自転車で国道を端から端まで走ることが好きです。これまでに走破した一般国道をこのページにまとめておきます。
国道走破の条件
私が採用している「走破」の条件は以下の通りです。
- 一般国道の起点・終点間を自転車で走行する。
- 自動車専用道路等、自転車で通行できない区間がある場合はその区間を除外する。(旧道等がある場合にはそちらへ迂回する。)
- 一度に全ての区間を走り通す必要はない。複数の期間にまたがったとしても、それらを合わせて全区間走行となれば走破とする。
- 走行方向は問わない。(起点 → 終点でも、終点 → 起点でも、これらの組み合わせであってもよい。)
- バイパスが存在する場合等、同じ路線番号に対して複数道路が存在する場合はいずれか1つのみを走行すればよい。
- 自転車の車道通行が禁止されている場合や、道路工事等のためにやむを得ない場合を除いて、歩道は通行しない。
走破した国道
これまでに走破した国道を路線番号順に示します。なお路線番号を括弧で囲んだ国道は、現時点では部分的にしか走行できておらず未走破です(走行済み区間半分以上を目安として記載しています)。
- 国道1号
東京都中央区 日本橋 - 横浜市 - 静岡市 - 浜松市 - 名古屋市 - 四日市市 - 大津市 - 京都市 - 大阪市 梅田新道交差点
東京と大阪を結ぶ日本で最も重要な国道です。この区間を自転車で24時間以内に走破する挑戦は「キャノンボール」と呼ばれています。 - 国道2号
大阪市 梅田新道交差点 - 神戸市 - 姫路市 - 岡山市 - 福山市 - 広島市 - 下関市 - 北九州市 老松公園前交差点 - 国道3号
北九州市 老松公園前交差点 - 福岡市 - 久留米市 - 熊本市 - 八代市 - 薩摩川内市 - 鹿児島市 照国神社前交差点 - 国道4号
東京都中央区 日本橋 - 越谷市 - 小山市 - 宇都宮市 - 那須塩原市 - 郡山市 - 福島市 - 仙台市 - 一関市 - 盛岡市 - 十和田市 - 青森市 青い森公園前
742.5㎞の日本一長い国道です。 - 国道5号
函館市 函館駅前交差点 - 森町 - 長万部町 - 倶知安町 - 小樽市 - 札幌市 北1条橋 - 国道6号
東京都中央区 日本橋 - 柏市 - 土浦市 - 水戸市 - いわき市 - 南相馬市 - 仙台市 苦竹IC
千葉県松戸市で生まれ育った私がいちばん最初に知った国道が6号です。2011年3月の原発事故により通行止めとなっていた福島県浜通りの一部区間も2022年8月末より自転車や徒歩での通行が可能となりました。 - 国道7号
新潟市 本町交差点 - 村上市 - 鶴岡市 - 酒田市 - 由利本荘市 - 秋田市 - 大館市 - 弘前市 - 青森市 青い森公園前
新潟から見て北方向の重要な国道です。約470kmある長い国道ですが1日(約21時間)で走破しました。 - 国道8号
新潟市 本町交差点 - 長岡市 - 上越市 - 富山市 - 金沢市 - 福井市 - 長浜市 - 大津市 - 京都市 烏丸五条交差点
新潟から見て西方向の重要な国道です。 - 国道9号
京都市 烏丸五条交差点 - 福知山市 - 鳥取市 - 米子市 - 松江市 - 出雲市 - 浜田市 - 山口市 - 下関市 下関駅西口交差点 - 国道10号
北九州市 富野口交差点 - 中津市 - 別府市 - 大分市 - 延岡市 - 宮崎市 - 都城市 - 鹿児島市 照国神社前交差点 - 国道11号
徳島市 かちどき橋 - 鳴門市 - 高松市 - 丸亀市 - 新居浜市 - 松山市 松山市役所前 - 国道12号
札幌市 北1西3交差点 - 岩見沢市 - 滝川市 - 旭川市 4条通8丁目交差点 - 国道13号
福島市 舟場町交差点 - 米沢市 - 山形市 - 新庄市 - 横手市 - 秋田市 臨海十字路 - 国道14号
東京都中央区 日本橋 - 船橋市 - 千葉市 広小路交差点
学生のころ自転車で東京方面へ出かける際にママチャリでよく通った道です。 - 国道15号
東京都中央区 日本橋 - 川崎市 - 横浜市 青木通交差点 - 国道16号
横浜市 高島町交差点 - 相模原市 - 八王子市 - 川越市 - 春日部市 - 柏市 - 千葉市 - 木更津市 - 富津市 - 横須賀市 - 横浜市 高島町交差点
東京を中心とした環状線です。ただし、富津市富津岬と横須賀市観音崎間が海上区間となっており、実際には富津市金谷港と横須賀市久里浜港を連絡する東京湾フェリーを利用することになります。 - 国道17号
東京都中央区 日本橋 - さいたま市 - 熊谷市 - 高崎市 - 前橋市 - 長岡市 - 新潟市 本町交差点
