
2015年度の就職・進学状況
卒業者数: |
57名 |
 |
進学者数: |
34名(新潟大学大学院) |
就職者数: |
23名(公務員5名) |
主な就職先
セイコーエプソン,日置電機,日本精機,TDKラムダ,NECソリューションイノベータ,インテック,富士通新潟システムズ,東日本旅客鉄道,北陸ガス,秋田県庁,栃木県庁,新潟市役所など
2014年度の就職・進学状況
卒業者数: |
52名 |
 |
進学者数: |
32名(新潟大学大学院) |
就職者数: |
20名(公務員2名) |
主な就職先
日本精機,日立メディコ,ホンダロック,エクサ,コロナ,トプコン,共立コンピュータサービス,リンクレア,三菱ビルテクのサービス,新潟トランシス,アンリツ産機システム,ハシカンプラ,北陸ガス,新潟県庁,青森市役所など
2013年度の就職・進学状況
卒業者数: |
57名 |
進学者数: |
41名(新潟大学大学院:41名) |
就職者数: |
16名(民間企業14名,公務員2名) |
主な就職先
東日本旅客鉄道,トヨタ自動車東日本,三菱電機インフォメーションシステムズ,日立ケーイーシステムズ,コロナ,NECソフト,リコーテクノシステムズ,キヤノントッキ,栃木銀行,上越市役所,北信越運輸局など
2012年度の就職・進学状況
卒業者数: |
58名 |
進学者数: |
39名(新潟大学大学院:39名) |
就職者数: |
19名(民間企業17名,公務員2名) |
主な就職先
アルプス技研,EIZOエンジニアリング,小松ウォール工業,ダイヤテックス,東日本旅客鉄道,富士通新潟システムズ,富士通エンジニアリング,長野県教職員,山形市役所,ユアテック,理研産業,YKKなど
2011年度の就職・進学状況
卒業者数: |
59名 |
進学者数: |
33名(新潟大学大学院:33名) |
就職者数: |
16名(民間企業16名) |
主な就職先
BSNアイネット,NECソフト,小野薬品工業,光陽産業,佐文工業所,白河オリンパス,日立ソリューションズ,日立東日本ソリューションズ,メビウスなど
2010年度の就職・進学状況
卒業者数: |
60名 |
進学者数: |
35名(新潟大学大学院:34名,他大学大学院:1名) |
就職者数: |
25名(民間企業21名,公務員4名) |
主な就職先
東芝ホームテクノ,富士通新潟システムズ,NECソフトウェア北陸,コロナ,サクラ精機,シンテック,トップ,ソリマチ技研,ユアテック,アイビーシステム,JCCソフト,たゆたう,東日本旅客鉄道(2名),北陸ガス,長野信用金庫,新潟県労働衛生医学協会,関東管区警察局,新潟県警(2名),新潟市役所など
2009年度の就職・進学状況
卒業者数: |
54名 |
進学者数: |
39名(新潟大学大学院:37名,他大学大学院:2名) |
就職者数: |
14名(民間企業12名,公務員2名) |
主な就職先
上田日本無線,コロナ,富士通アドバンストソリューションズ,クリナップ,ニコトランスミッション,PFU,KOA,新潟県警など
2008年度の就職・進学状況
卒業者数: |
48名 |
進学者数: |
29名(新潟大学大学院:29名,他大学大学院:0名) |
就職者数: |
18名(民間企業17名,公務員1名) |
主な就職先
北海道電力,アルプス電気,NECソフト,NECフィールディング,NS・コンピュータサービス,オリンパスメディカルシステムズ,日立システムアンドサービス,ティ・エス・テック,富山村田製作所,新潟市役所など
2007年度の就職・進学状況
卒業者数: |
67名 |
進学者数: |
47名(新潟大学大学院:45名,他大学大学院:2名) |
就職者数: |
20名(民間企業18名,公務員2名) |
主な就職先
日立製作所、三菱電機、キャノン、リコー、JR東日本、TOTO,INAX,TDK,日立メディコ,三菱電機インフォメーションシステムズ,千代田化工建設、日立コミュニケーションテクノロジー, NECソフト、キヤノンイメージングシステムテクノロジーズ,キヤノンマシナリー,富士通エフアイピー, ほか
2006年度の就職・進学状況
卒業者数: |
54名 |
進学者数: |
31名(新潟大学大学院:29名,他大学大学院:2名) |
就職者数: |
22名(民間企業19名,公務員0名) |
その他: |
1名 |
主な就職先
東北パイオニア,GE横河メディカルシステム,日立メディコ(2名),シャープ新潟電子工業,オリンパスメディカルシステム,富士電気機器制御,新潟オービックシステムズエンジニアリング,BSNアイネット(2名),クロスキャット,ジェマック,福井医療,ソリマチ技研(2名),東洋理化学研究所,矢崎化工,ソフテック,岡村製作所,富士通フロンテック,アイシーエス,東京アプリケーションシステム

高等学校教諭一種免許状(情報・工業)
教育職員免許法および同施行規則に定めるところにしたがって,定められた所要資格および所要単位を修得することで,「工業」ならびに「情報」の高等学校教諭一種免許状を取得できます.
安全管理者
安全管理者は労働者の危険または健康障害を防止するための措置・教育などに関する仕事を行い,事業者によって適任と思われる人が選出されます.福祉人間工学科を卒業すると,3年以上の実務経験を経ることで安全管理者の選出対象なることができます.
技術士補
技術士は,日本で科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある資格で,科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務を行うことができます.技術士試験は一次試験と二次試験に分かれており,一次試験に合格すると「技術士補」になることができます.福祉人間工学科を卒業すると,技術士一次試験の共通科目が免除になります.
福祉情報コーディネーター
高齢者や障害者のために,コンピュータを含む支援技術と,補助機材をその障害に応じて結びつけ,自立をサポートできるように,環境提案とその操作技術を教えるためのインストラクターになるための資格です.福祉人間工学科の授業科目である,福祉情報技術入門を選択すると,2級レベルが合格できるように指導しています.