新潟大学 工学部 工学科 建築学プログラム

Program of Architecture, Faculty of Engineering,

Niigata University

過去のNews

2022.3.10

 本プログラムの学生が第17回JIA学生課題設計コンクール2022 新潟県大会で銅賞を受賞しました。

 

2022.2.23

 新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻 社会基盤・建築学コース(建築系)の学生が、2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会で若手優秀発表賞を受賞しました。

 

2021.11.23

 建築意匠計画研究室の卒業生が新建築論考コンペティション2021で入賞しました。

 

2021.6.07

 都市計画研究室の修了生が2020年度 公益社団法人日本都市計画学会 論文奨励賞を受賞しました。

 都市計画研究室の修了生が2019年度 公益社団法人日本不動産学会 湯浅賞(博士論文部門)を受賞しました。

 

2021.4.19

 本プログラムの教員 有波裕貴先生が2021年日本建築学会奨励賞を受賞しました。

 

2021.3.4

 本プログラムの学生が第16回JIA学生課題設計コンクール2021 新潟県大会で銀賞を受賞しました。

 

2021.3.1

 本プログラムに橋田竜兵先生が着任されました。

 

2021.1.22

 本プログラムの学生が2020年度日本建築学会設計協議会、第11回JIA・テスクチャレンジ設計コンペで入賞しました。

 

2020.7.28

 新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻 社会基盤・建築学コース(建築系)の学生(修士)4名が2020年度日本建築学会北陸支部大会の若手優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。

 

2020.7.1

 本プログラムの学生(当時4年生) が第22回JIA新潟県内大学卒業設計コンクール2020で銀賞と特別審査員賞を受賞しました。

 

2020.4.20

 本プログラムの教員が2019年度日本風工学会 研究奨励賞を受賞しました。

 

2020.3

 本プログラムに寺西正輝先生(所属:研究推進機構 超域学術院)が着任されました。

 

2020.3.16

 建築環境研究室の学生(修士)が2019年度日本風工学会優秀修士論文賞を受賞しました。

 

2020.2.27

 本プログラムの学生が令和元年度新潟建築賞設計コンペで優良賞を受賞しました。

 

2020.2.21

 本プログラムの学生がびぜんたてもの Reborn コンペ 2019(アイディア部門)で優秀賞を受賞しました。

 

2020.2.3

 建築意匠計画研究室の学生(修士)が歴史的空間コンペティション2019で入賞しました。

 

2020.1.16

 建築意匠計画研究室の学生(修士)4名が、2019年度日本建築学会設計競技で支部入選しました。

 

2020.1.16

 新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻 社会基盤・建築学コース(建築系)の学生(修士)7名が、2019年度日本建築学会北陸支部大会の若手優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。

 

2019.5.28

 松井研究室の富山県南砺市城端での取り組みが、今年度の都市景観大賞(景観まちづくり活動・教育部門)の優秀賞を獲得しました。

 

2019.4.23

 建築学コース所属の学生が、JIA新潟 学生設計課題コンクール、第13回JIA北関東甲信越「学生課題設計コンクール」2019、第21回JIA新潟県内大学卒業設計コンクール2019でそれぞれ受賞しました。

 

2019.3.27

 「都市計画・デザイン演習(松井大輔・岡崎篤行」が公益社団法人日本工学教育協会から工学教育賞(業績)をいただくことになりました。

 

2019.3.27

 沢畑敏洋さん(都市計画)、鈴木健斗さん(都市計画)が2018年度の日本建築学会大会都市計画部門若手優秀発表賞を受賞しました。

 

2019.3.27

 教授・岡崎篤行(都市計画)と研究室の学生の新潟市中央区古町における取り組みが日本ユネスコ協会連盟のプロジェクト未来遺産に登録されました。

 

2019.1.24

 横川遥哉さん、甲賀達郎さん、津野翼さん、古市真大さんが、TOHOKU+N YOUTH DESIGN AWARD 2018で各賞を受賞しました。

2018.7.12

 昨年度末に学部を卒業された渡部裕樹さん(建築計画)が日本建築学会の優秀卒業論文賞を受賞しました。

 

2018.7.12

 7月7.8日に金沢工業大学で開催された日本建築学会北陸支部大会において、本コースの学生が若手優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。受賞者は林恭正さん(建築計画研)、鳴海佳子さん(環境研)、青木駿也さん(環境研)、粟屋義明さん(環境研)、久保有朋さん(都市計画研)の5名です。

 

2018.5.25

 ニューズ・ラインさんから発行されたムック本「新潟大人の町さんぽ」に、都市計画研究室D3の久保有朋さんの研究内容が掲載されています。

 