新潟から見て南方向の重要な国道です。何度も走行している国道で1日で走破したこともあります(約17時間、350km)。また、群馬・新潟県境となる三国峠は最も好きな峠の1つです。新潟の人の多くは、新潟と日本橋がただ1つの道路で結ばれていることを知らないと思います。 - 国道18号
高崎市 君が代橋東交差点 - 安中市 - 長野県軽井沢町 - 上田市 - 長野市 - 妙高市 - 上越市 下源入交差点 - 国道19号
名古屋市 熱田神宮南交差点 - 多治見市 - 中津川市 - 長野県木曽町 - 塩尻市 - 松本市 - 長野市 西尾張部交差点 - 国道20号
東京都中央区 日本橋 - 東京都新宿区 - 八王子市 - 大月市 - 甲府市 - 茅野市 - 塩尻市 高出交差点
通称「甲州街道」 - 国道21号
瑞浪市 山野内交差点 - 美濃加茂市 - 岐阜市 - 大垣市 - 米原市 米原警察署前交差点
R17~R19とともに「中山道」に関係する国道です。 - 国道22号
名古屋市 熱田神宮南交差点 - 一宮市 - 岐阜市 茜部本郷交差点 - (国道23号)
豊橋市 西八町交差点 - 蒲郡市 - 名古屋市 - 四日市市 - 津市 - 伊勢市 伊勢神宮内宮前
(未走行区間:起点から名古屋市北頭交差点) - 国道24号
京都市 烏丸五条交差点 - 奈良市 - 橿原市 - 橋本市 - 和歌山市 県庁前交差点 - 国道25号
四日市市 大里町交差点 - 亀山市 - 伊賀市 - 天理市 - 柏原市 - 大阪市 梅田新道交差点
バイパスの名阪国道と並行する区間は狭隘な道が多く、2桁国道にもかかわらず酷道といえる状態です。 - 国道26号
大阪市 梅田新道交差点 - 堺市 - 岸和田市 - 泉佐野市 - 和歌山市 県庁前交差点 - 国道27号
敦賀市 坂ノ下IC - 小浜市 - 舞鶴市 - 綾部市 - 京都府京丹波町 蒲生交差点 - 国道28号
神戸市 神戸駅北側ガード - 明石市 - 淡路市 - 南あわじ市 - 鳴門市 - 徳島市 かちどき橋
淡路島を経由して兵庫県から徳島県へ至る国道です。途中の明石海峡や鳴門海峡を越えるには船などを利用する必要があります。 - 国道30号
岡山市 大雲寺交差点 - 玉野市 - 高松市 中新町交差点 - 国道31号
広島県海田町 大正交差点 - 呉市 本通二丁目交差点 - 国道32号
高松市 中新町交差点 - 丸亀市(綾歌)- 三好市 - 高知県大豊町 - 高知市 県庁前交差点 - 国道34号
鳥栖市 永吉交差点 - 佐賀市 - 武雄市 - 大村市 - 諫早市 - 長崎市 江戸町交差点 - 国道35号
武雄市 下西山交差点 - 佐賀県有田町 - 佐世保市 佐世保市役所前 - 国道36号
札幌市 北1西3交差点 - 千歳市 - 苫小牧市 - 室蘭市 室蘭港 - 国道37号
北海道長万部町 旭浜交差点 - 洞爺湖町 - 伊達市 - 室蘭市 東町3丁目交差点 - 国道38号
滝川市 大町1交差点 - 芦別市 - 富良野市 - 帯広市 - 釧路市 幣舞ロータリー - 国道39号
旭川市 4条通8丁目交差点 - 上川町 - 北見市 - 網走市 南4東1交差点
石狩川を挟んで続く峡谷・層雲峡は、他ではあまり見ることのできない非常にダイナミックな地形だと思います。 - 国道42号
浜松市 篠原交差点 - 豊橋市 - 伊良湖港 - 伊勢湾フェリー - 鳥羽港 - 伊勢市 - 尾鷲市 - 新宮市 - 田辺市 - 和歌山市 県庁前交差点
好きな2桁国道です。 - 国道43号
大阪市 花園北交差点 - 西宮市 - 神戸市 岩屋交差点 - 国道45号
仙台市 勾当台公園前 - 石巻市 - 気仙沼市 - 大船渡市 - 釜石市 - 宮古市 - 久慈市 - 八戸市 - 十和田市 - 青森市 青い森公園前
三陸海岸を進みます。最長の2桁国道と言ってよいと思います。 - 国道46号
盛岡市 盛岡南IC入口交差点 - 仙北市 - 秋田市 臨海十字路
- 国道47号
仙台市 苦竹IC - 大崎市 - 新庄市 - 酒田市 広田IC
- 国道48号
仙台市 勾当台公園前 - 天童市 - 山形市 飯田交差点 - 国道49号
いわき市 常磐上矢田交差点 - 郡山市 - 会津若松市 - 新潟県阿賀町 - 新潟市 栗ノ木橋交差点
新潟から見て東方向の重要な国道です。 - 国道50号
前橋市 本町一丁目交差点 - 桐生市 - 足利市 - 佐野市 - 小山市 - 筑西市 - 笠間市 - 水戸市 水戸駅前交差点 - 国道51号
千葉市 広小路交差点 - 成田市 - 鹿嶋市 - 水戸市 水戸駅前交差点 - 国道52号
