新潟大学工学部 機能材料工学科
新潟大学工学部 工学科 化学材料分野 材料科学プログラム
新潟大学大学院自然科学研究科 材料生産システム専攻 山内研究室


印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |



新潟大学 山内研究室 updated 2025-07-29

ようこそ、山内研究室へ

   アデレード(オーストラリア)にて




 わたしたちは『生物の不思議を工学技術に移転する』をキャッチフレーズに、高効率で高性能なセンサおよび運動素子(アクチュエータ)を開発しています。
 最近は高校の英語の教科書でも「Nature technology」という単元があり、自然界に存在する技術やシステムを利用するという発想が多くの人に理解され始めています。
 わたしたちは生物の問題解決法に学び、その仕組みを40の原理に体系化することで、これまでにない医工材料を開発している、日本で唯一の研究室と自負しています。
 新しい学問分野なので、東北大学、京都大学、大阪大学をはじめ、様々な企業との共同研究など、いろいろな分野で研究を進めています。
 地球には限られた資源、エネルギー、食糧しかありません。地球を守りながら心豊かな生活を送るための新技術開発を目指して、日々奮闘しています。

 研究の詳細については、下記の写真をクリックしてください。

ソフトマテリアル

バイオミメティクス

カーボンナノ素材

⼤学院改組に伴う、「総合学術研究科」修⼠課程設置について

(1) 令和8年4⽉に現代社会⽂化研究科と⾃然科学研究科を統合し、⼈⽂社会科学専攻と⾃然科学専攻の2専攻からなる「総合学術研究科」修⼠課程を設置します。

(2) 詳細は、本学HP「⼤学院:総合学術研究科(2026年4⽉開設)」ページをご覧ください。
https://www.niigata-u.ac.jp/academics/graduate/sougou/

(3) 改組後の教育・研究体制については以下をご覧ください(5⽉開催の説明会資料)。
https://www.niigata-u.ac.jp/academics/graduate/sougou/seminar/