活動報告
2022年度第1回「データ活用・DX推進の産学官連携セミナー」開催しました。
新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センターは、新潟工科大学との共催で、2022年度第1回「データ活用・DX推進の産学官連携セミナー」を、2022年7月11日(月)にオンラインで開催しました。本セミナーは、シリーズで今年度3回開催する予定です。
当日は、新潟県内の企業、行政機関、および共催の両大学から、80人の方々が参加されました。
まず、山﨑教授(BDA研究センター長)から、新しい活動コミュニティーである「データ駆動イノベーション新潟(通称:D2IN)」についての紹介がありました。
次に、飯田准教授から、新潟大学の取組みの「データ駆動実習」についての紹介がありました。そして、昨年度この実習を受講した企業3社(菱機工業㈱様、新潟通信機㈱様、JCCソフト㈱様)から、具体的な内容と感想が話されました。
最後に、新潟工科大学の佐藤教授から、新潟工科大学の取組みの「産学連携・学内IoT機器開発プロジェクト」についての紹介がありました。そして、連携した企業である㈱ウイング様から「ニイガタDXコミュニティ」について説明されました。
参加された方からは、「新潟にとって良い取り組みと思います。」「企業からの報告がとても参考になりました。」「IoT機器の実例を詳しく知ることができました。」というような高評価をいただきました。




当日のプログラム:
13:30~ 「データ駆動イノベーション新潟(通称:D2IN)の概要説明」 ※1
新潟大学 工学部 教授 山﨑 達也
13:40~ 新潟大学の取組み 「データ駆動実習」 ※2
新潟大学 工学部 准教授 飯田 佑輔
参加企業からの声
菱機工業㈱ サービス部 リーダー 阿部 俊明 氏、サービス部 長谷川 達也 氏
新潟通信機㈱ 技術部 次長 村山 浩樹 氏、技術部 佐藤 歩乃香 氏
JCCソフト㈱ 取締役 坂詰 花子 氏、システム部 中山 和樹 氏
14:35~ 新潟工科大学の取組み 「産学連携・学内IoT機器開発プロジェクト」 ※3
新潟工科大学 工学部 教授 佐藤 栄一
連携企業からの声
㈱ウイング 代表取締役会長 樋山 証一 氏
15:10 終了
※1 AI/ビッグデータを有効に扱える「実務者人材」の育成を推進し、またデータを利活用した地域課題の解決を目指すための、産官学連携のコミュニティです。
※2 公開されているビッグデータと、データ処理用プログラミング言語(Pythonなど)を使い、教員から指導を受けつつ、自ら課題設定→データ加工→データ分析・検証を実習することで、知識とスキルを高めていきます。
※3 産学連携による人材育成の概要及びその学生プロジェクトの一例として、講義室の換気状態をモニタリングするシステムの構築を目指した取組みを紹介します。
メンバー
- 工学部 教授 山﨑達也
- 工学部 准教授 飯田佑輔