静岡市 興津中町交差点 - 山梨県身延町 - 南アルプス市 - 甲府市 甲府警察署前交差点 - 国道55号
徳島市 かちどき橋 - 阿南市 - 室戸市 - 安芸市 - 高知市 県庁前交差点 - 国道57号
大分市 大道入口交差点 - 竹田市 - 阿蘇市 - 熊本市 - 宇城市 - 島原市 - 諫早市 - 長崎市 江戸町交差点
いちばん好きな2桁国道です。阿蘇や雲仙を通過します。元々は二級国道214号・215号・216号であった路線が統合され一般国道57号に指定されました。なお、宇城市三角港と島原市島原港を結ぶフェリーは現在は廃止されています。また、豊後大野市の犬飼ICから竹田市の竹田ICまでは自動車専用道路となるため、自転車は旧道の大分県道57号竹田犬飼線を走行することになります。この竹田犬飼線は2桁の県道ですが主要地方道ではなく一般県道になるそうで、国道時代の番号を引き継いで57という番号が付番されたといいます。
※ 国道59号から国道100号は欠番
- 国道101号
青森市 青い森公園前 - 五所川原市 - 青森県深浦町 - 能代市 - 男鹿市 - 秋田市 臨海十字路 - 国道102号
弘前市 運動公園入口交差点 - 黒石市 - 十和田市 野崎交差点
「奥入瀬渓流」の区間は川と道路の距離が非常に近く感じられます。また、十和田湖を眺めることができます。 - (国道103号)
青森市 国道NTT交差点 - 十和田市(十和田湖)- 鹿角市 - 大館市 立花交差点
(未走行区間:大館市中山交差点から終点) - 国道107号
大船渡市 権現堂交差点 - 北上市 - 横手市 - 由利本荘市 水林交差点 - 国道108号
石巻市 丸井戸交差点 - 大崎市 - 湯沢市(雄勝)- 由利本荘市 水林交差点
※ 国道109号から国道111号は欠番
- 国道112号
山形市 飯田交差点 - 寒河江市 - 鶴岡市 - 酒田市 宮海交差点 - 国道113号
新潟市 本町交差点 - 村上市(坂町)- 山形県小国町 - 南陽市 - 白石市 - 相馬市 光陽北交差点 - 国道115号
相馬市 大曲交差点 - 伊達市(霊山)- 福島市 - 福島県猪苗代町 堅田中丸交差点 - 国道116号
柏崎市 長崎交差点 - 出雲崎町 ー 長岡市(寺泊)- 燕市 - 新潟市 本町交差点
毎日のように走っている国道です。 - 国道117号
長野市 中御所交差点 - 飯山市 - 十日町市 - 小千谷市 三仏生交差点
信濃川沿いの河岸段丘の風景が美しい国道です。 - 国道119号
日光市 神橋交差点 - 宇都宮市 西原交差点
通称「日光街道」 - 国道120号
日光市 神橋交差点 - 群馬県片品村 - 沼田市 下川田町交差点
日光東照宮、いろは坂、華厳滝、中禅寺湖、戦場ヶ原、金精峠(標高1843m、国道第3位の標高)等、見どころの多い国道です。個人的には片品川沿いの河岸段丘の景色が好きです。 - 国道121号
米沢市 R13交点 - 喜多方市 - 会津若松市 - 福島県南会津町 - 日光市 - 鹿沼市 - 栃木県益子町 七井中央交差点 - 国道122号
日光市 神橋交差点 - みどり市 - 館林市 - 羽生市 - 蓮田市 - 川口市 - 東京都豊島区 西巣鴨交差点 - 国道123号
宇都宮市 平松町交差点 - 栃木県茂木町 - 茨城県城里町 - 水戸市 袴塚3丁目交差点 - 国道124号
銚子市 銚子大橋前交差点 - 神栖市 - 鹿嶋市 - 鉾田市 - 水戸市 水戸駅前交差点 - 国道125号
香取市 R51上 - 土浦市 - 下妻市 - 古河市 - 加須市 - 熊谷市 上之(南)交差点 - 国道126号
銚子市 銚子大橋前交差点 - 匝瑳市 - 東金市 - 千葉市 穴川インター交差点
学生時代に住んでいたアパートが終点のごく近傍にありました。毎日通っていた国道です。 - 国道127号
館山市 南総文化ホール前交差点 - 鋸南町 - 君津市 - 木更津市 桜井交差点 - 国道128号
館山市 北条交差点 - 鴨川市 - 勝浦市 - 茂原市 - 東金市 - 千葉市 広小路交差点 - 国道129号
平塚市 高浜台交差点 - 厚木市 - 相模原市 橋本五差路交差点 - 国道130号
東京都港区 東京港 - 東京都港区 芝四丁目交差点
500mほどしかない短い国道です。 - 国道131号
東京都大田区 羽田空港 - 東京都大田区 大森警察署前交差点 - 国道132号
川崎市 川崎港 - 川崎市 R15交点 - 国道133号
横浜市 横浜港 - 横浜市 桜木町一丁目交差点
1.4kmの短い国道です。R130~R133はいずれも「港国道」と呼ばれる路線です。 - 国道134号
