教育
機能材料工学科では、以下のカリキュラムマップに基づく履修を勧めています。1年次には教養系科目を幅広く学ぶとともに,学習上のアドバイスが受けられる大学学習法(工学リテラシー入門)を受講します。2年次終了までに,材料工学に必要となる数学・物理学・化学,電子工学および機械工学・情報処理などの専門基礎科目を学びます。
3年次では,基礎を身に付けながら順次専門科目を履修します。また,自ら考え実践する力を養える実験科目や演習科目に取り組みます。卒業年次では,技術英語・論文輪講,職業指導,卒業研修・卒業研究を履修し,材料工学に関して必要なコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,論理的な思考能力,問題解決能力を修得します。
科目名にカーソルを当ててクリックすると,科目の目標や内容,評価方法を示す講義摘要(シラバス)が表示されますのでご参照下さい(一部の科目を除きます)。
必修科目 |
![]() |
選択必修科目 |
![]() |
選択科目 |
![]() |
特殊選択科目 |
![]() |
全学共通科目 |
学習教育目標 |
授 業 科 目 名 |
|||||||
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
|||||
前期 |
後期 |
前期 |
後期 |
前期 |
後期 |
前期 |
後期 |
|
(A) |
数理基礎演習 |
|||||||
技術英語入門 |
||||||||
技術者倫理 |
工場見学 |
インターンシップ |
職業指導 |
|||||
マーケット・ |
マーケット・ |
|||||||
テクノロジー・ |
テクノロジー・ |
|||||||
創造プロジェクト基礎 |
創造プロジェクトT |
創造プロジェクトU |
創造研究プロジェクトT |
創造研究プロジェクトU |
||||
教養系科目(健康・スポーツ,情報リテラシー,自然系科学,人文社会・教育科学,など) |
||||||||
(B) |
プログラミング概論 |
|||||||
プログラミング基礎演習 |
||||||||
基礎数理AT |
基礎数理AU |
応用数理A |
物理数学 |
|||||
基礎数理B |
応用数理E |
|||||||
物理学基礎AT |
物理学基礎AU |
基礎電磁気学 |
||||||
基礎解析力学 |
||||||||
基礎量子力学 |
||||||||
基礎統計物理 |
||||||||
電気回路基礎論 |
||||||||
基礎無機化学 |
基礎物理化学 |
|||||||
基礎有機化学 |
基礎高分子化学 |
|||||||
基礎生物化学 |
||||||||
機能材料組織学 |
||||||||
(C) |
基礎電磁気学 |
電磁気学 |
磁性・超伝導 |
卒業研修 |
卒業研究 |
|||
基礎解析力学 |
解析力学 |
物質構造論 |
||||||
基礎量子力学 |
量子力学 |
量子物性論 |
||||||
基礎統計物理 |
統計物理 |
|||||||
電気回路基礎論 |
計測工学 |
半導体工学 |
||||||
基礎無機化学 |
基礎物理化学 |
光化学 |
電気化学 |
|||||
基礎分析化学 |
||||||||
基礎有機化学 |
基礎高分子化学 |
高分子材料化学 |
機能性高分子 |
|||||
基礎生物化学 |
酵素工学 |
生物材料工学 |
||||||
機能材料組織学 |
材料開発工学 |
材料評価学 |
||||||
(D) |
工学リテラシー入門 |
卒業研修 |
卒業研究 |
|||||
化学実験 |
物理学基礎実験 |
機能材料工学 |
機能材料工学 |
|||||
機能材料工学 |
機能材料工学 |
|||||||
(E) |
初修外国語 |
卒業研修 |
卒業研究 |
|||||
共通英語 |
基礎英語 |
発展英語 |
実用検定英語T |
技術英語 |
論文輪講 |
|||
理工英語読解 |
理工英語読解 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
必修科目 |
![]() |
選択必修科目 |
![]() |
選択科目 |
![]() |
特殊選択科目 |
![]() |
全学共通科目 |