INSIGHT LAB株式会社新潟研究開発センター、 開志専門職大学、 株式会社BSNアイネット、 東京アプリケーションシステム株式会社、 長岡技術科学大学、 新潟県立大学、 新潟工科大学 新潟大学
人材育成ユニット
新潟県データサイエンス人材育成協議会
概要
名称 | 新潟県データサイエンス人材育成協議会 |
---|---|
設立日 | 令和3年2月3日 |
事務局 | 新潟大学内におく |
役員 | 会長 坂本信 新潟大学理事(教育・国際連携担当)/ 教授 運営委員 山田修司 ビッグデータアクティベーション研究センター人材育成ユニット長, 自然科学系 / 教授 運営委員 五島譲司 教育基盤機構 / 准教授 運営委員 齋藤裕 ビッグデータアクティベーション研究センター / 特任准教授 |
参加組織(敬称略、五十音順)
学校(21) | 開志専門職大学、 敬和学園大学、 上越教育大学、 長岡技術科学大学、 長岡工業高等専門学校、 長岡崇徳大学、 長岡造形大学、 長岡大学、 新潟経営大学、 新潟県立看護大学、 新潟県立大学、 新潟工科大学、 新潟工業短期大学、 新潟国際情報大学、 新潟中央短期大学、 新潟食料農業大学、 新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部、 新潟大学、 新潟薬科大学、 新潟リハビリテーション大学、 明倫短期大学 |
---|---|
企業・官庁(7) | 新潟県大学・私学振興課、 株式会社BSNアイネット、 株式会社ITスクエア、 株式会社新潟日報社、 株式会社ノイス、 東京アプリケーションシステム株式会社、 INSIGHT LAB株式会社 新潟研究開発センター |
設置趣旨・目的
これからの高度情報社会においては、広範囲かつ目的に整合したデータの取得を前提として、それらのデータに内在する本質的構造を見極め、数理的思考に基づいて解析・問題解決を行う能力、データサイエンスを活用して新たな価値を生み出し、有用なシステム構築につなげる能力が求められています。
これらの能力の活用は、AI、ロボットやセンシングなどの理工学を中心とした分野のみならず、学問領域を超えて、法律、金融・保険、健康・医療、災害対策など社会における様々な分野の発展に大きく寄与するものとして期待されています。このような社会的要望に応えるため、現在、文部科学省では、全国の大学および高等専門学校に対して「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」を展開しています。
このような状況の下、県内の大学、高等専門学校および企業が連携して様々な業種においてデータサイエンスの知識・技術を用いて活躍できる人材を育成することを目的として、「新潟県データサイエンス人材育成協議会」を設立します。
活動内容
以下にかかる取り組みへの自発的・協力的参画と、年2回の協議会における情報交換を行う。 ただし、参加会員にすべての活動への参画を強制するものではない。
- 県内大学、高等専門学校(以下「大学等」)及び高等学校への数理・データサイエンス教育の波及
- 数理・データサイエンス教育に関するe-Learning システムの共同開発及び利用の促進
- 数理・データサイエンスに係る授業科目の単位互換の促進
- 数理・データサイエンス教育に関する情報共有及び意見交換
- 大学等で開催するデータサイエンスに関するフォーラム、講演会の情報交換
- 様々な業界で必要とするデータ処理技術に関する情報の収集、及び大学等のデータサイエンスに関するカリキュラムへの反映
- 様々な業種へのデータサイエンスの波及
過去の協議会
第7回新潟県データサイエンス人材育成協議会 2024年12月15日(日)
[議事概要(273KB)] 文部科学省数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度とそれにかかる数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラムの改訂 (文部科学省HP) に関する各大学の取組みと授業資料の共有について、意見交換が行われた。 授業資料の共有に関しては実施を目指しつつ権利や提供範囲等の諸課題について関本協議会で調整・検討を行う。
出席組織
第6回新潟県データサイエンス人材育成協議会 2024年3月26日(火)
[議事概要(210KB)] 文部科学省数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度とそれにかかる数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラムの改訂(文部科学省HP)、 文部科学省高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)、及び各参加大学からの取り組み状況について情報の共有と意見交換が行われた。
出席組織
INSIGHT LAB株式会社新潟研究開発センター、 開志専門職大学、 株式会社BSNアイネット、 株式会社ノイス、 東京アプリケーションシステム株式会社、 長岡大学、 新潟経営大学、 新潟県大学・私学振興課、 新潟県立大学、 新潟薬科大学、 新潟リハビリテーション大学、 新潟大学
第5回新潟県データサイエンス人材育成協議会 2023年12月10日(日)
[議事概要(140KB)] 文部科学省数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の次回申請校から今年度取り組み状況の共有と情報交換が行われた。
出席組織
開志専門職大学、 株式会社ITスクエア、 東京アプリケーションシステム株式会社、 長岡造形大学、 新潟経営大学 新潟工科大学、 新潟国際情報大学、 新潟大学
第4回新潟県データサイエンス人材育成協議会 2022年12月3日(土)
文部科学省数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の令和5年度認定校から取組状況の報告と情報交換が行われた。
出席組織
開志専門職大学、 株式会社BSNアイネット、 長岡技術科学大学、 長岡工業高等専門学校、 長岡造形大学、 長岡大学、 新潟経営大学 新潟工科大学、 新潟国際情報大学、 新潟大学、 新潟薬科大学、 新潟リハビリテーション大学
第3回新潟県データサイエンス人材育成協議会 2022年3月8日(火)
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム関連の政策動向、数理・データサイエンス・AI教育教材の普及等について情報共有と審議を行った。
出席組織
株式会社BSNアイネット、 長岡技術科学大学、 長岡大学、 新潟経営大学 新潟県立大学、 新潟国際情報大学、 新潟食料農業大学、 新潟青陵大学、 新潟大学、 新潟薬科大学
第2回新潟県データサイエンス人材育成協議会 2021年9月12日(火)
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)、数理・データサイエンス・AI教育に関わる各大学の企業との連携事業情報、及び今後の活動予定について情報共有と審議を行った。
出席組織
INSIGHT LAB株式会社、 株式会社BSNアイネット、 長岡技術科学大学、 長岡造形大学、 長岡大学、 新潟県立大学、 新潟工科大学、 新潟国際情報大学、 新潟食料農業大学、 新潟青陵大学、 新潟大学、 新潟薬科大学、 新潟リハビリテーション大学
第1回新潟県データサイエンス人材育成協議会 2021年2月3日(水)
新潟県データサイエンス人材育成協議会が設置され、今後の協議会の活動について情報共有と意見交換を行った。
出席組織
開志専門職大学 株式会社BSNアイネット、 株式会社ITスクエア、 敬和学園大学、 上越教育大学、 新潟経営大学、 新潟県立大学、 新潟青陵大学、 新潟大学、 新潟リハビリテーション大学
本協議会に関するお問い合わせ
新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センター 人材育成ユニット
mds@ge.niigata-u.ac.jp