横須賀市 三春町二丁目交差点 - 三浦市 - 鎌倉市 - 茅ヶ崎市 - 神奈川県大磯町 大磯駅入口交差点 - 国道135号
下田市 新下田橋 - 伊東市 - 熱海市 - 小田原市 早川口交差点 - 国道136号
下田市 新下田橋 - 西伊豆町 - 伊豆市 - 伊豆の国市 - 三島市 南二日町IC - 国道137号
富士吉田市 上宿交差点 - 富士河口湖町 - 笛吹市 長塚交差点 - 国道138号
富士吉田市 上宿交差点 - 山梨県山中湖村 - 御殿場市 - 神奈川県箱根町 - 小田原市 小田原市民会館前交差点 - 国道140号
熊谷市 熊谷警察署前交差点 - 寄居町 - 秩父市 - 山梨市 - 笛吹市 - 山梨県富士川町 坪川大橋南交差点
埼玉・山梨県境に位置する雁坂トンネルは自転車の通行が禁止されています。 - (国道141号)
韮崎市 船山橋北詰交差点 - 北杜市 - 佐久市 - 小諸市 - 上田市 中央北交差点
(未走行区間:小諸市四ツ谷東交差点から終点) - 国道142号
長野県軽井沢町 中軽井沢交差点 - 佐久市 - 立科町 - 長野県下諏訪町 大社通り交差点
R17からR21とともに「中山道」に関係する国道です。 - 国道143号
松本市 渚1丁目交差点 - 長野県青木村 - 上田市 上塩尻東交差点 - 国道144号
群馬県長野原町 羽根尾交差点 - 群馬県嬬恋村 - 上田市 中央東交差点 - 国道145号
群馬県長野原町 羽根尾交差点 - 中之条町 - 沼田市 下川田町交差点 - 国道146号
群馬県長野原町 羽根尾交差点 - 長野県軽井沢町 中軽井沢交差点
R144~R146の起点はいずれも羽根尾交差点になります。見た目はどこにでもありそうな小さな丁字路なのですが。 - 国道147号
大町市 大黒町交差点 - 安曇野市 - 松本市 平瀬口交差点 - 国道148号
大町市 大黒町交差点 - 白馬村 - 長野県小谷村 - 糸魚川市 横町交差点 - 国道149号
静岡市 清水港 - 静岡市 清水駅前交差点 - 国道150号
静岡市 清水港 - 焼津市 - 牧之原市 - 御前崎市 - 浜松市 相生町交差点 - (国道153号)
名古屋市 小川交差点 - 豊田市 - 飯田市 - 伊那市 - 塩尻市 高出交差点
(未走行区間:長野県箕輪町木下南部交差点から終点) - 国道154号
名古屋市 名古屋港 - 名古屋市 白鳥橋西交差点 - 国道156号
岐阜市 茜部本郷交差点 - 美濃市 - 郡上市 - 岐阜県白川村 - 砺波市 - 高岡市 四屋交差点 - 国道158号
福井市 西方交差点 - 大野市 - 郡上市(白鳥)- 高山市 - 松本市 渚1丁目交差点
中部地方の山々を越えていく険しい国道です。1日で走り切りました。 - 国道159号
七尾市 川原町交差点 - かほく市 - 金沢市 武蔵交差点 - 国道160号
七尾市 川原町交差点 - 氷見市 - 高岡市 四屋IC - 国道161号
敦賀市 坂の下IC - 高島市 - 大津市 藤尾南IC
琵琶湖西側の現道はほとんどが軽車両通行止めになっているため、実際に走行するのは旧道の県道がメインになります。 - 国道163号
大阪市 梅田新道交差点 - 木津川市 - 伊賀市 - 津市 岩田橋北交差点 - 国道164号
四日市市 四日市港 - 四日市市 諏訪神社前交差点 - 国道171号
京都市 京阪国道口交差点 - 長岡京市 - 高槻市 - 伊丹市 - 西宮市 - 神戸市 三宮東交差点
京阪神地域の重要な国道です。通称「イナイチ」 - 国道172号
大阪市 大阪港 - 大阪市 本町3交差点 - 国道174号
神戸市 神戸港 - 神戸市 税関前交差点
187.1mの日本一短い国道です。徒歩でも簡単に走破可能です。 - 国道188号
岩国市 立石交差点 - 柳井市 - 光市 - 下松市 末武中交差点 - 国道189号
岩国市 岩国空港 - 岩国市 立石交差点 - 国道190号
山口市 岡屋交差点 - 宇部市 - 山陽小野田市 - 下関市 R2交点 - 国道196号
松山市 西堀端交差点 - 今治市 - 西条市 R11交点 - 国道198号
北九州市 門司港 - 北九州市 桟橋通り交差点
618.1mの短い国道です。 - (国道202号)
福岡市 堅粕1丁目交差点 - 糸島市 - 唐津市 - 伊万里市 - 西海市 - 長崎市 江戸町交差点
(未走行区間:西海市小迎交差点から長崎市大浜町) - 国道206号
長崎市 江戸町交差点 - 時津町 - 西海市(西彼)- 佐世保市 佐世保市役所前 - 国道209号