2018.4.20

 市民団体「古町花街の会」に協力する形で都市計画研究室が製作を進めてきた、古町花街の案内板が昨年度末に完成し、除幕式の様子が報道されました。

 

2018.4.12

 昨年度、大学院自然科学研究科博士前期課程を修了した環境衛生研究室の安達郁弥さんが日本風工学会優秀修士論文賞を受賞しました。

 

2018.4.6

 建築計画研究室の中津川銀司さんがTOHOKU+N YOUTH DESIGN AWARD 2017において建築部門優秀賞を受賞しました。

 

2018.2.27

 建築計画研究室の野澤雄一朗さん(M1)と中津川銀司さん(M1)が、歴史的空間再編コンペティション2017において、それぞれ12位と20位に入賞しました。

 

2018.2.7

 材料構造研究室の武田尚之さん(M2)が2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会構造部門若手優秀発表賞を受賞しました。

 

2018.1.23

 都市計画研究室の久保有朋さん(D2)と佐藤宏樹さん(M1)が2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会都市計画部門若手優秀発表賞を受賞しました。

 

2017.10.31

 第19回JIA新潟県内大学卒業設計コンクールにおいて、林恭正さん(M1)が「汽笛の鳴る街」で金賞、中津川銀司さん(M1)が「都市の横顔-露出立面が埋めつくす時」で銀賞、石黒翔梧さん(M1)が「昇煙集落の食処-赤塚に埋没する煙草乾燥小屋の再編-」で銅賞を獲得しました。

 

2017.10.31

 中津川銀司さん(M1)が、2017年度日本建築学会設計競技優秀賞を受賞しました。作品名は「転換する浚渫」です。

 

2017.10.20

 毎日新聞第3回学生住宅デザインコンテストにおいて、当コースの津野翼さん(4年)と中野稜子さん(2年)が作品名「境があいまいな家」にて、優秀賞を獲得しました。詳しくはこちら

 

2017.10.17

 朝倉書店から『まちを読み解く-景観・歴史・地域づくり-』が刊行されました。都市計画分野の岡崎篤行(教授)と松井大輔(助教)が著者として参加しています。詳しくはこちら

 

2017.7.26

 7月9日に信州大学で開催された日本建築学会北陸支部大会において、本コースの学生が若手優秀プレゼンテーション賞を獲得しました。受賞者は武田尚之さん(材構研)、石黒翔悟さん(建築計画研)、前佛泰志さん(都市計画研)の3名です。詳しくはこちら

 

2017.7.20

 昨年度末に博士前期課程を修了された宮島悠夏さん(都市計画研究室)が2017年日本建築学会優秀修士論文賞を、学部を卒業された谷美咲さん(都市計画研究室)が2017年日本建築学会優秀卒業論文賞を獲得されました。詳しくはこちら

 

2017.2.19

 第12回JIA学生課題設計コンクール新潟県大会において、当コース3年の伊藤翼さん・大武日文さん・櫻庭菜摘さん・津野翼さん・富田真生さん・夏坂萌花さんが作品名「間地(まち)→まち -既存のまちを結ぶ集合住宅-」にて、金賞(大学の部)を獲得しました。

 

2017.1.20

 都市計画・デザイン演習の成果発表会となる「きなせや下町」が1月28日(土)に開催されます。新潟市中央区下町地域の旧小澤家住宅を中心に茶処の運営や町並みのライトアップ、まちづくり提案発表会を実施します。詳しくは、イベントのfacebookページをご覧ください。

 

2016.12.07

 昨年度、都市計画研究室に所属した卒業生が日本建築学会の優秀修士論文賞および優秀卒業論文賞を獲得しました。受賞者は原島直さん(修論賞)、木原佑希子さん(卒論賞)、堀越萌さん(卒論賞)の三名です。

 ⇒ 日本建築学会ホームページ

 

2016.08.01 当コースの学生、教員が日本建築学会北陸支部大会の若手優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。受賞者は以下の通りです。小松叶宜さん(材構研)・高橋大智さん(環境研)・文欣潔さん(環境研)・大熊耀平さん(環境研)・伊藤涼祐さん(都市計画研)・有波裕貴(特任助教)

 

2016.06.09 大学院自然科学研究科の学生募集要項が公開されています。本年度から環境科学専攻社会基盤・建築学コース(建築系)の博士前期(修士)課程の試験内容が変更となっていますので、ご注意ください。

 

2016.04.21 建築学コースHPをリニューアルしました。

©2017 新潟大学工学部工学科建築学プログラム