に義足技術に興味を持ったことをきっかけに新潟大学工学部に進学し,将来は福祉機器や支援技術の研究開発に携わりたいと思うようになりました.研究ではシミュレーションや機械設計製作,実験・データ分析を行いますが,研究室の先生や学生はもちろん,他学部・他学科の先生にもアドバイスをいただけるので,広い視野で研究を進められています. |
![]() |
私は,無線通信分野における5Gシステムの簡易的な評価方法について研究をしています.また,学会発表を目標に日々取り組んでいます.学部生のころと比べ,研究の専門性が高く難しい研究であると感じています.一方で,研究を進めることで課題を見つけ考え,実行するという力を身に着けることができると思います.現在は,研究室のメンバーとともに研究,実験を行い充実した日々を送っています.大学では幅広い分野に興味を持ち,様々な人と交流をすることで多くの知識や経験を得ることができます.大学での経験を通して,将来,幅広い分野で活躍できる人材を目指して勉学に励んでいます. |
![]() |
私は高校生の頃AI技術に興味を持ち,AI技術について学ぶために新潟大学工学部に入学しました.4年生になった現在は,所属研究室で画像処理やAI技術を用いた研究を行なっています.研究室活動の中では先生や学生との議論や自分のテーマについて説明する機会があり,これを通して理論的に物事を考える力や質問対応力が身に付きます.また課題を設定し,達成した後に再検討し新たな課題を設定する,というサイクルを通して徐々に目標に近づいていくのはとても達成感がありやりがいがあります.大学には自分と同じことに興味を持つ学生やその分野について深い知識を持つ先生がいます.他者との対話や議論を通して自分では考えつかないような視点から物事を捉え自分を成長させることもできます.これにより多角的な視点を持った技術者になれるよう頑張っています. |
![]() |