大牟田市 有明町交差点 - みやま市 - 筑後市 - 久留米市 東町交差点 - (国道213号)
別府市 九州横断道路入口交差点 - 杵築市 - 国東市 - 中津市 豊陽交差点
(未走行区間:国東市竹田津漁港付近から終点)
※ 国道214号から国道216号は欠番
- 国道234号
岩見沢市 美園1条1交差点 - 由仁町 - 安平町 - 苫小牧市 R36交点 - (国道235号)
室蘭市 室蘭港 - 登別市 - 苫小牧市 - むかわ町 - 新ひだか町 - 北海道浦河町 大通3丁目交差点
(未走行区間:日高町宮川南1丁目交差点から終点) - (国道237号)
旭川市 4条通2丁目交差点 - 美瑛町 - 富良野市 - 日高町 - 新ひだか町 - 北海道浦河町 大通3丁目交差点
(未走行区間:富良野市東山やなぎ交差点から日高町宮下町3交差点、日高町宮川南1丁目交差点から終点) - 国道240号
釧路市 大楽毛交差点 - 津別町 - 美幌町 - 大空町 - 網走市 南4東1交差点 - 国道246号
東京都千代田区 三宅坂交差点 - 東京都渋谷区 - 厚木市 - 御殿場市 - 沼津市 上石田交差点
有名な3桁国道だと思います。 - 国道250号
神戸市 東尻池交差点 - 明石市 - 姫路市 - 相生市 - 赤穂市 - 備前市 - 岡山市 大雲寺交差点 - 国道252号
柏崎市 日吉町交差点 - 魚沼市 - 福島県只見町 - 三島町 - 会津若松市 R118交点
新潟・福島県境の峠道は「六十里越」と呼ばれています。只見川沿いの景色が美しい国道です。 - 国道253号
上越市 三ツ屋交差点 - 十日町市 - 南魚沼市 美佐島交差点 - 国道254号
東京都文京区 本郷三丁目交差点 - 東京都豊島区 - 和光市 - 川越市 - 東松山市 - 藤岡市 - 富岡市 - 佐久市 - 松本市 平瀬口交差点 - 国道255号
秦野市 平沢交差点 - 松田町 - 小田原市 小田原市民会館前交差点 - 国道279号
函館市 函館駅前交差点 - 函館港 - 津軽海峡フェリー - 大間港 - むつ市 - 青森県野辺地町 松ノ木平交差点
本州最北端から津軽海峡フェリーに乗って北海道に初上陸しました。 - (国道280号)
青森市 上古川交差点 - 今別町 - 青森県外ヶ浜町 - 北海道福島町 - 木古内町 - 函館市 万代こ線橋交差点
(未走行区間:北海道内の区間の大部分)
かつては外ヶ浜町の三厩港と福島町の福島港がフェリーで結ばれていましたが、青函トンネル開通以降はフェリーの運航が休止されています。 - 国道282号
盛岡市 NHK前交差点 - 八幡平市 - 鹿角市 - 秋田県小坂町 - 平川市 R7交点 - 国道283号
釜石市 R45交点 - 遠野市 - 花巻市 花巻東B.P.矢沢交差点 - 国道285号
秋田市 臨海十字路 - 五城目町 - 上小阿仁村 - 大館市(比内)- 鹿角市 上陣場交差点 - 国道286号
仙台市 勾当台公園前 - 宮城県川崎町 - 山形市 R112交点 - 国道287号
米沢市 成島町交差点 - 長井市 - 朝日町 - 寒河江市 - 東根市 蟹沢交差点 - 国道289号
新潟市 本町交差点 - 燕市 - 福島県只見町 - 南会津町 - 白河市 - いわき市 雷交差点
新潟・福島県境の峠付近は「八十里越」と呼ばれています。この区間は現在も道路建設工事が進められていますが現時点ではまだ通行できません。 - 国道290号
村上市 石原交差点 - 新発田市 - 五泉市 - 長岡市(栃尾)- 魚沼市 四日町交差点 - 国道291号
前橋市 本町一丁目交差点 ー 沼田市 - 群馬県みなかみ町 - 南魚沼市 - 小千谷市 - 柏崎市 日吉町交差点
群馬・新潟県境の清水峠は点線国道となっており車両で通行することはできません。 - 国道292号
群馬県長野原町 新須川橋交差点 - 群馬県草津町 - 中野市 - 飯山市 - 妙高市 - 上越市 寺町交差点
群馬・長野県境近くの渋峠(標高2172m)は日本国道最高地点になっています。 - 国道294号
柏市 呼塚交差点 - 守谷市 - 筑西市 - 真岡市 - 那須烏山市 - 白河市 - 会津若松市 北柳原交差点 - 国道295号
成田市 成田国際空港 - 成田市 寺台インター交差点 - 国道296号
匝瑳市 国道296号入口交差点 - 富里市 - 佐倉市 - 八千代市 - 船橋市 R14交点 - 国道297号
館山市 北条交差点 - 鴨川市 - 勝浦市 - 大多喜町 - 市原市 市原埠頭入口交差点 - 国道298号
和光市 松ノ木島交差点 - 戸田市 - 川口市 - 草加市 - 三郷市 - 松戸市 - 市川市 田尻交差点
