研究の目的、概要、期待される効果
気候変動後を見据えた海岸・河口域の土砂動態・地形変化を分析しています。
地球温暖化後を想定するために、擬似温暖化手法を用いて、過去に発生した気象現象を気候変動後のシナリオに基づいて、強度を変化させることができます。将来は台風の強度が増加する可能性が高いと言われていますので、日本海を通過する台風も強度が増して、結果として日本海における波浪の強度も高くなり、海浜変形も大きく生じる可能性を指摘できます。
地形変化の分析には、最先端の数値計算モデルであるXbeachを用いています。右図には、新潟青山海岸における離岸堤背後の地形変化の数値計算結果を示しています。過去には1級河川である新潟県荒川周辺域の地形変化を数値計算していました。今後は、海浜変形の気候変動後の結果を用いる予定です。このようにして,新潟の海浜や河口閉塞を引き起こす砂州を始めとした、将来にかけて海浜地形や河口域の砂州地形がどう変化するかを分析します。
このような分析から、統合流域土砂管理計画や気候変動後を見据えた河川河口域の維持管理に資する研究を展開いたします。

アピールポイント
気候変動後を見据えた河川河口域~海岸域の維持管理に資する分析を行います。研究では、最先端の数値計算モデル(気象、海洋流動・波浪、土砂輸送モデル)を用いています。
つながりたい分野(産業界、自治体等)
・海岸・河川河口域を維持管理している国土交通省や、数値計算モデルを用いて河川~海岸域を分析している建設コンサルタント。