通称「外環」 - 国道299号
茅野市 新井交差点 - 長野県佐久穂町 - 群馬県上野村 - 秩父市 - 飯能市 - 入間市 河原町交差点
八ヶ岳の鞍点を通る麦草峠(標高2127m)は国道として日本第2位の高さを誇ります。また、長野・群馬県境の十石峠は酷道です。 - 国道300号
富士吉田市 上宿交差点 - 富士河口湖町 - 山梨県身延町 上沢交差点 - 国道302号
名古屋市 かの里東交差点 - 清須市 - 春日井市 - 大府市 - 東海市 - 飛島村 - 名古屋市 かの里東交差点
名古屋都心を中心とする環状線です。(自転車では通行できない部分もありますが)きちんと1周できます。 - 国道305号
金沢市 武蔵交差点 - 小松市 - 加賀市 - あわら市 - 越前町 - 福井県南越前町 今庄IC - 国道308号
大阪市 新橋交差点 - 東大阪市 - 奈良市 三条大路2丁目交差点
府県境にある暗峠は、大阪府側で平均20%近い勾配が約2kmに渡って続く激坂として有名です。最大斜度約30%は国道としては最も急な勾配となります。地面に足をつかずに暗峠を越えられる人は相当な脚力といえるでしょう。また、激坂を抜きにしても生駒山地からの現道は酷道であり、国道の中でトップクラスに特徴的な路線となっています。 - 国道317号
松山市 松山市役所前 - 今治市 - 尾道市 尾道大橋入口交差点
サイクリストの聖地・しまなみ海道の定番ルートと重なるところが多い国道です。瀬戸内海の島々(大島、伯方島、大三島、生口島、因島、向島)を渡っていきます。 - 国道324号
長崎市 江戸町交差点 - 熊本県苓北町 - 天草市 - 宇城市 五橋入口交差点
歩行者専用道路である長崎市の浜町アーケードを通過し、「アーケード国道」として有名な路線です。ここでは午前5時から午前10時までの時間帯以外は自転車を押し歩きする必要があります。また、長崎市の茂木港と苓北町の富岡港を結ぶフェリーは2013年に廃止されています。ですが、現在はこの航路を高速船が就航しているため、自転車であれば高速船を使って移動可能です。そのためR324はとくに自転車での走破が望ましい国道と言えるでしょう。 - 国道333号
旭川市 4条通7丁目交差点 - 上川町 - 遠軽町 - 北見市 R39交点 - 国道339号
弘前市 運動公園入口交差点 - 五所川原市 - 中泊町 - 青森県外ヶ浜町 三厩港
津軽半島最北端の龍飛崎には有名な「階段国道」があります。車両通行不能区間になりますが自転車なら押し歩きで踏破可能です。 - (国道341号)
鹿角市 長嶺交差点 - 仙北市 - 由利本荘市 水林交差点
(未走行区間:起点から鹿角市八幡平アスピーテライン入口、大仙市上淀川橋交差点から由利本荘市R7交点)
仙北市には日本一深い湖の田沢湖があります。また、R341と並行する玉川には強酸性の水が流れ、自転車で走っているとなんとなく塩酸臭を感じたりします。 - 国道344号
湯沢市 湯沢駅前交差点 - 山形県金山町 - 真室川町 - 酒田市 R7交点 - 国道345号
新潟市 東港線十字路 - 村上市 - 鶴岡市 - 山形県遊佐町 女鹿交差点 - 国道347号
寒河江市 R112交点 - 尾花沢市 - 宮城県加美町 - 大崎市 城西交差点 - 国道348号
長井市 今泉交差点 - 白鷹町 - 山形市 R112交点 - 国道350号
新潟市 本町交差点 - 新潟港 - 佐渡汽船 - 両津港 - 佐渡市 - 小木港 - 佐渡汽船 - 直江津港 - 上越市 下源入交差点
佐渡島を通過する国道です。2つの海上区間がありますが、実を言うと小木港と直江津港を結ぶ佐渡汽船には乗ったことがありませんので正確には走破になっていません。 - 国道351号
長岡市 宮沢橋西詰交差点 - 小千谷市 木津交差点 - 国道352号
柏崎市 柳橋町交差点 - 長岡市 - 魚沼市 - 福島県檜枝岐村 - 日光市 - 鹿沼市 - 栃木県上三川町 上三川交差点
魚沼市から檜枝岐村にかけて人が住むことのできないほどの深い山が約80km続きます。この区間は道幅の狭いところが多く、また洗い越しが多数存在し酷道として有名です。酷道好きにおすすめの路線ですが水分や補給食には気をつけてください。携帯電話の電波も届かないところがほとんどです。 - 国道353号
桐生市 広沢町四丁目交差点 - 渋川市 - 群馬県中之条町 - 新潟県湯沢町 - 十日町市(松之山)- 柏崎市 柳橋町交差点
群馬・新潟県境は未開通です。 - 国道354号
高崎市 君が代橋東交差点 - 館林市 - 古河市 - 坂東市 - 常総市 - 土浦市 - かすみがうら市 - 鉾田市 大洋総合支所入口交差点 - 国道355号
香取市 R51・R356交点 - 行方市 - 石岡市 - 笠間市 R50交点 - 国道356号
銚子市 銚子大橋前交差点 - 香取市 - 印西市 - 我孫子市 R6交点 - (国道357号)
千葉市 村田町交差点 - 船橋市 - 浦安市 - 東京都江東区 - 東京都大田区(羽田空港)- 川崎市 ー 横浜市 - 横須賀市
(未走行区間:品川区以南の大部分)
通称「湾岸道路」 - 国道358号
山梨県富士河口湖町 赤池交差点 - 甲府市 甲府警察署前交差点 - 国道359号
富山市 掛尾町交差点 - 砺波市 - 金沢市 武蔵交差点 - 国道363号
名古屋市 引山交差点 - 瀬戸市 - 恵那市(岩村)- 中津川市 中村交差点 - 国道365号
加賀市 黒瀬交差点 - 越前市 - 長浜市(木之本)- 岐阜県関ヶ原町 - いなべ市 - 四日市市 四日市橋南詰交差点 - (国道391号)
釧路市 幣舞ロータリー - 標茶町 - 弟子屈町 - 小清水町 - 網走市 南4東1交差点
(未走行区間:弟子屈町摩周湖入口交差点から弟子屈町川湯温泉駅付近)
国道を逸れて摩周湖の方へ行ったため対応する区間が未走破です。 - 国道393号
小樽市 奥沢十字街交差点 - 赤井川村 - 北海道倶知安町 北3東10交差点 - (国道400号)
水戸市 中央郵便局前交差点 - 常陸大宮市 - 大田原市 - 福島県南会津町 - 金山町 - 福島県西会津町 黒沢入口交差点
(未走行区間:水戸市袴塚3丁目交差点から那須塩原市西三島交差点) - 国道401号
会津若松市 北柳原交差点 - 会津美里町 - 昭和村 - 福島県檜枝岐村 - 群馬県片品村 - 沼田市 下川田町交差点
母の故郷・会津美里町を通過する国道です。福島・群馬県境にある分断区間は尾瀬です。 - 国道402号
柏崎市 柳橋町交差点 - 刈羽村 - 長岡市(寺泊港)- 新潟市 本町交差点
新潟大学にいちばん近い国道です。新潟市中心部と弥彦山を結ぶ海沿い区間の景観は美しく、休日には多くのサイクリストがこの道を走ります(実は途中に心霊スポットもあったりします)。その他にも多くの見どころがあり、何度走っても走り飽きることのないおすすめの路線です。 - 国道403号
新潟市 栗ノ木橋交差点 - 加茂市 - 長岡市 - 十日町市(松代)- 飯山市 - 須坂市 - 千曲市 ー 松本市 渚1丁目交差点
新潟市から松本市まで、R8やR117、R19を避けるように進むへそ曲がりな国道です。途中には有名な棚田(十日町市の星峠の棚田、千曲市の姨捨の棚田)を見ることができます。一部に酷道区間もあります。 - 国道404号
長岡市 美沢三丁目交差点 - 十日町市(松代)- 上越市 三ツ屋交差点 - 国道405号
群馬県中之条町 R292交点 - 長野県栄村 - 新潟県津南町 - 十日町市(松之山)- 上越市 鴨島交差点
いちばん好きな国道かもしれません。天空の湖・野反湖や秘境・秋山郷、苗場山麓ジオパーク、日本一の河岸段丘等、見どころの多い国道(酷道)です。なお、群馬・長野県境となる野反湖から秋山郷までの区間は未開通のため、R292等を使って渋峠や奥志賀高原のほうへ迂回しなければなりません(が、そちらもまた魅力的な道です)。 - 国道406号
大町市 大黒町交差点 - 白馬村 - 長野市 - 須坂市 - 上田市(菅平高原)- 群馬県長野原町 - 高崎市 君が代橋西交差点
こちらも見どころの多い、好きな国道の1つです。 - 国道407号
足利市 南大町交差点 - 太田市 - 熊谷市 - 東松山市 - 鶴ヶ島市 - 入間市 河原町交差点
- (国道408号)
成田市 寺台インター交差点 - 牛久市 - つくば市 - 筑西市 - 栃木県高根沢町 宝積寺交差点
(未走行区間:真岡市長田交差点から終点) - 国道409号
川崎市 溝口交差点 - 木更津市 - 市原市(牛久)- 茂原市 - 東金市 - 八街市 - 成田市 R51交点
東京湾上の区間は「東京湾アクアライン」です(自転車では通行できません)。 - 国道410号
館山市 南総文化ホール前交差点 - 南房総市 - 君津市(久留里)- 木更津市 16号長須賀交差点 - 国道411号
八王子市 左入町交差点 - 青梅市 - 東京都奥多摩町 - 甲州市 - 甲府市 甲府警察署前交差点 - 国道412号
平塚市 高浜台交差点 - 厚木市 - 相模原市 相模湖インター入口交差点 - 国道413号
富士吉田市 上宿交差点 - 山中湖村 - 山梨県道志村 - 相模原市 R16交点
通称「道志みち」 - 国道415号
羽咋市 兵庫町交差点 - 射水市 - 氷見市 - 富山市 北馬場交差点 - 国道453号
札幌市 豊平3-4交差点 - 千歳市(支笏湖)- 伊達市 R37交点 - (国道457号)
一関市 高梨交差点 - 大崎市(岩出山)- 仙台市(愛子)- 蔵王町 - 白石市 R4交点
(未走行区間:起点から大崎市池月交差点) - 国道458号
新庄市 新庄市五日町交差点 - 大蔵村 - 大江町 - 山辺町 - 上山市 R13交点
肘折温泉から十部一峠へ至る区間の一部に未舗装路が残ることで有名な国道(酷道)です。 - (国道459号)
新潟市 栗ノ木橋交差点 - 阿賀野市 - 新潟県阿賀町 - 喜多方市 - 二本松市 - 福島県浪江町 知命寺交差点
(未走行区間:二本松市R4交点から終点) - 国道460号
新発田市 新発田IC - 阿賀野市 - 新潟市(新津、白根、巻)- 柏崎市 柳橋町交差点 - 国道462号
佐久市 跡部交差点 - 長野県佐久穂町 - 群馬県神流町 - 本庄市 - 伊勢崎市 赤城見大橋交差点 - 国道463号
越谷市 神明町交差点 - さいたま市(浦和)- 所沢市 - 入間市 河原町交差点 - 国道464号
松戸市 松戸隧道交差点 - 鎌ケ谷市 - 印西市 - 成田市 不動橋交差点 - 国道465号
茂原市 茂原交差点 - いすみ市 - 大多喜町 - 君津市 - 富津市 新井交差点 - 国道466号
東京都世田谷区 瀬田交差点 - 川崎市 - 横浜市 保土ヶ谷IC
R466の大部分を占める第三京浜道路は自動車専用道路のため、自転車で通行可能なのは起点から第三京浜入口交差点までの約2kmの区間(環八通り)のみです。そのため自転車にとっては非常に短い国道です。 - 国道467号
大和市 山王原東交差点 - 藤沢市 片瀬東浜交差点 - 国道469号
御殿場市 仁杉交差点 - 裾野市 - 富士市 - 富士宮市 - 山梨県南部町 新万沢橋北詰交差点
短いながらも色々な表情を見せてくれる好きな国道の1つです。とくに陸上自衛隊東富士演習場の風景が好きです。富士山もよく見えます。 - (国道476号)
大野市 R157交点 - 池田町 - 南越前町 - 敦賀市 曙交差点
(未走行区間:起点から不通区間まで)
池田町と南越前町の境界付近に不通区間があります。 - 国道479号
豊中市 稲津町交差点 - 吹田市 - 大阪市 浜口交差点
大阪内環状線と呼ばれています。
※ 一般国道は国道507号まで
その他これまでに走行した有名な県道等
- 北海道道919号中央東線(地球岬)
- 八幡平アスピーテライン(岩手県道・秋田県道23号大更八幡平線)
- 秋田県道59号男鹿半島線
- 鳥海ブルーライン(秋田県道131号鳥海公園小滝線、山形県道210号鳥海公園吹浦線)
- 蔵王エコーライン(宮城県道・山形県道12号白石上山線)
- 西吾妻スカイバレー(山形県道・福島県道2号米沢猪苗代線)
- 磐梯山ゴールドライン(福島県道64号会津若松裏磐梯線)
- 磐梯吾妻スカイライン、磐梯吾妻レークライン(福島県道70号福島吾妻裏磐梯線)
- 朝日スーパーライン(山形県道・新潟県道349号鶴岡村上線)
- 新潟県道45号佐渡一周線
- 魚沼スカイライン(新潟県道560号田沢小栗山線)
- 久比岐自転車道(新潟県道542号上越糸魚川自転車道線)
- 東金九十九里有料道路
- 千葉県道405号九十九里一宮大原自転車道線
- 外堀通り(東京都道405号外濠環状線)
- 環七通り(東京都道318号環状七号線)
- 環八通り(東京都道311号環状八号線)
- ヤビツ峠(神奈川県道70号秦野清川線)
- 神奈川県道305号江の島線
- 神奈川県道732号湯本元箱根線
- ぶどう峠(群馬県道・長野県道124号上野小海線)
- ビーナスライン(長野県道192号茅野停車場八子ヶ峰公園線、40号諏訪白樺湖小諸線、194号霧ヶ峰東餅屋線、460号美ヶ原公園東餅屋線)
- 野麦峠(長野県道・岐阜県道39号奈川野麦高根線)
- 乗鞍エコーライン(長野県道84号乗鞍岳線)
- 乗鞍スカイライン(岐阜県道5号乗鞍公園線)
- ふじあざみライン(静岡県道150号足柄停車場富士公園線)
- 静岡県道20号熱海箱根峠線
- 静岡県道416号静岡焼津線(大崩海岸)
- 越前・河野しおかぜライン(福井県道204号大谷杉津線、国道305号)
- 兵庫県道16号明石神戸宝塚線(六甲山)
- 海の中道(福岡県道59号志賀島和白線)
- 福岡県道542号志賀島循環線
- 阿蘇パノラマライン(熊本県道111号阿蘇吉田線)